|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2661
あなたは世界を変える情報の担い手ですか?
投票結果
45
55
156票
189票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月02日より
2009年03月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
マエキタミヤコ サステナ代表
lycoさんの話はまさに「28日理論」ですね。たまたま知った情報を自分は毎日ひとりの人に伝える。知った人も……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
話したがりやです (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
私は自分が感動したことを話さずにはいられないタイプです。例えば去年の夏、ウミガメの保護活動をボランティアで参加した際、NPO法人の方からウミガメに関する簡単なレクチャーを受け、感動した私は翌日から機会があるごとに今でも保護活動の内容、レクチャーの内容を周りに語っています。身近な話としてとらえてもらえるようで、実感し、そこから何かを行動するきっかけになってもらえばいいなと思います。
担い手を目指したい…… (パウ・東京都・パートナー有・36歳)
YESで投票しました。でもこれは「できている」ではなく、「目指したい」としてのYESです。どうやって・何を、は未だ手探りですが、自分が変われば必ず世界は変えられる、と信じます。小さい一歩ですが、まずは私が日々の生活の中で何ができるかを知り、それを側に居る人に伝える、から始めています。それだけでも視野は広がると思うのです(ペットボトルのキャップを集めると何が良いのか、どこでどのように使われているのか……)。世界と自分の関わりを日々意識して生活したいと思う毎日です。
最先端とはいかないけれど (Parilla・大阪府・パートナー有・30歳)
平和学を志して頓挫して「普通の日常」を送っていますが、「構造的暴力」なんて言葉を意識するなら日常にこそ世界を変える力があるのですよね。まだまだ日本では変える力をもつ情報は取得しづらいとも感じますが、地道な活動に参加してみて、生活に取り入れてみて、子どもに伝えて……「それ、なあに?」と誰かに聞いてもらえるよう「ちょっと変わった人」としていろんなもの持ち歩いています。フェアトレードのカタログひとつでも、少しはなにか、変わるかもと。
いいことは共有。 (サンバさちよ・愛知県・パートナー無・31歳)
会社員からNGOに転職しました。というのも、会社員だったときは毎日仕事の拘束時間がとても長く、休みやそれ以外の空き時間は主に「遊び」に費やしていたので、その時間を世界を買える情報の担い手になれるような活動に割けなかったことが正直な所です。でも本音はそうじゃなくてもっともっと発信したかった、で、退職、転職して今に至ります。逆に会社員など普段の生活に忙しいみなさんが市民活動にほんの少しの時間でも関わりやすい入り口やサポートをできる方法を日々探しています。
世界平和に貢献したいです (佳華・広島県・パートナー無・47歳)
平和に関するボランティア活動をしています。核保有国に核兵器を廃絶してくださいと直接訴えても、現実的には大変難しいです。そこで、草の根運動ではありますが、地域の首長に平和都市市長会議に賛同して加盟してもらうよう活動しています。もし、核保有国であっても、市長全員が平和都市市長会議に賛同していれば、国のリーダーも少しは考え直すかもしれません。
やれることは少ないですが (marco302・海外(アジア)・パートナー無・37歳)
今、新興国で工場の管理をしています。この国では自分の家以外はどこもゴミ箱。使い捨て文化の結果そのような習慣が起きたようですが、工場内の社員には、分別ゴミの方法、資源ごみの有効性、またゴミを捨てないマナーなどを少しずつ教えています。彼らには、「今のためじゃない、君達の子ども達の世代のために言っている。君達が知っておかないと君達の子ども達が恥ずかしい思いをするんだよ」。すごくちっぽけな活動ですが、いつかこの国からゴミがなくなり、リサイクルされることを願って。
