|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2646
あなたにとって中国は、ビジネスのライバル?
投票結果
31
69
134票
302票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年02月09日より
2009年02月13日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
平川理恵 アコードコンサルティング 代表取締役
さまざまなご意見ありがとうございます。言わなくてもいいことまではっきり言う(?)中国人と、言うべきこ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
教育から (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
外国と仲良くするための「特効薬」はないと思いますが、「基本」はあると思います。まずは相手を知ることから。突然顔を合わせるのではなく、様子をうかがうのが良いのでは。そのために、子どものうちから中国に興味を持たせ、どんな関係を築いて行くか、教育することが必要ではないでしょうか。
相手の良い面を素直に認める (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
私が出会った働く女性は、上海の旅行ガイドの女の子です。地元の大学で学んだという日本語を驚くほど流暢に操り、とても感じがよく仕事熱心な子でした。世界あちこち旅行してる私ですが、あんなに親切で世話焼きの人も珍しい、というくらいのサービスで、私の中国人観ががらっとかわりました。翌日は違うガイドの男の子が来てこちらは全然だめ(というかまあ普通)だったのですが……。なんでもそうだと思いますが、やはり、物事や相手の良い面に素直に認めることが大事ではないでしょうか?
結果と経過を正しく評価して (まねき猫・東京都・パートナー無・48歳)
結果ばかり重視しないで、課程も大切にする日本の職場文化もよいと思います。ただ1点気になるのが、同じような結果なのに時間をかけた方が(がんばっていると)良く評価されてしまうこと。効率よく短時間で結果だすことが正しく評価されるようになればすばらしいと思います。期待される結果をだしているなら、勤務中のネットショッピングもOKと思います。
日本人の寛容さをもって。 (marco302・パートナー無・37歳)
アグレッシブな中国人も、アグレッシブに対抗してはぶつかるばかり。日本人の持ち味である「寛容さ」をもって彼らを受け入れていけばよいのではないでしょうか。まだ中国人はアグレッシブ(攻撃)が、アサーティブ(誠実・率直・対等)にはなっていないと感じます。ビジネスではアグレッシブよりもアサーティブの方が成功するといわれています。日本人にあった資質「アサーティブ」で対応すれば、様々な摩擦のある中国と協調していけるのではないでしょうか。
受け入れ難いです (m yukie・神奈川県・パートナー無・45歳)
昨年、ホテルのランチ後、銀座に立ち寄り驚きました。ブランドショップはどこもかしこも中国語だけが響いていました。整然としていたであろう棚はまるでバーゲン会場のようで、その姿をみて私は受け入れ難く思いました。北京オリンピック前に報道された番組をみても、病気の治療に全財産をつぎ込む人々がいるのですし、発展の恩恵を受ける一部のはじけた中国人集団のパワーに驚異こそ感じますが、親しみは感じません。
共存共栄を目指したい (komakki・(海外・中国)・パートナー無・36歳)
私自身、中国に住み、仕事をして10年になります。人口が多いので、文化・学力・経済力などなど、個人差が日本以上にあります。教育や、生活環境も、一つの国とは思えないほどの差があります。中国の人たちは、日本のモノ作りや、経営などをすばらしい、学びたいといいます。日本も同じく中国から学ぶ部分もあると思います。マクロの視点を持ち、日本と中国は、同じアジアの大国として、互いの良さを認め合い、吸収しあい、さらに成長していくことを期待しています。
「発展空間」は会社と社員の未来 (herb tea・愛知県・パートナー有・50歳)
NOに投稿しましたが、議長コメントを読んで、中国の女性の仕事振りに驚きました。中国女性の仕事と家庭の両立を日本の女性は学び、「発展空間がない」と自信を持って言える仕事をしなければと感じました。会社側は社員に「発展空間がない」と言われない体制をつくらなければ、中国に脅威をもつ前に、社員に見捨てられますね。
4日目の円卓会議の議論は...
