|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2688
仕事や勉強のために、セミナーを活用していますか?
投票結果
70
30
324票
137票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、本日もたくさんのご投稿、また、質問へのご回答、誠にありがとうございます。 昨日、いくつか質……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
問題意識を持って (エルザ・福岡県・パートナー無・66歳)
市民参加がキーワード。環境系(里山再生・森づくり他)のボンティア活動にセミナー参加は避けて通れない。野外活動と共に常に最新の知識を得て活動に活かしたい。講師や出席者に疑問・提案などぶつけ交流することは貴重。興味あれば県内外に出かける。99歳母の介護中なので福祉系その他のセミナーも介護の気分転換に活用する。生活の活性化や日頃の環境センスを磨くことが大切。
出会いが次のセミナーに繋がる (あみねね・千葉県・パートナー有・27歳)
セミナー情報は日経オンライン、能率協会、人材開発メールなど購読しているメールマガジンや、日経WOMANなどの雑誌から探しています。また参加したセミナーで告知していたり、受講者と話をして進められた講座にも興味があれば参加します。参加したい内容は 今の私の職務、任務から“ワークライフバランス”や、“女性社員の意識向上”など働く女性関連に興味があります。今後も引き続き女性と組織の活性化研究会にも参加し、他社事例からもっと多くを学び、相談し合いたいです。
HP、メルマガと口コミ、直感 (はせけい・埼玉県・パートナー無・29歳)
1つセミナーに行くと、芋づる式に行きたいセミナーが出てきます。私の場合は行きたいと思うセミナーのHPはちょくちょくチェックし、メールマガジンがあれば登録し、素早く情報が入手できるようにしています。セミナーに行くかどうかは口コミと、そのセミナーでどれぐらいのことを得られそうかという直感です。(講師の執筆した本やHPがあれば、それ以上の何かを得られるか、またその場でネットワークが構築できるか等です。)
最近参加をはじめて…… (華・東京都・パートナー有・33歳)
仕事が伝統工芸関連なのでそれをテーマとしたセミナーにいくつか参加していましたが、あまり実のあるものが少ないために、セミナーの効果を感じることができませんでした。しかし、たまたまものづくりの現場の人たちのセミナーに参加して以来、異業種ではあるけれども、現場の人間の感じ方・考え方をダイレクトに学ぶことができ、毎月参加しています。継続的に参加することで知り合いも増えました。自分に必要なセミナーかどうかは参加しながら、自分で考えて判断することが重要だと思いました。
よく利用します (rodrigo・兵庫県・パートナー有・46歳)
仕事関係・趣味関係を合わせて、月間5〜6回利用しています。受講している主な分野は、“リーダーシップ”“コミュニケーションスキル”等の「自己啓発関連」、“IT”“労務”“財務”等の「実務関連」などで、浅く広くという切り口で受講する様にしています。また休日には、趣味関連のセミナーやシンポジウムを聴講しに行く事もあります。私の中でセミナーは、情報収集の手段として欠かせないものとなっています。
オンラインで参加してます (マグノリア・アメリカ・パートナー無・47歳)
情報が簡単に手に入るようになった今はセミナーに実際に足を運ぶこともできますが、私はもっぱらウェビナーと呼ばれるオンラインのセミナーを活用してます。フルタイム以外にいくつかビジネスをやっているので時間がどうしても限られるため、自宅で手軽に参加できるオンラインはとても便利です。
無料から有料まで (ねぇこ・沖縄県・パートナー有・31歳)
仕事で必要なため出席するものもあれば(会社負担)、自分が会いたいな、と思う方はもちろん自腹で。仕事関連のものは、無料だったり、1000円のものもあれば、○万円のものもありますが、講師の方とのご縁と出席者とのご縁が得られるのが最大のメリットです。自分で参加するものは成功哲学的なものが多いですね、本も月1万円くらい購入していますが、ノウハウコレクターにならないように即実行するように意識しています。
活用させなくては…… (ひらのゆきこ・神奈川県・パートナー有・35歳)
以前に会社でセミナー(女性リーダーの役割)に行かせてもらいましたが、時間もだいぶ経ち、最近忘れかけていたころにこの話題。テキストを開いて思い出してみます。個人でもセミナーが受けられることは、イー・ウーマンでも登場する中谷彰宏さんのサイトで知りました。時間とお金がなかなか許されないのですが、勉強しに行きたいです。生のお話は、やっぱり迫力が違うと思います。
再び始動 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
以前は、会員(自助団体)になっていたこともあり頻繁に出向いていたが、最近は活用していない。ある団体からはメルマガを送って貰い、セミナーの情報などを得るようにしている。必要に応じ、保存するなどして今後に繋げるよう努めているが、やはり【実践力】に勝るものはないだろう。保存する事で安心してしまうようなところがあり、結局は役に立てずにいるのだ。再び始動してみよう。
3日目の円卓会議の議論は...
