自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2645
雇用不安、明日は我が身と感じますか?
投票結果
72  28  
343票 131票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

山田厚史
プロフィール
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
円卓会議議長一覧
多くの方が「雇用危機」を他人事でない、と受けとめていることがよく分かりました。 大波が押し寄せて来る……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 正社員だからといって (IPウーマン・東京都・パートナー有・39歳)
今日明日クビになる、とは思いませんが、今後は、仕事内容を今まで以上にシビアに評価されるようになるだろうと感じます。経営陣からも、売り上げに貢献しない者には賞与の査定という形で通告する、と言い渡されています。今までと同様質の高い仕事をしていさえすれば何ら不安はないのですが、家族の介護や病気など突発的な事故は避けられないですし、いつまで頑張っていられるかな、という漠然としたおそれはあります。正社員だからといってうかうかしていられない世の中になったと思います。

yes 確実に波が押し寄せています (スズカ・神奈川県・パートナー有・33歳)
製造業企業の労働組合業務をしております。水面下で非常に厳しい要求が会社側から提案されており、近々組合員に対しても会社提案が発表されます。もちろん私自身も一会社員なので、人員整理・賃金カットなど対象になる可能性があり、とても他人ごととは思えません。残業代も含めて生活設計をしていた社員から「残業代がなくなり、ローンが払えなくなる」などの相談も増えています。個人的には「生活支出に残業代は含まない」と生活設計をしていますが確実に自分の周りにも波が押し寄せています。

yes ならないようにと言っているけど (ちみ・三重県・パートナー無・35歳)
私立学校教員です。理事会は「雇用不安にならないように」ベースを下げる、と言ってここ数年定昇割れの給与しかくれません。それで済んでいるうちはよいのでしょうけれど、どんどん進む少子化。不況での私立離れ。税収不足の私学助成削減……と続けば「舌の根も乾かぬうちに」言うことはかわる……。と思っています。大学もたたまれていくらしいこのご時勢。学園内大学も雇用不安の危機?という話。そうなったら次は高校以下にも波は来るのでしょう。

yes まさに明日は我が身です。 (rome1965・神奈川県・パートナー有・43歳)
年末年始の派遣切りのニュースを他人事としてみていた私ですが 2月になり今年の給料1/3のカットを言い渡され愕然としているところです。しかも理由が納得できませんが組合もなく飲み込むしかありません。扶養家族を3人抱えショックで2−3日眠れませんでした。お金の計算をし、どうにか今年は貯金を取り崩さず生活ができることを確認し少しほっとしました。起こったことはもう取り返しがつかないので今後どうするか思案にくれているところです。

yes 派遣社員の心構え (Megro・東京都・パートナー無・36歳)
私は派遣社員として働いていますので、明日は我が身、常に意識しています。変わりはいくらでもいるというイメージを持たれないよう、社員の方がしていない仕事で役に立てそうだと思うことを積極的に探して貢献していくことを心がけています。一つ仕事を依頼されたら次はこれが必要だろうなと考えて用意しておく、そうすることにより依頼する側が説明する時間を節約することができる。そうやって信頼を得ていければ、継続してお仕事をさせていただけるのではないかと考えます。

yes 不安です (aminami・東京都・パートナー無・34歳)
先のことを考えると不安でたまりません。現在働いていますが、残念ながら、防波堤の内側にいて安心だという気持ちにはなりません。考えないように、今の仕事をしっかりとこなすのみです。私は半年前に上京しました。それまで住んでいた地域は田舎で、大企業のコールセンターや工場も数社あり、私の身近にはいませんでしたが、それらに勤務している人も多かったと思います。今のところ、地元での解雇の噂は聞きません。けれど、自分の将来を考えると不安はつきません。

yes 人員減、残業なし、負担増 (さいきょう・愛知県・パートナー無・31歳)
製造業の正社員です。私の職場は1/3が派遣社員。今月が派遣社員の契約更新ですが、会社の業績不振でそのほどんどの方が契約終了になりました。来月には一緒に働いていた皆が、次の行き先の決まらずに会社からいなくなります。モチベーションは下がり、職場環境は最悪です。まだ雇用が守られている立場ではありますが、予想していなかった組織編制に戸惑いと不安でいっぱいです。

yes 毎日明日は我が身と思っています (luluka・神奈川県・パートナー有・25歳)
製造業の本社に勤務しています。私は聴覚障害があり、障害者採用で入社しました。健聴の人に比べるとできる仕事に制限があるため、リストラが始まったときに対象になりやすいのではないかと心配になる瞬間が日々あります。できることの評価以前に、できないことに目をとめられて切り捨てていくということが始まると自分の身は大変危険になるという危機感があります。今は自分のセールスポイントをもっと磨き市場価値を上げることに真剣に取り組んでいます。

yes 今の我が身です (cherrylips・神奈川県・パートナー有・43歳)
職場が神奈川から愛知の関連会社に移管となり、社員全員が出向対象に。不可能な人は早期退職か、自ら社内での異動先の確保を余儀なくされています。毎日一生懸命働き、何も悪いことはしていないのに、たまたまその部署に所属していただけでこの窮地。経営者のハンドルミスで交通事故に遭ったような感じです。でも、嘆いている時間はありません。自分に与えられた課題と受け止めて、異動先を何としても見つけます。働き続けることの大変さ、働く場所のある幸せをひしひしと感じる厳しい冬です。

