|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2774
職場以外でキャリアにつながる付き合いありますか?
投票結果
57
43
266票
203票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年07月13日より
2009年07月17日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。 付き合う人をどうやって見つけ、関係を作っているのか、その「……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
大いに活用しています (lily_happy・神奈川県・パートナー無・35歳)
名刺交換会はやはりネットワークビジネスや保険関係の方が多く、場所を提供するだけなのでトラブルもあると聞きました。異業種交流会は主催者もちゃんとしていて、交流を深められる所です。フリーで独立している方が多く、コラボ的に仕事をするパートナーを見つけられる場所でもあります。参加も一度きりではなく、何度も参加するのがコツで、その中で自分に合う人を見つけることができます。新しい人との出会いはワクワクし、出会いを楽しんでいます。
全てはつながっている (fmisa・大阪府・パートナー有・41歳)
私は会社員でもありコーチでもあります。社外のつながりはコーチ仲間、ファシリテーション仲間、「働く女性のよこの会」等があります。外から自分の会社を見ると、自分が狭い考え方だった事に気付けたし、今でも会社の「物差し」が不思議だなぁと思う事がたくさんあります。社外のつながりがあくまでも「会社とは別モノ」ではなく、それらのつながりが会社の仕事にも活かされる(実際に新しい仕事になったり、人と会えたりしました)事を実感しています。全てはつながっている、そう感じます。
サポーターの純粋な気持ちに触発 (iwashan・熊本県・パートナー有・51歳)
地元のサッカーJリーグチームを応援しています。最近、サポーターの皆さんとのおつきあいに参加させていただいてます。感じたのは、いろんな立場の人達がいますが、みんな相手に対する「リスペクト」を忘れない、ということ。仲間であれ、選手であれ、相手チームであれ、相手サポーターであれ……。特に若い人達の素直な気持ちや態度に触れると、自分のこれからの姿勢について改めて考え直す機会になりました。そんな気持ちをまず大事にしたいと思います。
事務職と企画職の違い (エゾモモンガ・東京都・パートナー無・41歳)
事務職で働いていたときはPCの使い方やモノの在りかを『知っていること』が大事でした。しかし会社が変わって企画系の仕事になると、現状を分析して『提案』する能力が評価されるようになりました。提案力は自分はまだまだだと思っていますが、分析ツールや相手の意図に沿うような仕事の仕方が、忍耐強く事務系の仕事をしていたせいか重宝されているように私は感じています。視野を広げることや価値基準の多様さを実感することで、自分の能力のたな卸しができるようになっていると感じています。
SNS (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私は旅行した場所に住むひととSNSで仲良くなりました。関係を続けるこつは、つかずはなれず、という距離感をたもっていることかと思います。半年連絡が無くても、「忙しいんだな」と無理に連絡しないことが、関係を重荷にしない方法ではないでしょうか。
4日目の円卓会議の議論は...
どういう仕事の人なのか、特長など、パッとわかる工夫を
皆さん、ご投稿、ありがとうございます。
付き合う人をどうやって見つけ、関係を作っているのか、その「コツ」に関して、lily_happyさんは、異業種交流会に「何度も参加するのがコツ」。また、ポーチュラカさんは、「関係を続けるこつは、つかずはなれず、という距離感」といいます。
リアルの交流会もネットも、たくさんの集まりがありますので、人に聞いたり、その会の目的や姿勢などの説明をよく読み、
ある程度絞ったうえで、実際に参加して、自分に合うものを探してみたらいい
と思います。
また、
いっけん仕事とは関係のない集まりも、仕事の参考になったり、ちょっとしたことから、仕事につながったり
もします。後者の場合、私はこういうことをやっています、とか、こういう人を知りませんか、という、投げかけが、付き合いのきっかけになったりします。もちろん場の雰囲気やタイミング、相手のことを考えた投げかけが必要ですが、仕事とは関係のない集まりだから仕事の話はご法度と考えずに、軽く投げてみてはいかがでしょうか。単に「働いています」「会社員です」というのではなく、もう少し詳しく何をやっているのかを話すだけでもいいと思います。
そして、名刺交換会、異業種交流会などでは、何をやっている人なのか、どういうニーズがあるのか、
自分の特長(アピールポイント)など、その業界や仕事の知識がまったくない人が聞いても、イメージできるよう、伝え方を工夫
したほうがいいと思います。
さて、Noの人も4割強いらっしゃいますので、その理由を聞いてみたいと思います。
仕事が忙しくてなかなか新たな集まりに参加できないのか、あるいは、会社以外で、あまり仕事の付き合いをしたくないのか、もっと別の理由なのか、教えていただければと思います。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「いよいよ今週末7月18日(土)開催! 国際女性ビジネス会議」
この夏、たくさんの仲間と出会い“既成概念の枠”を飛び出そう!
「表参道カレッジ プレミアムオープン中!」
期間中、 4講座受講で学生登録料が免除になります。
「10月開講、第12期講演者総合養成講座」
「オンリーワン」の講演力を身に付けませんか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|