自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2688
仕事や勉強のために、セミナーを活用していますか?
投票結果
71  29  
362票 150票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2009年03月30日より
2009年04月03日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
本日もたくさんのご投稿をいただきありがとうございます。 昨日の質問、オンラインセミナーに関しては、……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 偶然の出会いが (みんつ・愛媛県・パートナー無・40歳)
私はセミナーの情報やきっかけを人との出会いから得ています。「こういう人やスキルに興味がある」と人に話す、情報を得てネットで検索、参加する。ネットで検索してはいますが、直接のきっかけは口コミです。「愛媛からイー・ウーマンの講演者養成講座に通いたいけど無理かなぁ」とつぶやいたら隣に座っていた人が偶然愛媛からその講座に通って修了していた人で、「大変だったけど、できた」という言葉に励まされて挑戦! 無事修了。そんな出会いもありました。

yes 積極的に参加しています (パウ・東京都・パートナー有・36歳)
個人のスキルアップを目的に参加しています。本も良いですが、セミナーの方が集中できるため、終わったあとの再現性が高いと思います。特にワークショップ形式のセミナーは同じような志で参加する方とのコミュニケーションもでき、継続的に情報シェアもできるので、多少高くても積極的に投資するようにしています。

yes 内容と同じ位の人脈作り (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
確かに、ネットや本等でも、最近では、学び易くなっていると思います。でも、セミナーに参加することに寄り、ネットや本では得られない、貴重な仲間を得られることがあります。自分が学びたい内容のセミナーを見付けられたとき、時間が許せば、出来るだけ参加しています。そうすることにより、同じ目標を目指し、一生懸命頑張っている人たちと、過ごす一時、その時間が終わっても、アドヴァイスしあえたり、励まし合えたり、その後も続く、大切な友だちが出来るチャンスでもあると思います。

no 併行参加 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
オンラインの利点を活かし、現場参加型と併行して活用してみたいと考えている。今、体調が優れない為、会場へ出向いてのセミナーなら欠席するところだが、オンラインセミナーなら参加してみたいと思う。時間の制約や体調によって参加が左右される事なく学べ、そのことによって常に前進している自負も得られるであろう。自信にも繋がる行動だと思う。

no 行く時間がとれないです (M*R・埼玉県・パートナー有・24歳)
セミナー自体は自分にとってとても勉強になり、できれば参加したいと思っていますが、現在乳児を育児中でなかなか行けません。一時保育という手もありますが、そこまでしてセミナーに参加するのもな……と気が引けます。託児可のセミナーがもっとあればな〜と思います。

no 今は行けない状況(?) (Faith・東京都・パートナー有・30歳)
5才と3才の娘がいます。現在短時間勤務制度を利用しながら仕事をしています。イー・ウーマン主催のセミナーも含め、トピック的には「行きたい!」と思うものはたくさんあるのですが、平日夜間は夫の仕事との兼ね合いもありなかなか行けず、休日はというと数少ない子供と過ごせる時間を削るのも惜しいので、全く行けていない状況です。職場・自宅が東京郊外というのもあり、セミナーが多く開催される23区まで出向くのに時間がかかるのも「ちょっと参加」というスタンスにならない一因かも。

no 地方に住むデメリット (fummy・広島県・パートナー無・27歳)
地方在中のため開催されるセミナー数も種類も少なく、全国紙で「これに参加したい」というセミナーの案内を見ても大体東京開催のため諦めることが多々あり、現在はセミナー活用できていません。インターネットで中継されるものもありますが、やはりライブ感が欲しい。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
オンラインセミナーがもっと進化するといいかも?
本日もたくさんのご投稿をいただきありがとうございます。

昨日の質問、オンラインセミナーに関しては、真打ちさんから「現場参加型と併行して活用してみたい」「時間の制約や体調によって参加が左右される事なく学べ」る、というご意見をいただいています。また、fummyさんからは「インターネットで中継されるものもありますが、やはりライブ感が欲しい」とのことです。

No「セミナーを活用してない」方の理由として、育児や家族と過ごす時間の確保のために、なかなか行く時間がとれない、近くで開催していないということがあるようです。
オンラインセミナーは、自宅のPCからテレビを観る感覚で参加でき、講師とテキストチャットもできるので、もっと活用されてもいいかもしれないと思います。

ただし、現在、セミナーに参加されている方は、参加者とのコミュニケーション、仲間を得ることも、セミナー参加のメリットとされているので、オンラインセミナーでも、そういうことができる仕組みがあればいいのかもしれません。

たとえば、ウェブカメラでのライブチャットや、アバター(自分の分身として表示されるキャラクター)がイスに座ってセミナーを聞いたり、終わった後も交流タイムがあったり。ワークショップでも、2人組になったり、グループになったりして、意見交換ができれば楽しいかもしれません。

実際に会えるほうがよい部分もありますが、違う地域や海外在住の人とも交流できるようになったり、オンラインならではのメリットもあるかもしれません(この円卓会議のように!)。真打ちさんの仰るように「現場参加型と併行して活用」するといいかもしれません。

そこで、引き続き、オンラインセミナーに関して聞いてみたいと思います。通常の会場でのセミナーと比べてどう感じられるか、参加したいかどうか? これができたらいいということも教えてください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「佐々木かをりの『親子のための時間管理術』 春休み講座開催!」
春休み、親子で「時間管理」を学ぼう!
■ 「不況の影響で、仕事以外の時間が増えましたか?」
長時間働いて、休日は「休む」だけ。あなたのスキルと人生は……?
■ 「4月からのセミナーや勉強の計画をアクションプランナーで!」
絶賛発売中「アクションプランナー」はこんな手帳です
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english