自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2726
世のためになるなら、自分が立候補してもいいと思いますか?
投票結果
29  71  
123票 306票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2009年05月18日より
2009年05月22日まで
円卓会議とは

マエキタミヤコ
プロフィール
このテーマの議長
マエキタミヤコ サステナ代表
円卓会議議長一覧
ヤナさんは家事と育児と仕事だけで精一杯、だそうですが、それだけでもスゴいですよね。そういう人にこそ、……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 自分の前に推したい人がいる (Kirk・千葉県パートナー無・)
私自身は立候補してもいいと思っていますが、その前に勉強が必要です。今すぐでも立候補して欲しい、バックアップしたい友人がいます。その人は、叩けばホコリぐらい出るでしょうけれど、人情の機微や弱者への理解も深く、ある分野の専門家で誰よりも日本と世界、地球の未来を考えています。そして、人脈があり人望もある。こう考えると、叩けばホコリなんて関係ない!と私は思うのです。

yes でも、子どもが成人しなければ…… (ヤナ・埼玉県・パートナー有・39歳)
私は、日本の義務教育に異議あり!な人間です。なぜ、義務教育で「暮らしの法律」「社会保険」「税金」「職業」「経済」の勉強を組み込まないのか。ルール(法律)を守れというのなら、そのルールを子どものうちに叩き込むべきだと思います。今のご時世、普通に暮らすって、結構知識がいることだと思うけどなぁ。しかし、今の私には家事と育児と仕事だけで精一杯。政治活動をする余裕がありません。子どもが成人していれば、ぜひともチャレンジしたい領域です。

yes 多様化の先駆け!? (marco302・パートナー無・37歳)
故田中角栄総理大臣。故田中氏は多様化の先駆けといっても良いのではないでしょうか。彼に関しては賛否両論、しかしながら彼の政治家としての力量は評論家達も認めるところです。一方、学歴は中学卒。この意見をくれたのは40代の友人達。現総理の麻生さんは吉田茂の子孫で学習院出身と比べると、その背景は雲泥の差です。今後も生まれや、学歴など誰が聞いても立派な功績の持ち主ではなく、個性のある、何か一つに秀でた人たちに立候補できる政治にしたいですね(受身ではありません)。

yes 地方マスコミにいる立場として (有呼・高知県・パートナー無・30歳)
政治への無関心をつくりあげたのはマスコミにも一因があると感じています。選挙に関心=自分たちの社会・政治ということです。国政だけでなく、地方のメディアでは市町村、県の取り組みも伝えます。いかに、自分たちの暮らしに直結する政治(県政&市町村政)の動きや出来事をとりあげるか、関心をもってもらえるように正確に伝えるか? 自らが選挙で選んだ議員たちが何をやっているのかをしっかり伝えるか? それが、選挙への関心につながると思っています。

no そうは言われても……です。 (ANNE・佐賀県・パートナー有・40歳)
私も、少し位ほこりが出るくらいの人が良いと思います。色々な経験をした人が必要だから。東国原知事位の経験は丁度よいのでは?と思っています。人口の割合からいけば、もう少し女性が必要ですね。あと、色々な事を明るく語ってくれる人がいいです。暗〜く未来を語られても。でも、私は打たれ弱いので政治家にはなれません。そう言う人間が居ても良いとのことですよね。そう言われましても……です。

no 別な形 (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
私は立候補したくないです。世の中には満足していませんが、議員活動ではない形で世の中をゆっくり変えていけると信じたいし、そういう方向性で行動したい。たとえ自分が生きている期間に自分にとって満足する社会にならないとしても。とはいえ、じゃあどうするのか??それは自分の課題でもあります。他人にバッシングされるのも億劫だし、正義感の塊に思われるのも億劫。でも、このままじゃダメだろう……いつもジレンマの中にあります。どうしたらいいんでしょうね?

no 議員は自分の意見を言っている? (soo_007・茨城県・パートナー有・43歳)
私には、国会議員は個人の意見や熱意を国会で出してるように見えません。自分が所属している政党が有利になる意見、官僚が作った原稿、これらを読んでいるだけに思えます。この状況で私一人が政治家になっても何も変えられないと思っています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
人間的な女性の政治家を増やすには、どうしたらいい。
ヤナさんは家事と育児と仕事だけで精一杯、だそうですが、それだけでもスゴいですよね。そういう人にこそ、みんなの意見を法律として具現化する人になってもらいたいな、と思います。超当事者だもの。またそういう政治家をきちんと支える社会でもありたいな、と思うのです。特にその地域の改善のために働く地方議員さんは、家事も育児も仕事も両立していてほしいですよね。

たぶん、みんなのために生きようとする人は10人にひとり、でもいい。全員じゃなくていい。でも残りの9人は、そのひとりのことを、別に口に出さなくていいから、偉いよね、と思っていることが大事。そうすれば、みんなのために生きようと思うひとりは、結構がんばれる。お金じゃなくて。人間の生き甲斐は案外、お金だけじゃない。みんなに「偉いよね」と思われたり、褒められたり、それだけで溌剌と元気に生きていける人が結構いる。政治家というのは本来そういう「みんなのために生きる」職業。でもこの仕組み、今ちょっと壊れてるよね。直さなくっちゃ。

立候補のバックアップしたい友だちがいる、という Kirkさん。ぜひその気持ちを当人に伝えて「世の中のために立候補して。私できる範囲でバックアップするから」と言って、その感触をこの円卓会議でみんなに教えてもらえませんか。

まずは口にすることが大事。みんなで社会をよくしたいと自分も思っている、そのために「できる範囲、無理のない範囲」で力を貸したいと思っている、ということを言葉にすることが「第一変化」だと思います。まず自分から。それがゆっくり広がっていくのを想像するのは楽しいですよね。

soo_007さんの「政党の利益、強い官僚、この状況で私一人が政治家になっても何も変えられないと思ってる」という意見、今の日本のマジョリティ/多数意見だと認めます。でも。でも。みんながそう思っているときは、チャンス。そうでないものがインパクトを持つから。広告屋的発想だけど。ここまでみんなが政治にあきれ、脱力しているんだもの。大立候補ブームがそろそろ来そうだな、それが社会メカニズムとして自然だな、と考えるわけです。

marco302さんの「何か一つ秀でた人たちが立候補できる政治にしたい(受身ではありません)」という言葉にある「not 受身スタイル」で、今日はふたつのアイディアを募集したいと思います。(もう最後だからね)。ひとつは「女性の政治家を増やすにはどうしたらいいか」もうひとつは「どんなマスコミ政治報道だったら、もっと政治にみんなが関心を持つか」。シャープなアイディア、お待ちしています。

マエキタミヤコ
サステナ代表
マエキタミヤコ


関連参考情報
■ 「あなたは世界を変える情報の担い手ですか?」
マエキタミヤコ氏初登場の円卓会議!
■ 「政治家と直接話したこと、ありますか?」
身近に、いますか?
■ 「なぜ子育て支援は進まないのか」
病児保育「フローレンス」駒崎弘樹氏が投げかける
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english