八十后(バーリンホウ)のハーリー(親日派)は日本が大好きです
さまざまなご意見ありがとうございます。言わなくてもいいことまではっきり言う(?)中国人と、言うべきことまでちゃんと言わない(?)日本人、仲良くできるでしょうか……。皆さんのご意見から、さまざまなヒントが得られるのではないかと思います。
NOの「m yukie」さんのご投稿は、まさに一昔前までパリやミラノのブランドショップで日本人が言われていたのと全く同じことなので、ちょっと笑ってしまいます……! そう、まさにバブル世代にはちょっとなつかしいんです。
私もバブル世代末期の世代なのでよく気持ちが分かるのですが、「このオープンハートはNYでしか買えない!」と聞けばNYに行く友人に頼んだり、クリスチャンディオールの何番の青みがかったピンクの口紅は海外でしか買えないという雑誌の記事を見れば海外旅行に行く人に頼んだり……。とにかく雑誌や友人からの情報を駆使し、研究熱心でした。
1980年以降に生まれた人たちを中国では「八十后(バーリンホウ)」といいます
。(「后」は「後」と同じ)1980年は中国の1人っ子政策が始まった時期で、中国の文革も知らなければ、生まれた時から食べるに困らない……いわゆる中国の負の部分を全く知らない世代です。この「八十后(バーリンホウ)」の若者たち(現在の29歳より若い層)は、バブル世代が「私たちも若いころそうだったわ!」と懐かしむほど同じ状態なのです。
彼ら「八十后」世代には、好みがあります。ひとつは
、「ハーリー=親日派」
。もうひとつは
「ハーハン=いわゆる韓流派」
。「ハーリー=親日派」は、下記のような特徴を持ちます。
・愛読書は「Ray(レイ)」や「Oggi(オッジ)」「ELLE(エル)」など、日本人OLにもなじみのある雑誌ばかり。
・基礎化粧はカネボウ・インプレス。
・洗顔はファンケルを上海の店舗で購入。
・シャンプーとリンスは資生堂の「椿」を愛用。ワトソンズ(ドラッグストア)で購入。しかし、ご友人が日本出張
の際は必ず日本のマツキヨで詰め替え用「椿」を死ぬほど買ってきてもらう。中国には詰め替え用はない。
らしい。
・RMKは必ず免税ショップの成田空港で買うよう日本に行く友人に依頼。その際メモで品番や色番号を細かく
指示。
どうでしょう? アメリカやイタリアにあこがれて、頑張っていたバブル時期を思い出しませんか? いまでこそ、そんな苦労をしなくても日本では何でも手に入るようになりました。と同時にそんな研究も、いつでもできる……という気持ちが芽生え、やらなくなったのではないでしょうか。
中国人の若者は、なぜそこまでがんばるのか? その理由のひとつは「日本人に見られたい」のです。私たちバブル世代は、イタリアの派手さと優雅さ、もしくはアメリカ人の豊かさに魅せられ、イタリア人やアメリカ人に少しでも近づこうと、無理してバナリパ(Banana Republic)のTシャツを着て、ハンティングワールドのカバンを持っていたのではないか、と。
先日、29歳中国人女性から面白い話を聞きました。彼女は、去年はじめて東京に来たそうなのですが、東京のすべての見るものに感動!
「東京は歩いているだけでデートになる!」
と名言を残していきました。そういえば、上海や北京はいくら街が発展したとは言っても、歩くだけでその倦騒ぶりに 疲れてしまうこともしばしばです。映画を観るなど、何かやらないとデートにならないけど、東京はぶらぶら歩くだけで楽しい…… ロンドンやニューヨークと同じく、街としての魅力が醸成され、そして街として成長したのかもしれません。ずっと東京にいる私たちにはこのような良さは気づかないのかもしれません。
このように、普段気付かないけど、「ここはいい、日本の良さ」が必ずあると思います。あなたは、海外と比べて、そんな良さをビビッと再発見したことはありませんか?
平川理恵
アコードコンサルティング 代表取締役
「日本と中国は切っても切れない縁?」
2007年4月の円卓会議。参加者の声は……?
「韓国人、中国人の友達がいますか?」
対「人」と「国」とでは、親近感も異なるのかもしれません
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|