|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2792
元気になる言葉や標語、ありますか?
投票結果
83
17
449票
89票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年08月31日より
2009年09月04日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
たくさんの良い言葉を、本当にありがとうございます。「JUMA」さんが、「メモしておいて、落ち込んだ時、必……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
あります (JUMA・群馬県・パートナー有・42歳)
アンの中に出てくる言葉にも似ていますが、私はマザーテレサから「昨日は過ぎ去りました。明日はまだ来ていません。私たちにあるのは今日だけです。さあ、はじめましょう」。メモしておいて、落ち込んだ時、必ず読み返してます。
魔法のことば (hiromiwa・神奈川県・パートナー有・37歳)
仕事モードの時には、デザインコンペに向けていつも全力です。自分の好きなデザインではなく、「お客様が一番求めているものを」この言葉を心にまず響かせてから一気に仕上げます。それからというものコンペの勝率も上がっています。「まさかが実現」この言葉も私にとっては大事な言葉です。無理かもしれないと思って取り組んでいた事柄も一生懸命やっていけば、必ず実現するといった“逆転勝利”の言葉です。励ましをいただいた言葉が、そのまま自分のための言葉になりました。
千里の道も一歩から (risen・東京都・パートナー無・39歳)
自分の名前が入っているのでこの言葉を知ってからはずっと好きな言葉です。なんだか、自分の名前が自分の足りない部分を補ってくれる“いい相棒”のような気がしています。効率ばかりを気にしてて、考える作業に集中しすぎている時に思い出したい言葉です。
生きてるだけで丸もうけ (ano・東京都パートナー無・)
これは、さんまさんの言葉です。凄い言葉だなと思う反面、自分の言葉として定着しないほどレベルの高い言葉です。エネルギッシュなさんまさんが言われるので言葉の重みがあります。娘さんのいまるさんは、この言葉が由来です。さんまさんは負けず嫌いの木村拓哉さんに「負けてもいいんだよ」とも言いました。今は、勝利至上主義で、勝てば良い、負ければ悪い、という文化と思います。本来、人の価値は努力で判断されるべきと思います。こうした言葉で、人間的な自分になるよう気をつけたいです。
期待と感謝をこめて (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私が最近気に入っているフレーズは、「年をとるほど自由になれる」です。内容は挿絵画家でガーデニストのターシャ・テューダーさんの言葉からきています。社会に出て間もなく病をえて、大きな壁にうちひしがれていた時期もありましたが、周囲の協力もあり、時間をかけて壁を克服していけたことに、感謝を感じる今日この頃です。
何とかならないことはない (のぶのぶこ・東京都・パートナー無・35歳)
いろんなことに取り組んでいると、ミスをしてしまったり、怒られたり、必ず壁にぶつかるときがあります。そんなとき、自分自身にかける言葉は「何とかならないことはない」。嫌でも時間は過ぎ、明日はやってきます。そこで立ち止まってしまっても、何も解決できません。真剣に取り組んでいれば、自分を理解してくれる人や助言者が現れて、事は進んでいくもの。そう思って自分を信じて前進するよう心がけています。
ピンチはチャンス (namiri・神奈川県・パートナー有・40歳)
困難な仕事が回ってきたり、子どものことで苦労することがあっても、「ピンチはチャンス」と思っていると、精神的に楽になります。ついいらいらしてしまうことも多いのですが、このピンチが次のチャンスにつながっているのだと思うようにしています。
毎日息子に (なかじゅん・福岡県・パートナー有・41歳)
育児休暇から復職し、毎日、息子を保育園に預けて仕事に行く時に「今日もありがとう! ○○(息子の名前)とママは、離れていても心はひとつだからね! 今日も一緒にがんばろうね!」と語りかけると、私も「よし!がんばろう!」という気持ちになれます。息子にも入っているだろうけど、私にも最強の元気になる言葉です。
一緒にいることが一番幸せ (たまふー・東京都・パートナー有・34歳)
日々夫が言ってくれる言葉です。お惣菜やお刺身をよそっただけの手抜き食事でも「二人で食べれば何でもおいしいよね、一緒にいることが一番うれしいし一番幸せ」というセリフに癒されています。結婚7年目、付き合ってから15年経ち、新婚当初は他人と暮らすのって大変……と思っていたのに、まさかこういう関係になるとは。ここ数年のことですが、どんな疲れも吹っ飛ぶ私の元気の源です。
4日目の円卓会議の議論は...
スキテな言葉ノート
たくさんの良い言葉を、本当にありがとうございます。「JUMA」さんが、「メモしておいて、落ち込んだ時、必ず読み返してます」と書かれています。
私も、色々なところで読んだり聞いたりした良い言葉を、メモするノートを作っています。
「ステキな言葉ノート」です。
小さなメモ帳で、1ページに1つずつ、良い言葉を書きます。誰の言葉なのか、どこで見つけたのか、そして日付もメモします。
いつも読みかえして、人生をよく生きるための英知を受けとります。
この円卓会議で、みなさまから教えていただいた言葉も、書き加えました。
そのノートから、私の好きな言葉をご紹介します。
★「人生の挑戦のうち、半分は、何かを成しとげて成功すること。あとの半分は、やる気を失わせる暗雲と闘うことだと思います」〜アメリカの女性編集長ヘレン・ガーリー・ブラウン
大きな困難に挑戦することも大切ですが、やる気や勤勉さを失わせる小さな黒雲と、日々、闘いつづけていくことのほうが大切だと、気づかされました。
★「Life shrinks or expands in proportion to one's courage./人生は、その人の勇気に応じて、小さくもなり、大きくもなる」 アメリカの作家アナイス・ニン
★「You can pick up yourself and start again./あなたは自分自身をすくい上げることができる、またやり直すことができる」 英語の本で見つけた言葉
そして『赤毛のアン』の言葉です。
★「If you can't be cheerful, be as cheerful as you can./陽気になれなくても、できるだけ明るくふるまいなさい」。アンが暮らすグリーン・ゲイブルズ農場の隣人にして、人生の達人のレイチェル・リンド夫人の台詞です。
あなたは、『赤毛のアン』をお読みですか?
『赤毛のアン』または『赤毛のアン』シリーズで、印象的な言葉、好きな言葉、良い言葉がおありでしたら、どうぞ教えてください。
うろおぼえでも結構ですよ。
松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
「『赤毛のアン』を読んだことがありますか?」
2004年9月 松本侑子さんが議長を務めた円卓会議
「やる気を出す、自分なりの方法を持っていますか?」
元気のスイッチを入れる方法とは?
「テレビの語学講座を見ていますか?」
2008年4月、松本侑子さんが議長を務めた円卓会議
「翻訳『赤毛のアン』の訳注は、わたしが小説家だからできたところもあると思うんです」
佐々木かをりの win-win対談 > 第5回 松本 侑子 さん
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|