自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2676
アニメを日本の文化として誇れますか?
投票結果
91  9  
497票 49票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年03月16日より
2009年03月20日まで
円卓会議とは

山野辺一記
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
円卓会議議長一覧
本日もたくさんのご意見ありがとうございました。皆さんが文化として誇れるアニメ作品を具体的に挙げてくだ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 描いて動かす技術 (jersey・熊本県・パートナー有・32歳)
「小公女セーラ」や「日本昔ばなし」など、家族で観ていた時代が懐かしいです。それでも、最近のオタク文化的アニメまで、様々なジャンルの作品を生み出す日本は、やはりスゴイ。また「ガンダム」や「エヴァンゲリオン」のような科学的で緻密な内容のアニメは、日本アニメの得意技のようにも思います。最近だと「崖の上のポニョ」の手描きの妙には、久々に心躍りました。日本の描き手の技術力の高さ、CG全盛の中で、世界に誇れる日本の文化だと思います。次世代へ継承していってほしいです。

yes 日本の誇るべき文化 (ベティ仔・愛知県・パートナー無・26歳)
「ドラゴンボール」が海外で実写化、「ジョジョの奇妙な冒険」の荒木先生はルーブル美術館に絵が展示されたり、世界コスプレサミットが日本で年1回開催されたりと日本のアニメ、ゲーム、漫画、コスプレ等は世界で認められており私は日本人としてこの文化を誇りに思っています。その中でも一過性のものではなく時が経っても人気のあるアニメ(「ガンダム」等)は人類が共通して感じる、考えさせられるモノがあるアニメだと思います。

yes 「蛍の墓」 (marco302・パートナー無・37歳)
「蛍の墓」は文化的に、本当の意味で誇れる作品であると思います。題材が戦争ということもあり、戦犯と呼ばれる人以外の一般市民が、戦後どのような生活を強いられたのかなどを知る上でも世界的、そして歴史的にも貴重なアニメではないでしょうか。世界各地で戦争は今でも起きています。そして、残された家族達が辿る道は「蛍の墓」の兄弟と変わらない。戦争を美化していないところからも、「蛍の墓」はすばらしい作品だと思います。

yes 川本喜八郎アニメ (ヨシエリアン・USA・パートナー有・40歳)
半年ほど前、カレッジで「Japanese Animation」クラスを取っていました。アメリカのカレッジで日本のアニメーションがひとつの科目になっていることに驚きましたが、さらにそこに集まる生徒たちがアニメに詳しいのにもびっくりでした。先生に至っては、日本の歴史や地理、観光地などにも詳しいのです。私はこのクラスで初めて川本喜八郎というアニメーターを知り、彼の「不射之射」、「鬼」は日本の能や歌舞伎、浄瑠璃など伝統文化を取り入れた世界に誇れるアニメ作品だと思いました。

yes スタジオ・ジブリの作品 (Funebun・アメリカ・パートナー有・31歳)
スタジオ・ジブリの作品はファンタジーと創造性に富み、かつ音楽が素晴らしく、世代を超え国も超える偉大な力があると思います。小学生の頃からジブリの作品を観ていますが、親である今、改めてよく観てみると毎回驚きの発見があることに正直驚かされます。しかし、米国では大人向きアニメもありますが、一般的にアニメ=子ども用と認識されているため、英語吹き替えの声優が日本の様子や情緒の理解に乏しいが為に、折角の素晴らしい作品が台無しになっているものもあり、非常に残念に思います。

yes 「まんが日本昔ばなし」 (パウ・東京都・パートナー有・36歳)
子どもの頃に良く観ていて大好きだった「まんが日本昔ばなし」は最高! 大人になってからはより深く物語りの背景や教訓を考えさせてくれます。また、他に浮かんできたのは、全てのものに命が宿るという考え方を思い起こさせてくれる「千と千尋の神隠し」や、未来世界を描きつつもその圧倒的な世界観・宗教観で生命を考えさせてくれる「甲殻機動隊」などです。

yes ジャパニメーション! (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
”ジャパニメーション”などという造語ができてしまうくらい日本発のアニメは多いと思います。世界中どこにいっても「ピカチュウ」「ドラえもん」は周知されていますし、宮崎アニメやエヴァ等の戦闘物も非常に高い評価を受けていると思います。これからもますます日本発のアニメは増えていくと思います。日本が海外に対して誇れる文化のひとつだと思っています。

