|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2683
不況の影響で、仕事以外の時間が増えましたか?
投票結果
23
77
116票
381票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月23日より
2009年03月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
パク・ジョアン・スックチャ ワーク/ライフ・コンサルタント
現在のおかれている立場や実行している時間活用についてのたくさんのご投稿、ありがとうございました。 ……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
柔軟に働きたい (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
私自身、派遣社員やフリーランスと働き方を変えながら、大学や大学院に社会人入学して、スキルアップしてきました。今は正社員で働いていますが、今後もう一度大学院に行き経営を学びたいと思っています。しかし、その為に働き方を変えると、学んだことを活かす場が少なくなりそうで不安です。結局、企業の中で自分のやりたい仕事をする為には、柔軟に働きたい気持を抑えなくてはならず、不満はあるのですが、どうすれば実現できるのかがわからない状態です。
家事と円卓会議投稿 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
私は思い切って、昨年夏から勤務時間を半分にした事もあり、余暇の時間がグッと増えた。今までも家事は昼休みの一時帰宅を利用して行ってきたが、職場へ戻らなくて済む安堵感は給与減ではあるが快適であり、当時の昼休みの過ごし方は、普段の時間の遣い方でも有効性という点で、かなり好影響があった。寸暇を有効に遣う事は、全体の時間管理でも大きな意味がある。
不況に関らず (mij・愛知県・パートナー有・45歳)
不況であることがあまり影響を及ぼさない職場であることも要因していますが、年中残業の日々を送っています。業務内容も煩雑になり、職員を増員する予定のない中で仕事をしているので、自分の時間を持てるようになるまでには至っていません。慢性的な長時間労働を良しとは思いませんが、少しずつその中から時間を作り出し、自己投資をしています。時間は自分で作り出すものと考え毎日奮闘しています。他の先進国のような柔軟性のある労働を実現できればと考えます。
まだまだ模索中ですが (kazmax・神奈川県・パートナー有・34歳)
現在は、妻が夜から朝にかけて働いていますので、家族で夕飯の後、子どもとじゃれてから寝かしつけてからは、専ら家事です。食器洗い、洗濯、保育園の準備、と一通り終わったら、風呂でのんびり。その後は、ブログなどで他人との交流、読書、といった感じです。将来は資格も取得したいので、その勉強もしたいと思っています。
やりたいことは目標を立てる (ゆめゆめ・神奈川県・パートナー無・41歳)
娘二人(8歳、5歳)の育児と地域貢献(学校ボランティアなど)と家事と勉強、この4つを仕事以外の時間に使っています。最近思うのは、何事も「目標」と「やるべきこと(下準備)」を明確にすることが大事。英語だったらTOEICテストの日程、効率よい食事作りには献立をたてる、など。そうしておけば、あとはほんの一歩ずつでも進めていくことができます。仕事も同様に動かしています。目標と手段を考えればそれは達成されたも同然、だからこそこの二つを考えるのは難しいのですが……。
仕事漬けの毎日ですが…… (mitch・東京都・パートナー有・42歳)
広告代理店で働いています。平日も遅くまで、週末もイベントなどで結局毎日働いています。このままではいけないなと思いつつも弊社にはワークライフバランス……と旗をあげる人もいません。忙しくて、残業して、徹夜して……が当たり前。休みを取るなんて、ヒマがあったら仕事しろ。不健全です。みなさんの意見を拝読し、私から声を上げていこうと思いました。
ワークシェアリング希望 (Tosuku・東京都・パートナー有・48歳)
デスクワークの会社員です。弊社も不景気の影響をもろに受けていますが、私の仕事はまだ減っていません。もしまだこの忙しさが続くのであれば、ワークシェアリング希望です。今は忙しすぎて、慢性の肩・背中こりを患っているんです。もう一人私と同じ仕事をする人に就いてもらえれば、私は前半部分を担って早く退社し、勉強するなり読書するなり家事をするなりヨガに行くなり、ちょっとゆっくりしてこの肩・背中こりを退治したいです。給料が減るのは痛いので、また違う仕事をしてもいいですね。