yes 何が起こるかわかりませんから (佳華・広島県・パートナー無・47歳)
The Big Issueというホームレスの人々の自立支援をしている雑誌がありますが、見かけたらいつも買います。明日はわが身だと思うからです。うちの会社でも、パートの方を昨年末で全員解雇しました。でも、よく考えたら一番安い賃金で一番効率よく働いて、会社をささえてくれている方たちなのに、悔しいです。解雇すべきは、ただ来ているだけの会長や社長なんですけど。役員報酬も下げないのに、ボーナスだけはかなり下がりました。

yes まな板の鯉 (砂漠のバラ・東京都・パートナー無・46歳)
外資系金融機関で働いているため明日はわが身どころかまな板の鯉の心境です。防波堤はとっくに乗り超えています。昨年からリストラしておりまして、同僚がひとりまたひとりといなくなりました。今年はまだですが……、現在はサバイバルのためにより一層スキルアップに努めていますし、社外の友人、知人との情報交換は欠かせません。戦うしかありません。

no 医療業界は人手不足です。 (yu-ho・北海道・パートナー無・34歳)
民間病院で医師をしています。病院自体の経営は正直危なそうですが、医師の求人自体はたくさんあるので、職場さえ選ばなければ私自身は大丈夫です。但し、現場で患者さんと接していると、いつ首を切られるか判らない、もしくは仕事がなくてお金が払えないので受診もしくは入院できないという意見は以前より確実に増えましたし、救急で運ばれてきた重症患者さんですら病気が良くなる前に帰りたがる人が増えてます。確実に雇用不安は社会に広がっていると感じます。

no 不安がるだけでは意味がないから (fmisa・大阪府・パートナー有・40歳)
NOですが、我が身と感じますし、職場にも異変は起きています。不安です。ですがそれならそこからどうするか?が大事な訳で「我が身に降りかかっても大丈夫! 来るなら来い。」という位、自分自身に力をつける&魅力を磨くなどの努力を常にし続けることで、乗越えていけばよいのではないでしょうか。もし自分がリストラされたとしても、命を落とす訳でもなければ、私という存在そのものを否定された訳でもありません。不安は不安としてきちんと受けとめ、そこからどうするを考え行動します。

no 不況で問われる「アリ」の真価 (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
「アリとキリギリス」でいえば私は「アリ」です。これまで続いてきた好況時、多くの人が定時後や休日を娯楽で謳歌する中、私は社内プロジェクトに全力を尽くし、語学学校に通い、社外セミナー・勉強会にも積極的に参加を続けました。そうした成果が着実に業績に反映されるようになった頃、突然の不況到来。しかし私は自分が地道に積み重ねてきたことに自信があります。それを周囲の人々が認めてくれていることにも自信があります。まさに「アリ」の真価が問われる時がやってきたと思っています。

no 会社が前向き (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
私が勤めている会社では、年末に社長が社員の雇用保障を宣言してくれました。景気がよくなった時にがんと販売ができるよう、今はそれに向けての準備をきちんとするよう説明がありました。この先、どうなるかはわかりませんが、その言葉を信じて日々の業務に取り組みたいです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
労働組合について聞かせてください
多くの方が「雇用危機」を他人事でない、と受けとめていることがよく分かりました。
大波が押し寄せて来る時、大事なことは、まず情報の共有です。自分のいる場所はどんな危険にさらされているのか、リーダーはどう対処しようとしているか、危険を回避する行動を共にできる人は誰か。危機を切る抜ける重要なポイントです。

現実はどうか。「給料1/3のカットを言い渡され愕然としている。しかも理由が納得できません」(romeさん)、「理事会は、雇用不安にならないようにベースを下げる、と言ってここ数年定昇割れの給与しかくれません」(ちみさん)のようなケースはこれからあちこちで起こるでしょう。「納得のいく説明」=正確な情報がなければ不安だけが先行します。職場の空気は悪くなるし、明日も頑張って仕事をしよう、という活気がなくなり、悪循環になってしまう。

リーダーが必要です。景気がいいとき経営者は必要ない。よそと同じようにやっていても製品は売れ、利益は上がります。(本当は好況の時に危機への備えをしておくことが必要なのですが。) 危機こそ経営者の出番ですが、「解雇すべきは、ただ来ているだけの会長や社長」(佳華さん)は珍しくない。選挙で社長を選べるなら、と思うことはありませんか。

「サバイバルのためにより一層スキルアップに努め、社外の友人、知人との情報交換は欠かせません」(砂漠のバラさん)や「仕事で役に立てそうだと思うことを積極的に探して貢献していくことを心がけています」(Megroさん)のようにな意欲的に行動は、たとえ会社が変わっても活路を見いだす力になると思います。しかし会社の中で、一人で道を切り開いて行くことは容易ではない。企業は組織で動いているからです。

組織をなんとかしようと思ったら、共同行動が取れる人が必要です。そんなことに力を注ぐほどのエネルギーや時間がある人は少ないよ、というのが現実でしょう。だから労働組合が生まれたのです。しかし、頼りになる労組は少ない。経営者と同様、労働組合は危機こそ出番です。

今日は、労働組合について投稿をいただきたいと思います。皆さんの会社には労組はありますか? 必要と思いますか? 頼りになる活動をしていますか? 労組がなければ、どうやって自分の権利を守っていますか?
危機にさらされた会社の中で、あなたはどう暮らしを守るのか、考えを聞かせて下さい。

山田厚史
朝日新聞 シニアライター
山田厚史


関連参考情報
■ 「雇用不安、企業と政府に提案がありますか?」
政府・与党も野党も「雇用対策」を叫んでいますが、どれほどの効果が期待できるのでしょうか
■ 「ワークシェアリング、興味ありますか?」
正社員の賃下げにつながるとなっても、受け入れられますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english