|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2774
職場以外でキャリアにつながる付き合いありますか?
投票結果
58
42
213票
154票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年07月13日より
2009年07月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。 本日2日目、朝10時の段階では、Yesが58%、Noが42%となっていま……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
SNS (うっこ・福岡県・パートナー有・46歳)
いくつかのSNSを通じて地域的にも、業界的にも人脈の輪が広がりました。今では、毎日のようにネット上で意見交換をしたり、年に数回は集まったり、個人的に会ったりして、異業種、異性、異年齢、異国籍の人たちと歓談しています。これがきっかけで、商談が成立したり、共著で本を出したりする出会いも生まれ、私が人脈のハブとしての機能を果たしているようで嬉しく思っています。
受け身ではいけないと実感 (lily_happy・神奈川県・パートナー有・35歳)
独立して仕事をしていますが、ネット上で知り合った方、異業種交流会、イベントで知り合った方などとビジネスに関する情報交換等する機会を自分から持つように心がけています。最近では独立する女性も少なくはなく、さまざまな分野で活躍する方から刺激も受けたり、フィードバックももらったりしています。孤独であるがゆえに、自分から歩み寄り力をもらったりしています。
なくてはならない貴重な繋がり! (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
お稽古事、仕事関係のサークルやセミナーで出会った方々、仕事で出会ったことのある異業種の方、前職の先輩方、亡くなった父の友だちと母! 皆、とても大切! 趣味では、礼儀作法、持続力、達成感、自信。サークルやセミナーの仲間とは、同じ目標に向かい、励まし合ったり、競争し合った信頼関係。異業種の方とは、全然違った角度からの発見や刺激。前職の先輩や家族からは、守り、支えてもらっていることを実感。沢山の人たちのお蔭で私はとっても幸せです。課題は私からの恩返し?!
古いママ友です (あきんぼ・東京都・42歳)
子どもが保育園児だったころネットで知り合い、リアルでも会うようになった女性たちです。ほとんどが同世代(今は中高生)の子を持つ母ですが、子どものいない女性も。みんなまったく違う業界で仕事をし、住んでいる国が違う人もいます。最近は、子どもの高校の保護者との付き合いでキャリアの話をすることもありますが、なぜか会社社長のお父さんがたくさんいらして、視野が広がるような気がします。
私的なつきあいであれば (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
キャリアに直接つながるわけではありませんが、職種の違う友人とよく話をしては、刺激をもらっています。事務職で必要とされる人間性と福祉の現場で必要とされる人間性が違い、時々自分のいる場所、やっていることが人としてどうなんだろう? と思うきっかけをくれたりします。時々ボランティアに参加すると、本当に色々な世代の人の話が聞けることも刺激になります。
大学院で経営学を勉強しています (まゆちゃん・埼玉県・パートナー無・39歳)
昨年9月より、通信制大学院で経営学を勉強しています。最終的にはMBAを取得する予定ですが、勉強の内容とほぼ同等に刺激的なのが、クラスメートとの出会いです。日本国中さらには外国にもクラスメートがいるため、普段は直接顔を合わせることなく、サイバー上で議論を戦わせたり、数名のグループで1つのレポートを作成したりします。そして一人ひとりのバックグラウンドはさまざまで、各業界の話を聞いたりするのは大変楽しく、自分の視野を広げるのに役立っています。
同じ職種の仲間がいます (佳華・広島県・パートナー無・47歳)
別の会社で同業の社内SEの友人がいて、年に数回会ってお互いの近況を報告しあいます。話の内容はお互いの会社の愚痴が殆どですが、似たような規模・環境なので、同じようなことで皆悩んでいます。異業種の友人もいるにはいるけど、仕事に関してはあまり共通点がないせいか、あまり参考にはなりませんが、話すだけでストレスが少しは軽くなります。今の悩みはメンターのような年上の友人が欲しいことです。それとも、年齢からすると、私が誰かのメンターになるべきなのでしょうか。
いまはありません (日本のごみ・茨城県・パートナー有・45歳)
以前に欧州に駐在していた際は身の丈以上の方々と付き合う機会があり、ずいぶんとプラスになっていましたが、日本に帰国してからは身の丈のポジションとなったため社外との付き合いはほとんどなくなってしまいました。プラスの機会を得るためにイー・ウーマンを利用しています。欧州駐在時には、業界以外の方々とのなかなか話題がかみ合わず間が持たないという悩みがありました。もちろん語学力不足(業界用語以外は意外と使えない)という問題もありましたが。
専門学校卒・ママ友に期待? (コギ・リン・大分県・パートナー有・31歳)
私は専門学校卒で、専門職についているため、学生時代からの友人も皆同じ職についています。当然会話は限られます。最近話題になるのは、結婚、出産、育児をしながら仕事をする、ということ。まだできて10年という資格のため、そのような人生経験を経てこの仕事をしている人に会う機会はほとんどありません。他の職種で、そういった経験を持つ方々のお話を聞きたい、と思うことはありますが、家事か育児か仕事の日々、どうやってそのような人と出会えるのか、わからず、試行錯誤の日々です。
2日目の円卓会議の議論は...
視野が広がることは、仕事の質の面でも、メンタル的にも重要
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。
本日2日目、朝10時の段階では、Yesが58%、Noが42%となっています。
Yesの方は、SNSやネットをきっかけにリアルの付き合いもするようになったり、異業種交流会、イベント、セミナー、サークル、大学院、同業種の集まりと、さまざまな出会いから、付き合いが生まれているようです。
そして、付き合いを通じて、刺激を受けたり、フィードバックをもらったり、また、励ましあったり、視野が広がったり、ストレスが軽くなったり、さらには、商談がまとまったり、出版につながったりもしているようです。
職場以外の付き合い、それも、キャリアにつながる付き合いのメリットはたくさんありますが、やはり
「視野が広がる」ことは、仕事の質の面でも、メンタル的にも重要
だと思います。
自分が属している会社の「基準」というのは、知らず知らずのうちに、自分の「基準」となりがちです。その「物差し」で、人やいろいろなもの、自分自身を測ってしまいます。すなわち、自社のさまざまなルールやシステム、仕事の仕方、品質基準、評価基準、価値基準、営業ノルマなどは、「ひとつの物差し」に過ぎないのですが、だんだんその基準が「すべて」「絶対」のように思えてきます。
しかし、
世の中には、いろいろな「物差し」があり、自分の会社の「物差し」はそのひとつに過ぎない
こと。もっと目盛りが密な「物差し」もあれば、目盛りの幅が大きな「物差し」もあること。それらを、自社以外の人との仕事に関係した付き合いは、具体的に分からせてくれます。
皆さんのなかで、そのような経験をされたことがある方は、ぜひ教えてください。また、その経験がどのように役に立ったかも教えてください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「いよいよ今週末7月18日(土)開催! 国際女性ビジネス会議」
この夏、たくさんの仲間と出会い“既成概念の枠”を飛び出そう!
「表参道カレッジ プレミアムオープン中!」
期間中、 4講座受講で学生登録料が免除になります。
「10月開講、第12期講演者総合養成講座」
「オンリーワン」の講演力を身に付けませんか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|