現在は違いますが…… (YAEpon・東京都・パートナー有・38歳)
現在は『情報の担い手』とは程遠く、マスコミの情報を鵜呑みにしてしまうことだけは気をつけようと注意している段階ですが、子どものために自ら情報を選択し、発信できれば良いなと思います。小さい子どもにとって親の発言は後の価値観を決定する重要なものだと思うので、親自身が正しい情報を仕入れ、発信できるのは理想だと思います。
情報の正しさを判断できないので (Hurry1・東京都・パートナー有・59歳)
例えば、ペットボトルのリサイクルに関して、全く意味がないと言っている人もいます。正直言ってこれが正しいかどうか判断できません。他の情報についても同様です。だから、それを他人に伝えていいものかどうかも分らず、今のところは静観を決め込むことにしています。
担い手ではありませんが…… (レッズ・埼玉県・パートナー無・28歳)
残念ながら、私はそのような情報の担い手ではありませんが、そのような人に憧れます。強烈なエネルギーを感じます。意外と簡単です、と書かれていますが、本当に簡単ですか? 難しいと思ってしまうのは私だけ? 世界を変える情報の担い手……とても高尚な役割のように感じるのは気のせいでしょうか。出来ることならば、私もそのような担い手の一人になってみたいです。
思いとはうらはらに (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
気のせいかもしれないのですが、有益な情報を持っていて、人にそれを伝える際に、「おせっかい」ととられることもなきにしもあらずではないでしょうか。または、「知ったかぶり」扱いされるのも困ります。どうすればスマートに有益な情報を伝えることができるのでしょう。
2日目の円卓会議の議論は...
「ねえねえ知ってる?! わたし知らなかったの〜!!」と面白そうに話せる人が世界を変える。
lycoさんの話はまさに
「28日理論」
ですね。
たまたま知った情報を自分は毎日ひとりの人に伝える。知った人も毎日ひとりの人に伝える。それを繰り返すと28日目には日本国民全員がそのことを知る
。莫大な広告費がなくても、情報を受け取った人が自分のところでそれを止めなければ 草の根パワーで広がっていきます。パウさんやParillaさん、サンパさちよさんや、佳華さん、marco302さん、YAEponさんも草の根パワーを知る人、世界を変える情報の担い手。オバマを大統領にしたのもこの人たちですね。
拡大版はここをクリック
Hurryさんが言う「ペットボトルのリサイクルが大事かどうか判断できないから静観」というのも地方によって処理の事情が異なるのでわかります。でも流れは「脱・大量生産大量廃棄のライフスタイル」。リサイクルより買わずにすめばそっちの方がエコですよね。
レッズさんは「情報の担い手になるって、難しいと思うのは私だけ?」とコメント。でも私もついこの前まで難しいと思ってました。でもたまたま原子力発電所の近くに知られていない長い活断層がある話、日本の捕鯨が国際社会で暴走族のように思われている話、アフガニスタンの和平プロセス、ソマリア自衛隊派遣は違憲という話、8,900億円が無駄になる八ッ場(やんば)ダムの話を知って「えー私だけなんてヤダ。みんなに知らせて判断してもらいたい」という思いで、伝えてます。
ポーチュラカさんの「おせっかい、知ったかぶりと思われるのでは」というコメント。そうなんです。偉そうな人だと思われるのは誰だって嫌なんです。そして草の根の情報は「エラそうだ」と思われると、とたんに伝わらなくなってしまう。だからあの手この手のクリエイティブでチャーミングアプローチな表現を、たっぷり時間をかけて考えるんですね。
社会を持続可能にするエコシフトも、戦争のない世界も、みんながクリエイティブでチャーミングアプローチな情報の担い手になれれば可能です。これってリアリティない話かな? ぶっちゃけみんなの意見を聞きたいな。
マエキタミヤコ
サステナ代表
「あなたの一番の情報源はインターネット?」
73%の人がYESに投票!
「ブログを仕事や生活に役立てていますか?」
自分が気づかなかった情報を教えてもらえることも
「世の中を良くするために、何かしていますか?」
自分で動き、自分で社会を変えよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|