自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2645
雇用不安、明日は我が身と感じますか?
投票結果
74  26  
507票 175票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは

山田厚史
プロフィール
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
円卓会議議長一覧
「派遣労働」に議論が集中してきました。「景気の調整弁であることをわかった上で派遣という道を選んだので……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 組合は正社員の権利だけを守る (tororu・佐賀県・パートナー無・45歳)
私の勤める企業では、働く能力の低いあるいは長期間出勤しない正社員が存在し、その分を非正規社員がその何分の1かの給料で埋めあわせをしています。優秀な彼女たちは本来一定期間たてば正社員になってしかるべきなのに、会社は組合を楯にして正社員を守り、派遣やパートとの契約をぎりぎりで切ったり別の組織で再雇用するなどして、法律にふれないように賃金コストを下げています。そして彼女たちの権利は守られることが少ない。こういう不条理が優良企業で行われている現状はおかしいです。

yes 全員正規雇用へ (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
非正規雇用であっても、長期にわたり契約をしている方には、正規雇用と同じように「解雇」とみなして厳しく判断すべきと私は考えます。そして、同一労働・同一賃金をもっと政府には指導してほしいと思います。しかし、それは、すべての労働者の給与を上げるということではなく、個人個人の働き方に応じて、責任も、労働時間も、求められる能力も様々な中から「労働者がその時々に応じて選択できる社会」になって欲しいということです。二重構造ではなく、多層構造を望みます。

yes 自己責任論者のつもりはないけど (なんだかんだっこ・東京都・パートナー有・30歳)
労組のある会社に勤めたことがありません。派遣で働いていたころ、配属先の企業の都合で就業時間が短くなり、それは困る、と時給を上げる交渉をしました。(派遣会社の営業は全く力になりませんでした)その際、自分の考えが我侭ではなく正当な要求だと思い続ける拠り所がほしくてネットや本で法律などの情報を収集しました。大事にすることが得策ではないような気がしてユニオンに申し込むのはやめました。一人ひとりの力は弱いけれど、自分の幸せに責任をもつのはやっぱり自分。

yes 頼れるのは自分の能力 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
Yesに投票していますが、私にとって、雇用不安は今に始まったことではありません。新卒の22歳で就職のチャンスを逃してしまって以来、非常勤の仕事でつないできたので、仕事がない期間は常にありましたし、そのたびに不安にさいなまれてきました。そういった状況ですから、労組のように自分の権利を守ってくれるものは何もありません。能力的には、そんなに自分が劣っているとは思いませんが、正規職員として採用されたことのない私は自分の力で、光を見つけることしかできません。

yes すでに影響が…… (mameしば・滋賀県・パートナー有・42歳)
技術系の派遣社員を計10年やってます。どうしても自分のやりたい仕事があったので、いつ何時首切りにあうかもしれないということを覚悟の上で、登録型派遣という就業形態を選びました。……が、このところの不況で4月からの契約「出勤日数、給与」が半分にされます。雇用は確保してくれた形ですが、半分はやはりきついです。おまけにその次の契約「雇用」は保障できないと言われてます。不満と不安でいっぱいです。

yes 皆がそうではないですが (さいきょう・愛知県・パートナー無・31歳)
派遣社員のおかげで私たち正社員の雇用が守られているとは、微塵も思いません。逆に私たちのおかげで、彼らが働けていたと思っています。うちに来る派遣社員は新卒ばかり。研修もそこそこに配属され、社会人としての振る舞いから指導することに。また、育った派遣社員には別会社での正社員化を勧めてきましたが、変わることへの不安から現状維持。一緒に働いてきた仲間なのでその境遇は心配ですが、自業自得だとも思ってしまいます。

yes 悔しさを通り越した哀しい現実 (Teru-chan・大分県パートナー無・)
まさに今月末で解雇(派遣切り)になります。1月27日に「2月27日で事務派遣は全員解雇です」と宣告されました。仕方がないと自分に言い聞かせながら引継ぎや残務整理を懸命にしていましたが、会社は黒字で社員には臨時と夏の賞与があり早期退職を希望すれば退職金上乗せや7月迄の給与保証があると聞いた瞬間……屈辱感で震えました。機会は平等だと言われ同等以上の仕事を長年義務づけられてきた結果が"コスト削減"でENDです。騙し合いの弱肉強食社会はきっと滅びるでしょう。

yes やはり不安です。 (m yukie・神奈川県・パートナー有・45歳)
私は公務員なので、健康である限り雇用不安はありませんが、子どもの将来には大きな不安があります。大学卒業を目前にして就職先が決まっていない知人のお子さんが多いからです。子どもの経済的自立は親として必須です。二重構造とまでいえませんが、私の職場でも正規職員を削減し、アシスタントスタッフの雇用増が進んでいますが、彼らの賃金はとても経済的自立がかなう額ではありません。職場によっては正規職員と仕事内容も責任も変わらないケースもあり、柔軟な給与体系が必要だと思います。

