自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2688
仕事や勉強のために、セミナーを活用していますか?
投票結果
70  30  
285票 121票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。 Yesが7割強で、多くの方がセミナーを活用されているという結果に……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 自己研鑽の必要性を強く感じます (あみねね・千葉県・パートナー無・27歳)
4月で入社8年目、5年目くらいまでは、なんとか毎日送ることで必死でしたが、6年目くらいから仕事が営業から教育に変わったこともあってか、自分自身の出したいアウトプットに対してインプットが全然足りないことを痛感し、セミナーや勉強会に積極的に参加するようになりました。外部での知識習得は勿論ですが、受講者同士の交流でさらに違う世界へ飛んでいけて、同じ悩みを共有していたり全然違う悩みから自分の課題が見つけられたりと 本当に社外での勉強の大切さ、面白さを噛みしめてます!

yes 講師や参加者との出会いも魅力 (marin20・東京都・パートナー無・43歳)
最新の専門知識を学びたい時や、興味のある方が講師をしている時にセミナーを活用しています。私の場合はWEBマーケティングを専門としているので、その最新動向や知識を得るというメリットの他に、隣の席の参加者と話をして情報交換をしたり、良いセミナーだった時には、可能であれば終了後に講師の方と名刺交換をしてお話するようにしています。(名刺交換は会社に勤めていた時には少し尻ごみしていましたが、独立してからは出会いを大切にしたい、と思うようになりました。)

yes 気づきのために参加する (感性豊かに・静岡県・パートナー無・41歳)
活用しています。私は、短時間のセミナーや1日〜2日コースの講座に参加しています。どのセミナーも講座も自分に“気づき”を与えてくれます。内容によっては、自分で更に掘り下げて勉強したくなり、本を読むこともあります。今は2年前に受講した「アサーティブ・コミュニケーション」について、本を読んでいます。常に自分で意識するだけでは、学びえたことの継続は難しいので、定期的にセミナーや講座に参加することにより、あえて自分への気づきをただすようにしています。

yes 専門分野と大学のスクーリング (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・37歳)
仕事のスキルアップのために、勉強会は出ています。大学院に通う友人に教えてもらって去年から今年にかけて看護倫理について勉強し大変参考になりました。大学卒業の資格がほしいので、大学にも通っていますが、夜間や休日・夏季スクーリングに参加して専門外の勉強もしています。

yes ネットワークが生まれる (みんつ・愛媛県・パートナー無・40歳)
私はよくセミナーを活用しています。県内外を問わず、時には海外へも出かけます。セミナーで講師から学べるのももちろんですが、参加される方々との出会いに魅力を感じます。私は地方在住です。都市と比べて情報の格差を感じます。自分がセミナーに参加することで興味のベクトルが同じ方々と出会うことができます。セミナーで受ける刺激やそこで生まれるネットワークは私にとって貴重な財産になっています。

yes 仕事には不可欠 (鳰・栃木県・パートナー有・55歳)
医師にとっては、各種の講演会、勉強会、学会への参加は、仕事を続ける限り義務です。常に新しい知識を得、よりよい医療を提供できなければ、医師失格ですし、専門医の資格も取り消されてしまいます。もちろん、専門科目以外の勉強も含めて。その他の講演会では、例年教育関係のものに参加するくらいですが、今年は、裁判員制度(問題点について)の講演会に参加しました。

yes オーディオブックやDVDも便利 (まゆちゃん・埼玉県・パートナー無・39歳)
イー・ウーマンのセミナーで時間管理や投資の基礎を学びました。それから、ネットや雑誌で面白そうなセミナーを見つけると、スケジュールが合う限りでかけています。ただ、最近はオーディオブックやDVDでもセミナーの内容が聞けるようになりました。人の話を聞くのは本当にわくわくしますが、仕事上、平日の夜も土曜日もセミナーには出かけられないので、家でいつでも聞けるのは便利でいいなぁと思っています。

