|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2676
アニメを日本の文化として誇れますか?
投票結果
91
9
555票
58票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月16日より
2009年03月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
皆さんからの貴重なご意見、本当にありがとうございました。皆さんがアニメ化を希望するコミック作品などは……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
はだしのゲン (鞆絵・神奈川県・パートナー有・38歳)
中学生の頃図書館にあった漫画を読んで、それまで知識としてしか知らなかった原爆の恐怖をとてもリアルに感じました。アニメというと娯楽要素が強いもの、夢が与えられるものというのが定番なのかもしれませんが、こうした目をそむけてはいけない歴史を戦争を知らない若い日本人に、世界に発信するのも一つの役割だと思います。
コロボックル物語 (Donky0022・東京都・パートナー有・43歳)
幼少時に設定・キャラクターだけを使ったアニメは見ていますが、原作に添った新作を見てみたいです。私にとって自分だけに寄り添ってくれる「妖精」「守護神」の存在を信じた学童期〜思春期には一人抱えた孤独を癒し時に励ましてくれた思い出があります。近年では「しゅごキャラ!」や「ケータイ捜査官7」等も同コンセプトに近い作品と見ています。原作の時代設定は現代向けに変えてでも「見えない小さな神様がそばにいるよ」と子どもの心に届けたいです。
漫画、オタクも文化 (ハイディスト・埼玉県・パートナー有・47歳)
5年以上前でしたか、アメリカでオタクカルチャーを題材にしたイベントがあり、そのイベントの一つとして日本のあるロックバンドもゲストとして招かれライブを行いました。漫画やオタクと言われている文化は、サブカルチャーと言われていますが、れっきとした文化には違いないと思います。古き良き歴史も日本の文化であれば、こういったサブカルチャーも日本が誇る文化だと思います。
リアル 井上雄彦さん作品 (じぇんがら・東京都・パートナー有・42歳)
アニメ化するならば、これ! 絶対実写版はやめて欲しい(笑)。学生時代に陸上をしていたせいか、泣けます。それにどなたがご覧になっても、感情移入してしまう誰かがいる気がします。ほんと、「リアル」です。自分の人生を真摯に生きていく事を学ばされる気がしています。小さいお子さんには無理かと思いますが、中学生以降の学生さんには是非読んでいただきたいなぁ。私は子どもがいませんが、もしいたら、コミック買って机の上に置きそうです。
私の大好きな作品達 (ベティ仔・愛知県・パートナー無・26歳)
私の大好きで誇れると思う作品は「手塚治虫」作品全般です。「バガボンド」等日本の歴史要素満載の漫画は海外の評価がどうなのか気になります。「はだしのゲン」は色んな国の(日本含め)色んな人に読んで貰いたい作品だと思います。「ジョジョの奇妙な冒険」は本当に色んな面でセンスが良いと思いますし面白いので海外にもっと自慢したいです。
プラネテス、ふたつのスピカ (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
「プラネテス」、「ふたつのスピカ」はどちらもアニメ化された作品ですが、奥の深い作品です。どちらも宇宙を扱った話できちんと作られているなぁと感じます。「聖☆おにいさん」は海外の方にはどう映るのかが気になります。
手塚作品と押井作品 (torashiro・千葉県・パートナー有・46歳)
手塚作品の「火の鳥」、押井先生の「機動警察パトレイバー the movie 1・2」。アニメに限らず世界の文化に通用する物を作るには、芸術信念とモラルとテーマを追求する事だと思っています。お二人は「アニメ」という手法を使ってあるテーマを芸術的に表現できる作家のトップだと思っています。
誇れます! (Only one・千葉県・パートナー有・46歳)
私は子どもの頃から活字本と同じくらい絵本やマンガに親しんでいました。それぞれ良いところがあってどちらが良いとは決められません。難解な歴史物もマンガにするとわかり易くなったりしますよね。個人的に世界に誇れるアニメはジブリ作品、「ドラゴンボール」、「ハンター×ハンター」などだと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
文化としてのアニメ
皆さんからの貴重なご意見、本当にありがとうございました。
皆さんがアニメ化を希望するコミック作品
などはやはり面白く、それなりに魅力があるものばかりです。挙げられた理由は様々でしたが、とても参考になりました。
具体的な作品としては、鞆絵さんは娯楽要素が強いものではなく、歴史、伝記ものを挙げられました。Donky0022さんは生きていくうえで心の支えとなる、勇気を与えてくれる作品を出していただきました。じぇんがらさんは人生を真摯に生きていく事を学ばせてくれるような作品を推薦。LoveAndPeaceさんは人類の宇宙進出という壮大なテーマを扱い、リアルな未来を伝えてくれる作品を挙げられました。作品は確かにどれも評価が高く、皆さんが希望することも納得できます。
今回の円卓会議は「アニメを日本の文化として誇りを持てますか」というテーマで進めさせていただきました。今回の投稿では、
アニメが文化として認められ、多くの方に支持されている理由
が明確化されたと思います。Only oneさんもご意見にも挙げられましたが、難解な歴史物がマンガやアニメになることで、学習の一端を担ったりしている点。また同じ作品を観て、家族、同年代の話題となり、コミュニケーションツールとなっている点。そしてなにより海外に誇れるエンターテインメントとなっている点です。ハイディストさんやtorashiroさんのご意見にもありました通り、
アニメは今後も芸術信念とモラルとテーマを追求し、サブカルチャーと呼ばれながらも、日本の文化の一分野を担っていくもの
だと思います。ベティ仔さんのご意見にもありましたように、私も日本のアニメを海外にもっと自慢したいですね。
一週間に渡り、本当にありがとうございました。私もアニメ業界に身を置く者として質の高いエンターテインメント作品を作っていくつもりです。ご声援よろしくお願いいたします。
山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
「アニメーションのキャラクターに魅力を感じますか?」
アニメのキャラクターも人間のタレントと同じように、国際的に展開する時代
「日本はもっと世界経済に情報発信すべきですか?」
日本が、世界に発信できる分野って、何だと思いますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|