yes 方向転換を検討中です。 (masako11・東京都・パートナー有・38歳)
私は、オフィスでの派遣社員ですが、昨年から景気の悪化を感じるようになりました。専門職で資格が必要な仕事のため、仕事を見つけることも出来ますが、それでも厳しい状況になっています。もし、これから新しいニーズがある仕事があるなら、その仕事へ方向転換して行くことも検討したいと思っています。

yes 正社員でも (ジーニー・兵庫県・パートナー無・33歳)
私は正社員ですが、派遣の人も何人か会社にはいます。正社・派遣関係なく「今月で……お世話になりました」の言葉をこの去年から何人も聞きます。仕事に対する期待度が年々低くなりつつある気もします。したいことを見つける為に退社する人もいます。確かに企業にしがみつく私に比べると彼女たちの切られる前に辞めていくその姿勢はあっぱれ、とも思いますが、仕事は「したいことだけができる、楽しいことだけ」とは思いません。

yes ボーダーラインにいます (ono445・三重県・パートナー有・47歳)
トヨタ・ホンダ・シャープと影響が大きい中部地方では毎日暗いニュースばかり。マスコミにも煽らされているのかも分かりませんが製造工場での事務系派遣社員の私にとって明日はわが身の話ばかり。派遣先企業は、今のところ雇用調整をしていませんが万策尽きれば有り得ることではないかと考えます。語学スキルはありますが、企業存続と非正規従業員を秤にかければ歴然とした答えが出るでしょう。年齢的にも厳しい現実ですが、暗い顔をしないで日々精一杯頑張ってます。

no 派遣社員だった者として。 (marco302・パートナー無・37歳)
派遣について、昨今「派遣切り」とか「派遣村」など派遣社員への擁護的世論が多数を占めていることに疑問を持っています。派遣とは働き方の1つで、「景気の調整弁」であることをわかった上で派遣という道を選んだのではないでしょうか。政府の援助が必要との意見がありますが、その必要もないと思っています。なぜならば、派遣には、「派遣の品格」というドラマに代表されるように、それなりのメリットもあるわけですから。したがって二重構造も止むを得ないのではないでしょうか。

no 人間らしく生きる権利が大前提 (Perla・千葉県・パートナー無・39歳)
私が勤める製造業では、生産調整に柔軟に対応すべく、非正規労働力活用は正直止むを得ないのが実情です。こうした中、非正規労働の現状問題は主に2つと認識しています。一つは、労働者本人が正規雇用を望みながら非正規雇用に甘んじる例が多い現状、もう一つは非正規労働者の最低限の生活が脅かされている現状です。雇用形態に選択肢を設けることを私は否定しません。しかし人がいずれの働き方を選んでも人間らしく生きる権利は保障されるべき。そのために日本は対策を講じる必要があります。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
派遣の低賃金・不安定は「自己責任」なのか
「派遣労働」に議論が集中してきました。「景気の調整弁であることをわかった上で派遣という道を選んだのではないでしょうか」という marco302 さんの意見と、「同一労働・同一賃金」を求める minerva21 さんに代表される意見。あなたはどう思われますか?

仕事柄いろんな会社を訪れます。大きな会社では、企業の生存に関わる中核業務は正社員が担っていますが、周辺業務や補助的な仕事をする職場は派遣が主力というケースが多い。そういう部署には基幹部門から外れた男性社員が管理職としてやってきて、優秀な女性の派遣社員に頼っている。働きのわりに低賃金の女性と、「なんでオレがこんな部署に」とやる気ないまま管理職に納まっている男性。正規・非正規+男性・女性という「差別構造」が、最近増えているセクハラやパワハラの根底をあるような気がします。

さて本題ですが、Perlaさんが指摘するように「労働者が正規雇用を望みながら非正規雇用に甘んじている。非正規労働者の最低限の生活が脅かされている現状」に問題であるわけです。

多くの人は正社員のなることを望んでいます。現状では雇用と収入の安定は正社員でないと得られないからです。しかし、就職する時の経済状況で企業の採用枠は変わります。一度のチャンスを失うと「既卒者」の新規採用は難しくなる。非正規で入社すると同じような仕事の繰り返しで職能を磨きにくい。企業も非正規の人たちの人生に責任を持とうとはしません。自己責任として受け入れるしかないのでしようか。

一方、フルタイムで働けない人もいます。働き方の多様性は多くの人が認めることですが、非正規を選んだら「低賃金」は受け入れなければいけないのか。
うまく正社員になったらラッキーで、非正規社員はイバラの道でいいのでしょうか
討論は最終日です。活発なご意見を期待しています。

山田厚史
朝日新聞 シニアライター
山田厚史


関連参考情報
■ 「雇用不安、企業と政府に提案がありますか?」
政府・与党も野党も「雇用対策」を叫んでいますが、どれほどの効果が期待できるのでしょうか
■ 「ワークシェアリング、興味ありますか?」
正社員の賃下げにつながるとなっても、受け入れられますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english