運動、家事、読書 (くみお・岡山県・パートナー有・40歳)
子どもが小学生になって何かと自分でするようになったせいなのか、家事を手抜きするようになったせいなのか、はたまた仕事の効率が上がったせいなのか、趣味の時間が増えました。十数年後に退職するつもりでその後やりたいことがありますが、やはり体力が必要です。ワンランク上の健康を維持すべく努力したいです。
時間を使い切ろうと思っています (rodrigo・兵庫県・パートナー有・46歳)
月間休日の約8回はサークル2団体での活動を含めて趣味と家庭の時間として使います。平日の勤務終了後は自己啓発として月3〜5回のセミナー参加と読書を中心にしていますが、趣味のサークル活動で必要な資料作成等も行います。また、会社での休憩時間や手待ち時間等の細切れ時間は、様々な活動で知り合った人へのメールを書いたりして過ごしています。以前は毎晩酒を飲んで終わるパターンでしたが、会社で朝のアルコールチェック開始後、晩酌の習慣が薄れて色々な事が出来る様になりました。
自己裁量 (midoroom・東京都・パートナー無・30歳)
パートアルバイトのみなさんのシフトを決定することは出来るので、人材さえいれば自分の好きなように休日を取ることはできます。まだ育成をしていない段階なので、そのレベルに達するように自分が動いていかねば!と思います。自分の働きが、自分の仕事の在り方を決めることが出来るのでその点はやりがいです。
5日目の円卓会議の議論は...
時間を「意識」して、どのようにそれを使うかを考え「実行」する
現在のおかれている立場や実行している時間活用についてのたくさんのご投稿、ありがとうございました。
日本の現実はまだまだmitchさんのように「忙しくて、残業して、徹夜して……が当たり前。休みを取るなんてヒマがあったら仕事しろ」という職場が多いと思います。日本は高度成長期に「より長く働く」ことによって経済的に先進国に追いつき、そして追い越していきました。ですから日本人の長時間労働にはそれなりの背景があるのです。
しかし残念ながら急速にITが進展した
90年代以降は「もっと長く働けば、もっと儲かった」時代は終わり
、労働時間の長さと成果がかならずしも一致しなくなりました。また、今回の100年に一度と言われる世界的経済危機の中、日本といえども、大手企業でさえ社員の雇用を一生守ることはできなくなり、海外同様、
雇用や収入を守るのは「自己責任」
となったのです。
このような現実に適切に対応していくにはmijさんのように「慢性的な長時間労働を良しとは思わないが、少しずつその中から時間を作り出し、自己投資をしている」と、意識して行動すること。時間の量は大切ですが、それ以上に重要なのは、
少ない時間を「意識」して、どのように自分のためにそれを使うかを考え「実行」すること
なのです。
「自己投資」は「勉強」だけではなく、くみおさんが指摘するよう「十数年後に退職するつもりでその後やりたいことがあるが、体力が必要」ですね。また、大切な人との人間関係は精神的健康に大きく影響しますので、ご家族にも質の高い時間を使って下さい。
minerva21さんのように「企業の中で自分のやりたい仕事をする為には、柔軟に働きたい気持を抑えなくてはならず、不満はあるが、どうすれば実現できるのかがわからない状態」に対しては、ゆめゆめさんのアドバイスが「何事も『目標」と『やるべきこと(下準備)』を明確にすることが大事」が参考になるでしょう。
「将来の自分ために……をしたい」と良い思いはあったとしても、「考えている」だけで何も変わらない。「やっている」で初めて人生が変わっていく
のです。よく引用されることですが「他人と過去は変えられない、変えられるのは自分と未来だけ」。将来どんな自分になりたいか、そしてそれが達成できればどんな気持ちになれるのか、を想像しながら、なりたい自分に向かって「がんばらないけれどあきらめない」を参考に、「行動」し続けて下さい。必ずみなさんの人生が変わっていきますから。
一週間のお付き合い、どうもありがとうございました!
パク・ジョアン・スックチャ
ワーク/ライフ・コンサルタント
「あなたが人生でハッピーに生きるためにはどのようなワーク/ライフ・バランスがいいのか」
佐々木かをり対談 win-win > 第58回 パク・ジョアン・スックチャ さん
「残業を減らす努力、していますか?」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|