yes ビジネス知識系 (yunomi58・東京都・パートナー無・41歳)
派遣社員が長いので、派遣元提供のビジネススキル系が多いです。ここ数年は外部コンサルやITベンダーと共催の本格的かつ派遣社員は低コスト負担なものも多く、巷で様々な問題のある派遣という働き方でも良心的な派遣会社も少なくないと考えています。

no 地方にもたくさんの機会を (lyco・愛知県パートナー無・)
行ったことはありますが、活用するまでに至っていない気がします。このサイトでも参加してみたいセミナーは多くありますが、開催地が東京のみであったり、予定が合わなかったりで頻繁には活用していません。地方にも行きやすいセミナーがあるといいな、と思います。

no 今は長期間の学校に (Linden・ヨーロッパ)
趣味では数時間から半日行われるセミナーへ参加する機会があります。しかし仕事のスキルアップの為の勉強の場合、昨年は1年間、現在は2年間を要する夜間学校へ通学しています。イー・ウーマンユニバーシティのセミナーが受講できれば最高ですが現在住んでいる国ではそういったセミナーは少ないので本やインターネットを活用しています。

no 行きたいのに行けない (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
時間の制約が多いため、平日夜に開催されることの多いセミナーには参加できません。土日の昼間や平日夜でも託児のあるセミナーがあれば参加したいところです。セミナーに参加した方のブログなどでエッセンスは感じられますが、実際に参加してみたいです。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
専門・専門外、幅広く活用。受講者や講師との交流も
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。
Yesが7割強で、多くの方がセミナーを活用されているという結果になっています。

あみねねさんは、「仕事が営業から教育に変わ」り、「アウトプットに対してインプットが全然足りないことを痛感し」参加されるようになったとのことです。また、「受講者同士の交流」もされているそうです。
marin20さんは、「WEBマーケティングを専門としているので、その最新動向や知識を得る」ために参加され、参加者や講師の方ともお話をされているとのことです。

感性豊かにさんは、「定期的にセミナーや講座に参加することにより、あえて自分への気づきをただすように」されています。
ぴょこんさんは、「仕事のスキルアップのため、勉強会」に出られ、「専門外の勉強」もされているそうです。
みんつさんは「県内外を問わず、時には海外へも出かけ」られていますが、やはり「参加される方々との出会いに魅力を感じ」ていらっしゃるようです。

鳰さんは医師として、「常に新しい知識を得」ることに加え、裁判員制度など専門外の勉強もされているとのことです。
まゆちゃんさんは「イー・ウーマンのセミナーで時間管理や投資の基礎」を、yunomi58さんは「派遣元提供のビジネススキル系が多い」とのことです。

皆さん、専門に関すること、専門外のことで、幅広くセミナーを活用され、受講者や講師との交流も図られているようです。

また、Noの方では、lycoさんは「開催地が東京のみであったり、予定が合わなかったりで頻繁には活用していません」とのこと。
Lindenさんは「現在住んでいる国ではそういったセミナーは少ない」ため、LoveAndPeaceさんは「時間の制約が多いため」「託児のあるセミナーがあれば参加したい」とのことです。

それでは、皆さんに質問です。
皆さんが活用されているセミナーの情報は、どこから得ていらっしゃるのでしょうか?  サイトという方は、どういうサイトなのか? セミナー情報を集めたサイトなのか、自分がよく訪問するサイトなのか? それは専門分野のサイトか、違うサイト、コミュニティかなど、教えてください。
また、参加したいと思うのはどういう情報でしょうか? テーマや内容、講師の情報はどのくらい詳しく書いてあったほうがよいのか、など教えてください。
さらに、今後はこういうものにも行きたい、というテーマ、内容も教えてください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「佐々木かをりの『親子のための時間管理術』 春休み講座開催!」
春休み、親子で「時間管理」を学ぼう!
■ 「不況の影響で、仕事以外の時間が増えましたか?」
長時間働いて、休日は「休む」だけ。あなたのスキルと人生は……?
■ 「4月からのセミナーや勉強の計画をアクションプランナーで!」
絶賛発売中「アクションプランナー」はこんな手帳です
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english