|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2686
ES細胞の研究に、賛成ですか?
投票結果
73
27
326票
123票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
ぬで島次郎 東京財団研究員
人の命はいつ始まるかということと商業化の是非を合わせて考えていただくことで、ES細胞研究の様々な側面に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
“商業化”と共に倫理の研究も (ポンポンチビタ・神奈川県・39歳)
元はボランティア精神の提供であっても、多くの人に恩恵がある様にする為には“商業化”は必然だと思います。その経過で多くの治験を通じて製薬会社や医療従事者の利害が絡むのも、防ぎ様のない仕方ない事だと思います。私自身は身内が難病で死去した際、ドクターから病理解剖依頼をされ、承諾した経験があります。その時は、ドクターの「本気でこの病気を解明したい」という気持ちが真摯だと確信できたからです。一見違う次元の話の様ですが、ブラックマーケットの臓器売買問題等にも繋がる気がします。
精子バンクが景気刺激策!? (marco302・パートナー無・37歳)
3月25日のニュースです。米国のある精子バンクが景気刺激策として、希望者に精子を格安で販売すると言うもの。完全な商業化の表れ。しかも、景気刺激策と謳っている。このニュース、最初は驚きはしましたが、理にかなったものだと思います。すでに精子バンクは商業化しており、その是非について問われたら、私の考えとしても「商品と考られる」です。倫理的な問題も重要ですが、それによって助かる人、感謝される人の数を天秤にかければ、商業化も良いのではないでしょうか。
ES細胞の限界…… (カバクン・大阪府・パートナー無・41歳)
医療にとって商業化は切っても切れない問題です。しかし受精卵由来のES細胞が商取引の材料となる事はどんな理屈を付けても許容出来ないと思います。人として生まれる可能性を持ったモノを人為的に限定的な機能しか与えられず、さらに企業利益の為に売買される。こうなれば貧しき者は自分の子孫の可能性を売り、富める者は自らや親族の延命の為に買い漁る。これは形態を変えた人身売買ですよ。そしてこれがES細胞の限界でiPS細胞の研究が待たれる要因だと思います。
難しい問題 (パフィンドーナッツ・埼玉県・パートナー無・40歳)
今の自分では確固とした考えが持てていません。漠然とした感覚的なイメージは、「生命」=「胎児」です。今回のテーマで、色々な方の価値観を拝見し、自分の中での答えを見つけ出したいと思います。ただ、この研究が営利を追求する為のものであってはならないという思いです。
iPS細胞で研究したらいいのでは (佳華・広島県・パートナー無・47歳)
私はやはり生命の起源は受精したときから始まると考えるので、受精卵を犠牲にするES細胞の研究には絶対賛成できません。これを許せば、卵子精子の売買まで発展し、臓器売買と同類になります。一方iPS細胞は受精卵ではなく、自分自身の身体の一部の細胞ですから、他人の受精卵よりも拒絶反応が少ないでしょう。どうも、ES細胞とiPS細胞を混同して議論されているような気がして非常に怖いです。不要とはいえ、受精卵にはもう生命が始まっていると考えます。
目には見えないけれど (まさか・香川県・パートナー有・31歳)
受精した時から人の命は始まっているのではないでしょうか。実際、まだその段階では妊娠の兆候もなく心拍音すら聞こえない段階ですが、確実に小さな小さな細胞が生きようとがんばっています。その段階での研究には正直疑問はあります。でも大病を患った方やその周りの方々にとったらどんなことでも生きたい、生かしたいというお気持ちだろうしそういった方を救う為の研究であろうとは思うので一概に反対とも言えない。でも気持ちのよいものではない。
医療について (昇龍・沖縄県・パートナー有・41歳)
医薬品業界で仕事をしておりますが、倫理などに基づいた「きれいごと」は少ない印象をもっています。なのでES細胞も「何億・何兆円市場である」と認識されての商売として発展し、恩恵をこうむっての「患者様の喜びの声」の裏には世間に知られることの無いあまり褒められるものではない世界が繰り広がるのみ……という印象がぬぐいきれません。「助かる患者様がいる」ということは何が何処までOKなのか?と最初のテーマに戻ってしまいますが答えが中々出せない難しい問題です
4日目の円卓会議の議論は...
ES細胞のライバルたち
人の命はいつ始まるか
ということと
商業化の是非
を合わせて考えていただくことで、ES細胞研究の様々な側面についてみなさんで認識を共有できてきたと思います。
カバクンさんの、「貧しき者は自分の子孫の可能性を売り、富める者は自らや親族の延命の為に買い漁る」という表現は、ドキッとしますが、ES細胞医療の将来の、ある側面を誇張するとこういうことになるという戒めの言葉ですね。
そのカバクンさんと、佳華さん、それに昨日のしまうまぴょんさんが、iPS細胞というもう一つの再生医療の手段について指摘してくださいました。今日は、それら
ES細胞のライバルたち
を取り上げ、議論を続けてみたいと思います。
ES細胞は人の生命の萌芽である受精卵を壊さなければいけないという倫理的な壁がありますが、医学的な難点もあります。それは、元になる受精卵は他人のものなので、そのES細胞からできる治療用の細胞を患者に移植すると、拒絶反応が起きるということです。
この倫理的壁と医学的難点の両方を回避できるのが、一昨年11月に人での樹立成功が報じられた、
iPS細胞(誘導多能性幹細胞)
です。これは私たちの普通の体の細胞に人為的に遺伝子を加え、ES細胞と同じような、体中の細胞に分化する能力(多能性)をもつように変えた細胞です。
また、血液の元をつくる骨髄に、ほかの様々な細胞に分化できる細胞(間葉系幹細胞といいます)が含まれていることが発見され、心筋や血管などを修復する治療に用いられ始めています。これも患者自身の骨髄から採取できますので、
生命の始まりをつぶすことなく、拒絶反応もない治療用細胞
をつくることができます。
医学界では、iPS細胞や間葉系幹細胞の研究を進めつつ、ES細胞の研究も並行して推進するべきだと訴えており、政府もそれを支援しています。みなさんはどう考えますか。ES細胞とそのライバルたち、再生医療の将来はどこに託せばよいでしょうか。
ぬで島次郎
東京財団研究員
「ドナー登録考えたことありますか?」
興味はあっても、いい加減な気持ちではできない……
「「代理出産を法律で禁止」に賛成ですか?」
代理出産の法制化をどうするか。あなたの意見は?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|