|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2792
元気になる言葉や標語、ありますか?
投票結果
82
18
332票
72票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年08月31日より
2009年09月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
イー・ウーマンで泣けました。すばらしい言葉をたくさん、本当にありがとうございます! 「lyco」さんの「……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
苦しいのは登り坂! (ありる・東京都・パートナー有・35歳)
私の亡祖母は金言を多く伝えてくれた人です。中でも激動だったこの10年(結婚、3度の出産・復職とがん闘病・リハビリの日々)を支えてくれた一番の言葉は「苦しいのは登り坂、楽なのは下り坂」。今苦しいならそれは登っているからだ、負けるな逃げるな凹むな、絶対成長がある。逆に楽な時は下り坂なんだと思って気を引き締めて周辺やスピードに気を配れ。短く単純な言葉ですが、しんどい時には「苦しいのは登り坂、苦しいのは登り坂」とつぶやきながら乗り切ってきました。これからも。
「今」を思う「心」 (lyco・愛知県・パートナー無・28歳)
小説の中で、落ち込む主人公に友人が言ったセリフです。「何より大切なのは今なのよ」。その後、友人は念じたら夢が叶うという「念」の字には、「今」の「心」と書くだけに、未来という概念は入っていないと続けます。人が実際行動できるのは、今だけなんだと実感しました。いくら頭の中で思い描いても、今、それを行動しなければ、現実にはなりえないと、夢見がちな自分を励ます時に思い出します。
写真絵葉書の言葉 (fmisa・大阪府・パートナー有・41歳)
柴犬の子犬が大地をピョン!と飛び跳ねようとしているハガキに、書かれている言葉です。「できるかどうかじゃない したいかどうかなんだよなぁ」これを見る度、柴犬ちゃんに励まされ、元気になることができます。
大好きな歌の一節です (さかたま・東京都・パートナー有・31歳)
「高ければ高い壁の方が のぼったとき気持ちいいもんな まだ 限界だなんて認めちゃいないさ」。ご存知の方も多いかと思いますが、Mr.Childrenの「終わりなき旅」の一節です。仕事で、プライベートで、壁にぶつかるたびにこのフレーズに励まされてきました。初めて聴いたときから今まで、そして多分これからもずっと私のそばにいて足が竦みそうなとき、背中を押してくれるフレーズです。
ユーミンのインタビュー (Rinxiang・東京都・パートナー無・33歳)
以前読んだ松任谷由実さんのインタビュー記事で、「自分の時間がたくさんあったら何をしますか?」という記者の問いに、松任谷さんは「今だって全部自分の時間ですよ」と答えていました。仕事などで、つい、誰かにやらされているとか、自分のためではなく誰かのためにやっていると思ってしまいそうな時にこの言葉を思い出すと、「これを仕事に選んだのは自分なんだ」「この仕事をどうやるか、自分次第なんだ」と頭が切り替わり、無為に時を過ごさないようにしようという気持ちになります。
正々堂々 (しまうまぴょん・京都府・パートナー有・42歳)
好きな言葉はいくつかありますが、No.1は「正々堂々」です。一本ピシっと筋が通った言葉で、自分の背筋もピンと伸びます。落ち込んで卑屈になる時もあるのですが、この言葉を心に浮かべると下を向いた顔も自然にあがります。そして、決して卑怯な行動を取らないよう、自らを律する言葉でもあります。思い切り体育会系で、女らしい言葉ではないのですが。
Different strokes…… (ORYU・兵庫県・パートナー無・39歳)
“Different strokes move the world”。昔のアメリカのテレビドラマ「アーノルド坊やは人気者」の主題歌です。日本語版でははっきり訳されていない言葉です。たぶん、「人と違う行動は世界を感動させる」という、ドラマ内で黒人が白人の家に養子になったという、その時代では珍しいことを好意的に受け取る意味だと思ってます。人生で困難にぶつかった時、周りの誰もがやってないことを最初に始める事になり、孤独になったときに、よくこの言葉とアーノルドの笑顔を思い出します。
ありがとう (パウ・東京都・パートナー有・37歳)
何事にも感謝をもって取り組もう、と掲げています。嫌なことがあっても何があっても、まずはありがたい、を無理やりつければ「あ、勉強させてもらっているんだな」と思い、嫌な気持ちを減らしていくことができます。修行不足でまだまだ身についておらず、いつも後から振り返るばかりなのですが。
