自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2704
政府の景気対策を支持しますか?
投票結果
13  87  
47票 302票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2009年04月20日より
2009年04月24日まで
円卓会議とは

高成田享
プロフィール
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
円卓会議議長一覧
麻生さんが得意顔が目立つようになったので、景気対策への評価も高いのかと思っていたのですが、円卓会議で……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes あまりメリットは感じない (ikeko.optim・愛知県・パートナー無・39歳)
地デジ対応テレビも引越しのときに、とっくに購入済みだし、住宅は数年前に購入して、現在は住宅ローンを払っている。就学前3年間の幼児を対象に年3万6000円を支給も対象外。あまり我が家には関係ないという印象を受けた。できれば、福祉にもっと力を入れて欲しい。働くママもしくは、これから働こうとしているママにもっと優しい環境になればと思う。景気対策のために財政支出は必要だと思うけれど内容がいま一つだと感じている。

no もっと雇用や福祉を (dokinchn・東京都・パートナー無・39歳)
もっと雇用対策や社会福祉を充実してほしいと思います。なんだか今の政府の政策はとんちんかんな政策っていう感じです。定額給付金しかり。エコポイントしかり。目先のお金もないし将来も不安だらけ。もっと国民目線で政策を考えてほしいと私は思います。

no 将来を見据えて (日本のごみ・茨城県・パートナー有・45歳)
将来に大きな負担を強いるばら撒き。必要なものと不要なものが精査されていない印象を受けます。これだけの大きな財政出動なので、国として何をどうしたいからこのお金を使うかをしっかり示して使って欲しい。来年以降の増税は目に見えていますから……。破綻しているといってもいい財務状況なので、「小さな政府を目指し、公務員の無駄を省き、今後の税負担が減ります」という目的での出費なら大賛成なのですが。

no 選挙対策ですか? (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・33歳)
定額給付金は秋までに行われる選挙対策ですか?国が借金をして国民に分け与えるって、本来のお金を手に入れる手段を見失わせることに思えます。大型補正をするにしても、ばら撒く以外に他に使いようがありませんか?ばら撒くためにも費用はかかるのですから、もう少し真面目に景気対策を考えて欲しいものです。公明党の政策は意味がわかりません。

no 税金の使い方がおかしい (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・37歳)
定額給付金は、連絡がつく家や通信手段を持つ人だけに支給されることに納得がいきません。高速道路料金が安くなったことについては、トラックなどに恩恵がないこと、ETC搭載でないと受けられないこと、範囲があいまいであること、車を保有していない人にはメリットが全くないこと。ある程度の「稼ぎ」がある人に対して若干の得があるだけで、その何倍もの税金が使われいていて、平等ではないと思います。一律、消費税を何年かなくす、など誰でも恩恵を受けられるようにしてほしいです。

no 政府はあてになりません (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
すさまじい勢いでグローバル化する世界にあって、民間人は世界と直接結び付くことができるメリットがあると考えます。ビジネスにしても、世界でビジネスパートナーを探せます。しかし、政府は自分の国のことだけしか考えません。景気対策といっても、私の知る範囲では、定額給付金が焼け石に水のような制度ですし、景気対策も、日本が再び鎖国状態に戻ってしまうような印象を持っています。それよりは、国民一人一人が政府を当てにしなくとも自立して生きていける社会つくりを私は望みます。

no 難しい問題 (パフィンドーナッツ・埼玉県・パートナー有・40歳)
「わからない」というのが、正直な気持ちです。ただ、財政悪化を招く事に対して、非常に不安な気持ちになります。景気が戻っても、福祉・医療・教育等々への財源が確保されていなければ、生活が脅かされることになります。それならば、景気回復の為の対策は、ある程度、市場の力に任せてしまっても良いのではないかとも思います。

no エコカーは本当に環境対策? (こはく・東京都・パートナー無・36歳)
車が売れないと景気が回復しないという理論は、車産業に携わっている人々の多さを考えるとわかります。けれど、減税や補助の対象が「エコカー」への「買い換え」だけ、なのが理解できません。エコカーを製造するための環境負荷は従来の物より大きく、現状ではエコとは言い切れないエネルギー収支で、環境対策はポーズに過ぎません。結局エコカーと呼ばれる高級車を製造している業者のための政策に見えます。車に乗らない人はもちろん、買い換えないという選択をした人にも恩恵がありません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
政府による財政政策の効果は?
麻生さんが得意顔が目立つようになったので、景気対策への評価も高いのかと思っていたのですが、円卓会議での支持率の低さ(2日目朝の時点で15%)には驚きました。たしかにみなさんが投稿で指摘しているように、ばらまきというか総花的で、そのくせ恩恵が及ばない政策も多く、これでは将来の増税など不安のほうが高まるのも当然かもしれません。

雇用の確保と福祉の充実という骨太の方針が貫かれていればいいのですが、中身を見ると、それぞれの役所が思いついたアイデアをホッチキスでとめた印象で、いま政府は何をしようとしているのかという政策の優先順位がはっきりしないものになっています。

高速道路の値下げにしても、民主党が掲げる高速道路の無料化をつまみ食いした感じで、あれが麻生政権の人気回復につながったという解説を聞くと、それは違うだろうという気になります。民主党案は、無料化によって高速道路の料金所の管理費などをゼロにする一方で、たとえば東京湾の千葉側の経済価値を高めるなど、それなりの論理があったのに対して、今回の値下げは場当たり的です。もっともETCを普及させれば、値上げも値下げも思いのままという思惑はあると思いますが。

まず議論したいのは、市場重視の経済理論では、財政政策は景気浮揚の効果がないといわれ、主要国の経済政策もそれで足並みをそろえていたのに、突然、財政政策の効果に期待するケインズ主義が復活し、主要国もそれで協調しようとしていることです。麻生首相は先日の英紙とのインタビューで、ゼロ金利の金融政策が効かないなかで、財政政策で日本経済は立ち直ったと総括しています。01年以降、日本経済は回復したといわれていますが、それは財政政策だったのでしょうか。ぜひ、あなたの考え、見方を教えてください。

ところで、政府の経済対策の中身は、下記のところで読むことができます。参考にしてください。
「経済危機対策」-平成21年4月10日-(「経済危機対策」に関する政府・与党会議、経済対策閣僚会議合同会議資料) (PDF)
http://www.kantei.go.jp/jp/asophoto/2009/04/090410kikitaisaku.pdf

高成田享
朝日新聞石巻支局長
高成田享


関連参考情報
■ 「企業献金は禁止すべきだと思いますか?」
いっそ企業献金や政治団体の献金は禁止して、すべて個人献金にしたらどうか
■ 「北朝鮮「衛星」を迎撃、賛成ですか?」
経済制裁下で苦しむ北朝鮮にとってはミサイル輸出が貴重な外貨獲得の手段
■ 「雇用不安、明日は我が身と感じますか?」
2009年02月の円卓会議、YESは72%!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english