自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2643
日常の動作、肩甲骨を意識していますか?
投票結果
36  64  
180票 318票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

鷹松香奈子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
鷹松香奈子 モデル ウォーキングインストラクター
円卓会議議長一覧
皆さん、ありがとうございます。 たくさんのストレッチ方法を投稿いただきました。 皆さん、ヨガやエクサ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ポーズの名前はわかりませんが (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
腕を左右に伸ばして、十字架みたいにうつぶせになります。片足を上げて、もう一方の足を超えて、ウエストをツイストするような姿勢にします。つまり、右足を上げたら、左側に倒します。あげた足は曲げて、下ろします。両手は床につけて。この場合左肩が自分の体の重みでじわーっと開いて気持ちいいです。もちろん、左右バランスよく行っています。

yes Cat & Dog (marco302・パートナー無・37歳)
「Cat&Dog」。15年程前流行したシンディクロフォードのエクササイズビデオ(当時はまだビデオ)に凝っていたことがあります。その腹筋エクササイズ版でシンディが途中で入れていたポーズです。最初は「何これ?」と思っていましたが、やっているうちに肩甲骨が開いていることに気づきました。四つん這いになり背中を丸め、そのあと方を落とし背中を伸ばす。そのポーズが犬と猫に似ているから「Cat&Dog」。ヨガのレッスンでもこのポーズは必須のよう。やった翌日は心地よい筋肉痛です。

yes 気にしています (かもみぃる・東京都・パートナー無・45歳)
左右の肩甲骨を近づけるようにすると背筋が伸びて、離すようにすると背中が丸くなります。猫背気味だなぁと思う時は左右の肩甲骨を近づけるように意識しています。あと、肩に力が入っている時は肩甲骨が上がっているのですね。緊張している時だけでなく、日常の家事でも、肩に力が入る癖があることに最近気付きました。それで、できるだけ肩甲骨を下げるように、肩の力を抜くように心がけています。これは、肩こりにもいいようです。

yes 肩甲骨は健康骨!? (ひひ・東京都・パートナー有・40歳)
自分は猫背気味で姿勢が悪く(今も)とにかく胸を張る!ことが格好良いことだと思ってきましたが、モデルさんやコンパニオンさんから肩甲骨を後ろへ出す(意識するとか際立たせるという意味で)というような意味のことを教わり、「威張らずに爽やかな姿勢」が出来るように少しなりました。歩くときに上から引っ張られるように、と肩甲骨を出す、ことの二点だけを特に気を付けていますがマッサージ師さんに肩胛骨の下こっていないね、と言われると若者のようで嬉しいです。お薦めです。

yes 良い意味ではなく…… (aindgblue・東京都・パートナー無・31歳)
肩こりがひどくなり、頭痛まで出てくると、肩甲骨を意識せざるを得ません。肩甲骨の当たりがパンパンに張っているからです。今まで、そこまでひどい肩こりはあまりなかったのですが、最近、しょっちゅう感じるようになり、「あ、また肩甲骨が張っている」と意識。できるだけ動かすようにして、ほぐしています。

yes ヨガがきっかけです (hiromiwa・神奈川県・パートナー有・37歳)
平日は1日中PCに向かって机からほとんど動かない生活です。目の疲れからか、肩こりや腰痛に悩まされるようになって、ついにヨガに通うことにしました。日常でちょっとした時間や待ち時間、TVを見ながら、肩胛骨を動かすようにしています。頭痛までしていた肩こりが徐々に回復し、今は体全体を意識して、ゆっくり動かしています。持続が大事と思いました。

no 疲れた時にだけ気になります (lady・兵庫県・パートナー無・40歳)
肩甲骨は、疲れたときにはマッサージの時にほぐしてもらうことが多いのですが、それを分かっていても、実際に動くときに、肩甲骨まで意識をして動いている事は少ないと気付きました。これから、薄着の季節ですし、まずは姿勢を気を付けて歩いてみようと思います。

no 健康な肩甲骨 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
以前は、脂肪で肩甲骨が見えない見苦しさを感じていた。痩せて、くっきりとした肩甲骨となったものの、見た目だけに満足してしまい、動作で意識することはなかった。議長が「腕の動きの根幹は肩甲骨」と仰るように見た目の美しさに加え、筋肉の健康維持の為にも普段の心掛けは欠かせないものだろう。私は整骨院にいるが、肩甲骨と書けない患者さんは他の部位に比べて圧倒的に多い。「健康」の字を用いるのだ。残念ながら、背中と一緒にされがちな 意識度合いの薄い部分なのかもしれない。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
柔軟な健康津を目指しましょう
皆さん、ありがとうございます。
たくさんのストレッチ方法を投稿いただきました。
皆さん、ヨガやエクササイズビデオ、バレエなどを経験されて、肩甲骨のエクササイズをしていらっしゃるようです。
逆に意外と肩甲骨に意識がいっていない方も多いようで、両極端な感じがしました。

かもみぃるさんの仰るとおり、「肩に力が入っている時は肩甲骨が上がっている」のです。
肩が上がると、不思議と肩甲骨は動きづらくなります。
肩を上げて、両手をバンザイした状態で、両腕をグリグリ動かしてみてください。
次に、肩を下げて同じくバンザイをして両腕を動かしてみると……どうですか?
肩を下げているほうが、肩甲骨の動きが感じられませんか?
しかも肩だけではなく、背中全体が動きやすくなるのです。

肩こりがひどくなると意識しだすとおっしゃるaindgblueさんやhiromiwaさんのように、肩こりは実は背中からきていることも多いのです。
首や肩を回すだけではなく、肩甲骨を動かすことで解消されることもあります。

皆さんからいただいたエクササイズは理にかなったものばかり、ぜひ実践していただきたいですね。

私からは、皆さんの背中柔軟度テストです。

(1)両手を腰のあたりで合掌(両手のひらを合わせる)してください。
  そのまま上に上げていってください。
  どこまで上がりますか?
  肩甲骨あたりまで上がるのが理想です。

(2)もうひとつ、後ろで手のひらを下向きに手を組んでください。
  身体は前に倒さずまっすぐ、肘をのばしたまま少しずつ腕を上げてみてください。
  どこまであがりますか?

生徒さんで、この姿勢をしたとたん「先生、腕がつります!!」と言ったほど固い人が、1週間お風呂の中でエクササイズしたら「万年肩こりが無くなりました!」という嬉しい報告をいただきました。

美しい背中は、まずは柔軟な肩甲骨を作ることから始まります。
そして次に柔軟な仕草に繋がっていくのです。

明日は、腕の仕草で気をつけていることはありますか?
皆さんの投稿、楽しみにお待ちしています。

鷹松香奈子
モデル ウォーキングインストラクター
鷹松香奈子


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english