新たな情報源を探し、いつもと違うセミナーを受講するのもおすすめ
皆さん、本日もたくさんのご投稿、また、質問へのご回答、誠にありがとうございます。
昨日、いくつか質問をさせていただきました。
まず、セミナーの情報をどこから得ているかですが、購読しているメールマガジン、ホームページ、雑誌、参加したセミナーでの告知、受講者からのクチコミというお答えをいただいています。
最近は、いろいろな情報がホームページから得られるようになり大変便利です。セミナーの情報も、参加したところからメールが送られてきますし、お気に入りの情報源が得られると、それをよく活用するようになります。しかし、本当にいろいろなところで、たくさんのセミナーをやっていますので、ときどき新たな情報源を探してみられるといいと思います。たとえば、サーチエンジンで「セミナー、(関心のあるキーワード)」などで検索するといいと思います。
次に、受講している、もしくは、受講したいセミナーのテーマ、内容ですが、仕事に関係した専門分野、実務関連、自己啓発、成功哲学、働く女性関連に加え、市民参加、福祉系、趣味関連など、幅広くセミナーを活用されているようです。これも、たとえば、同じテーマでも、いつもと違う主催者、違う講師、とくに自分が知らない講師のセミナーを受けてみると、新たな発見があり、よいかもしれません。
ところで、企業が主催し、無料で受けられるセミナーは、その会社のPRだったり、後で営業をされるのではないかと思われる方が多いと思います。たとえば、ホームページ作成やSEO対策の会社が、ホームページの活用法やSEOの基礎知識に関するセミナーを行なったりする場合です。
セミナー内容が、その会社のPRや受注につなげる内容だったり、営業されるのかというと、必ずしもそうではありません。
その会社の存在、サービスを知ってもらおう、その分野のテーマに関心をもってもらおうという観点から、きちんとしたセミナーをするところも少なくありません。心配な場合、クチコミやネットの掲示板などをチェックして、参加されるといいと思います。
さて、マグノリアさんが書かれている「オンラインのセミナー」ですが、弊社でも企画していますし、最近、いろいろなところで行なわれています。インターネットの指定されたURLで、IDとパスワードを入れると、操作パネルが出て、講師の顔や資料が見られるというものです。録画されたものを見るのではなく、
ライブでの参加ができ、講師の質問にパネルのアンケートで答えたり、講師や主催者とテキストチャットもできるようになっています。
ライブは、時間の制約はありますが、ネットにつながれば、自宅でもどこからでも参加でき、移動時間もかからないので、便利です。講師の顔がアップで画面に出るので、臨場感はあります。
そこで質問です。
オンラインセミナーに関して、皆さんは、どう思われますか? 通常の会場でのセミナーと比べてどう感じられるか、参加したいかどうか? 講師とのテキストチャット以外に、これができたらいいということがあれば、それも教えてください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「佐々木かをりの『親子のための時間管理術』 春休み講座開催!」
春休み、親子で「時間管理」を学ぼう!
「不況の影響で、仕事以外の時間が増えましたか?」
長時間働いて、休日は「休む」だけ。あなたのスキルと人生は……?
「4月からのセミナーや勉強の計画をアクションプランナーで!」
絶賛発売中「アクションプランナー」はこんな手帳です
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|