自分だって捨てたものじゃない (HARUkozo・神奈川県・パートナー有・41歳)
正確に覚えていないんですが、「麒麟や鳳凰には馬車は曳けない」という言葉です。野上弥生子さんの「森」という小説に出てきた言葉です。何かうまくいかなくてへこんだときに、とびきり優秀でなくても、煌くような才能がなくても、自分に合った自分にしかできないことがあるはず、自分だって捨てたものじゃない、と思い直すことができる言葉です。
元気になるわけではないですが (kobuta・和歌山県・パートナー無・37歳)
「真剣にはするが、深刻にはならない!」「自分らしく美しくあれ!」。最近では、この2つを気にしています。真剣であるということは、向き合っていること。深刻になるとのめり込んで周りが見えない状態になっていること。常に客観的に取組むために。自分らしくは、人と比べないこと。今の自分を把握して成長していこうって感じです。美しくあろうと思えば、人や環境のせいにもできないし、自分の行動と結果を受け止めるしかないんです。そうでないと美しくないと思うから。
The best is yet to come. (うさぎとねこ・大阪府・パートナー有・40歳)
「一番いいときはまだこれからだ」。40歳になってもこれからの人生を思ってワクワクできるお気に入りの言葉です。「大学生の頃はよかった」「新婚の頃はよかった」と昔を恋しがるより、未来の幸せな自分を思って生きていきたいと思って、この言葉を意識して口にするようにしています。
特定の言葉はないけれど (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
同じ言葉でも、状況によって響き方が違うので、今、心が元気になる言葉や標語と言って浮かぶ言葉はありませんが、友だちが凹んでいたり疲れていたりすると、自分の心に素直に、お菓子や音楽と一緒にちょっと素敵なカードや便箋にラブレターを認めて送っています。友だちも同じようなことをしてくれています。また、メッセージ性のあるポストカードの中からそのときの気分に合ったものを飾ったりもします。だけど、最近は、幸せだけを集め、いつも元気な心でいられるようになって来ました。
2日目の円卓会議の議論は...
年上の女性たちの知恵にみちた言葉
イー・ウーマンで泣けました。すばらしい言葉をたくさん、本当にありがとうございます!
「lyco」さんの「何より大切なのは今」、「Rinxiang」さんの「今だって全部自分の時間 by ユーミン」、じーんと胸に響きました。
なかでも、「ありえる」さんの亡きお祖母さんの言葉「苦しいのは登り坂……」。
今ちょうど長編小説の追いこみで苦しい毎日をすごしている私は、勇気づけられました。
(ありえるさん、どうぞお大事に)
年配の女性は、人生のさまざまな経験から、自分をはげまし、なぐさめてくれる良い言葉を、たくさんご存じなのだと思います。
そういえば、私の祖母は、
「いつも、いい心持ちで」
と言います。
不機嫌、不平不満、悲しみに、人生を浪費することなく、いつもほがらかに、ほほえみを浮かべて、ハミングでもするような気持ちでいなさい、という意味です。
祖母は96才。元気で、おしゃれで、はつらつとしています。きっと「いい心持ち」が、長寿と健康の秘けつなのでしょう。私も、手帳の最初のページにメモして、心がけています。
そして実家の母は、
「行動開始!」
と、自分に号令をかけて、家事にとりかかり、気分を切りかえて、時間をきめて、てきぱき片づけをします。これも見ならいたいと思っています。
あなたも、お祖母さん、お母さんの言葉や口ぐせで、印象に残っている言葉、大切にしている言葉が、きっとおありと思います。
今日は、年上の女性たちの知恵にみちた言葉を、みんなでわかちあいたいと思います。
あなたのご家族から聞いたステキな言葉を、どうぞ、およせください。
松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
「『赤毛のアン』を読んだことがありますか?」
2004年9月 松本侑子さんが議長を務めた円卓会議
「やる気を出す、自分なりの方法を持っていますか?」
元気のスイッチを入れる方法とは?
「テレビの語学講座を見ていますか?」
2008年4月、松本侑子さんが議長を務めた円卓会議
「翻訳『赤毛のアン』の訳注は、わたしが小説家だからできたところもあると思うんです」
佐々木かをりの win-win対談 > 第5回 松本 侑子 さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|