yes 日本に関心を持つ海外の若者たち (ハスカップ・栃木県・パートナー有・46歳)
海外で、日本語を学んでいる若者が増えています。それも、ティーンエイジャーが結構います。アニメやマンガがきっかけで日本に興味を持ったという人がとても多いそうです。西洋では、マンガは子どものものと考える人が多いと聞いていますが、日本のマンガ・アニメは、大人にも評価されているようです。以前は、能や禅など、古くからある文化や伝統が、日本に関心をもつ主なきっかけだったと思いますが、アニメやマンガは、それにも増して、人々を惹き付けています。今や大切な文化ですね。

yes 高校授業で (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
子どもが春から通う高校では、授業にアニメ・マンガを取り入れた部があり、学習活動の活性化を図っている。多角的にものを見る力や道徳心を養うなどの、明確な学習目標が掲げられ、概要を読んだだけでもアニメを通じて得られる効果の大きさがうかがえる。普段から慣れ親しんでいるものを活用し、更なる成果を引き出す意味でも、アニメはなくてはならない位置付けであろう。

no 良い面と悪い面 (梅ノ木・東京都・パートナー無・40歳)
私はアニメーションが日本の誇れる文化であると思っている一方で、残念な部分があると思っています。米国シアトルに住んでいた時期があります。私の出身が日本と聞いて、アニメーションを産んだ国だね、すばらしい、と褒めてくれる人と、アニメーションは暴力や性的表現が多く悪影響があるので残念という人いました。私の周辺にいた人だけですが、割合としては半々くらいでしょうか。映画のR指定制度のようなものがあるといいのかなぁ、というのが私の現在の提案です。 
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
文化としての広がり
本日もたくさんのご意見ありがとうございました。皆さんが文化として誇れるアニメ作品を具体的に挙げてくださり、タイトルだけでなく、その理由を読まさせていただき、大変参考になりました。

海外に関するご意見ですと、ヨシエリアンさんのお話にあったアメリカのカレッジでの「Japanese Animation」クラスは、私も知りませんでした。ベティ仔さんのお話に出た日本で世界コスプレサミットが開催されたことは知らない方も多かったかもしれません。けれどもdokinchnさんの挙げられた「ジャパニメーション」と呼ばれる文化は、映像やファッションを通して、すでに海外との文化的なコミュニケーションツールになっているのです。また、ハスカップさんのお話にもありましたように、日本のアニメのおかげで海外の若者が日本に興味を持ち、日本語を学びたいと考えている状況は、コミュニケーションツールとして今後も発展していく可能性を秘めていると思います。

日本国内に関するご意見も興味深かったです。真打ちさんのお話にありましたように、授業にアニメやマンガを導入した学校などがあるということは、一方で学習のツールとしても認められていることだとも思えました。

また技術的に高い作品を見た若者が、jerseyさんのおっしゃっていた細やかな作画技術などに関心を示し、継承していく必要性などを感じてくれれば、国内の業界もより活性化するはずです。

そして作品の力も抜きにしては語れません。梅ノ木さんのご意見にもありましたように、タイトルによっては視聴者に悪影響を及ぼしかねない作品もありますが、Funebunさん、marco302さん、パウさんのおっしゃる通り、優秀な作品は世代や、国をも超える偉大な力を持っていることは確かです。その力が今後もアニメを文化として海外に発信していくことでしょう。

現在北米をはじめとする海外で、日本のコミック原作のアニメが高く評価されています。次はそのアニメに関連した質問です。では日本の文化として誇れるコミックはどんな作品があるでしょうか? 既にアニメとなっている作品、なっていない作品、年代、ジャンルは問いません。皆さんのご意見、お待ちしています。

山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
山野辺一記


関連参考情報
■ 「アニメーションのキャラクターに魅力を感じますか?」
アニメのキャラクターも人間のタレントと同じように、国際的に展開する時代
■ 「日本はもっと世界経済に情報発信すべきですか?」
日本が、世界に発信できる分野って、何だと思いますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english