|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2739
60〜80代で活躍している自分、イメージできる?
投票結果
46
54
251票
294票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年06月08日より
2009年06月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
本日もたくさんのご投稿、ありがとうございます。 なりたいモデルとして、お母さんやお祖父さん、三浦雄一……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
ますます (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
薬剤師をしております。地域の小さい薬局なので、ほとんどの患者が後期高齢者、あれこれアドバイスをしながらも、もっともっといろんなことを体験して少しでも患者さんの側にたったアドバイスができればと思っています。あと20〜30年たてばそれがかなうような…… イメージです。
楽しみの射程距離が伸びるように (non蒼papa・千葉県・パートナー有・48歳)
“皆一律”や“手をつないでゴール”といった感覚はなくなり、自分の好きなことで勝負していいんだという人が増える方向に変化すると思います。発達過程は各々異なりますから。48歳の私は、法務力で社外でも勝負できるかな? と考えながら業務しています。比較的短命の家系なので、定年の60にはいけても、80はどうでしょう。でも、もともと寿命はいつ尽きるかわからないもの。目前の楽しみの射程距離が、延々と伸びていくようにイメージできるといいな、どこで途切れてもいいからと思っています。
現役の人が普通に誘ってくれる (どろまり・神奈川県・パートナー有・56歳)
三浦雄一郎さんのお父様が100歳のとき、目標はと聞かれ「もっとスキーがうまくなりたい」と答えました。私はこれにすごく感動し、私もこんな感性で歳をとりたいと思っています。今年56歳で、長年夢だった24時間対応の託児所とフリースペースの開設をしました。本業とは違うこの仕事には、これから20年後になってもいろいろな人と自由にかかわり、現役の人たちが「今度はこれやりましょうよ」と普通に誘ってくれる好奇心いっぱいの自分がそこにはいます。
長寿じゃなくても、いつも (モリッシー・茨城県・パートナー無・35歳)
今日の川嵜議長の「今の延長ととらえず、さまざまな制約や前提をはずして考えたほうがいい」と龍村議長の「未来は予測するものではなくて、創造してゆくもの」というコメントが胸に響きました。私もただ長生きを目指すのではなく、いつまでもベストな自分に挑戦していきたい! と思っていました。高齢のモデルとしては日野原先生や緒方貞子さん、森光子さんにターシャ・チューダー、もちろんドラッカー氏も。思い出してみると数え切れない程いるんですが、身近にいないので忘れそうになります。
社外取締役をしています。 (yonesuke・愛知県・パートナー有・31歳)
60代〜80代のイメージと言われ、すぐに思いついたのがこれでした。仕事をしていたい。できれば、責任ある仕事をしていたい。でも、会社だけの人生を送るのも嫌だ…… そんな私の条件に合致するのでは? と思っています。まだまだ若輩者の身で、口に出すのははばかれますが、心の中では、60歳を超えた自分がスーツを着て取締役会の上座に座る姿を夢見ています。
60の母はまだ現役です。 (chengzhi・中国・パートナー有・33歳)
40歳で英語を始め、英語圏へ飛び込んでいってしまった母は今年もう60になりますが、まだまだ現地現役ツアーガイドで趣味を仕事にしながら楽しんで生活しています。昨年からの不況と新型インフルのおかげで観光客は激減しているそうですが、今度は余暇を利用してダンスを始めたそうです。「ダンスのおかげで足が細くなり、今でも町で男性に振り向かれる」と冗談交じりで話す母は、たとえ離れていても私に元気をくれます。私は母のようにいつまでも周りに元気を与えられるような人になりたいです。
私の母のように! (なかじゅん・福岡県・パートナー無・41歳)
私のモデルは実の母です! 今74歳なのですが、一人でスポーツクラブに通ったり、コンサートに行ったり、海外旅行に行ったり…… と毎日を満喫しています。私も40歳にして昨年、待望のママとなりました。私が60歳になると、息子はまだ20歳! 老けこんではいられません。母のように、息子に眩しがられるように生き生きと仕事に趣味に、と楽しんでいきたいな、と思います。80歳も然り。今からその時がくるのが楽しみです!
退職後のスキルアップ (peti・神奈川県・パートナー無・19歳)
私はまだ10代で働いてもいないので、30代・40代という年齢も全く想像出来ていません。しかし、60〜80代の年齢でこのようになりたいという人はいます。私の祖父は絵を描くのが好きで、退職後は絵の勉強を始めていました(仕事は全く芸術とは関係ない仕事です。)描いた絵は展覧会などに出品し、自分の能力を向上させていました。働いているときは時間がなくてできなかった、キャリアとはまた違ったもののスキルアップを私はしていきたいです。そしてそれを心から楽しめることが本望だと思います。
全くイメージできません (ともし・愛知県・パートナー無・32歳)
3年10年後の自分はこうありたい! というイメージはできるものの60〜80代はまだまだ先のことのようで。ほんとうは今までの人生よりももっと早いスピードで来るのでしょうが。しかし、働いてその報酬を頂くような活躍はできなくても、ボランティアなどで活躍したいとはいつの年齢でも思っています。それに対する願望はとても大きいです。
尊敬する人 (shosho・京都府・パートナー無・43歳)
尊敬する人達の生き方が参考になっています。生きることそのものを楽しんでいる人や人付き合いの続いている人にあこがれます。希望としては早期リタイヤして社会的に奉仕する活動で、70歳からは自身の身の回りレベルで生きることを楽しめるようにしたいです。ただ、生活レベルの心配もあり、全く具体的なイメージがありませんが……
4日目の円卓会議の議論は...
長生きしても、しなくても、焦らず、確実に、やりたいことをやろう
本日もたくさんのご投稿、ありがとうございます。
なりたいモデルとして、お母さんやお祖父さん、三浦雄一郎さんのお父さんや、日野原先生、緒方貞子さんなどを挙げていただきありがとうございます。
また、「こういう活躍の仕方、こういう現役のあり方」に関しても、具体的なイメージをいろいろ挙げていただきありがとうございます。大変参考になります。
実際のところ、自分やまわりの人が、何歳まで生きるのかは分かりません。今日、明日にも、何かが起きて死んでしまうかもしれないし、100歳を超えて生きるかもしれない。しかし、日本の女性の平均寿命は85.99歳で、世界一長寿であるということも事実です。
それらを踏まえて、
どうなるかは分からないけれども、どうあってもいいように生きられれば
と思います。
non蒼papaさんのように「目前の楽しみの射程距離が、延々と伸びていくようにイメージできるといいな」と、私も思います。
その際、もしある程度長く生きることになるのなら、準備をしておいたほうがいいこともあります。
たとえば、
健康、キャリアなどは、積み重ねが大切
です。見た目や精神的なものも、同じ年齢でも違ってきますが、それも、日々の積み重ねの結果といえます。
そういう意味では、今の健康、キャリア、見た目、精神的なものも、これまでの結果といえますが、これから先は、さらにその差が開いていく、むしろ、これからの行いが未来を決めるといえるでしょう。
一朝一夕にできないことは、決して焦らず、しかし、確実にやっていけばいいのではないかと思います。
それと同時に、
何歳からでも何かを新たに始めることはできる、決して遅すぎることはない
と思います。
仮に、その歳からやるのは難しいことがあったとしても、別の方法があるはずです。もっと言えば、それをやることによって得たいもの、目的が、別の方法で得られる、達成できるのなら、それでいいと思います。むしろ、別の方法のほうが、得たいものがたくさん得られ、本来の目的をより達成できるかもしれません。
「もう歳だからできない」という言葉をよく耳にしますが、もし若返ったとして、本当にできるのか、やりたいのか?
むしろ、歳を重ねた今こそできるのではないか、本当にやりたいことなら、やりたいと思ったときこそ、やるべきときではないでしょうか。
それでは、60〜80代の「こういう活躍の仕方、こういう現役のあり方のために、今からこういうことをしてみたい。している」ということをお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「40才以降も、仕事での挑戦は必要ですか?」
人生半ばで、もう“守り”に入っていませんか?
「ビジョンとは、成功したらどんな状態になるのかというイメージやアイディア、感覚だと思います」
佐々木かをり対談 win-win > 第103回 ダーシー・ニールさん
「分科会12)自分オリジナルのキャリアを拓く」
自分らしいオリジナルのキャリアを築いていくためのヒントを、キャリア開発の専門家や先輩たちの経験に学びます
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|