自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2834
「ツイッター」使ってますか?
投票結果
23  77  
157票 518票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年10月26日より
2009年10月30日まで
円卓会議とは

関口和一
プロフィール
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
円卓会議議長一覧
皆さん、こんにちは。今週も一週間、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。「ツイッター」を……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 環境関係の情報が早い! (organico・埼玉県・パートナー無・38歳)
関口議長が「最近のIT系の重要なニュースの第一報は皆、ツイッターから入ってくる」と書いていらっしゃるように、温暖化対策など環境問題に関するニュースもツイッターは早いです。新聞やテレビが報道するよりも、ホームページにアップするよりも先に、当事者がツイッターでつぶやいてくれるので。ソーシャルメディアとしての可能性を日々感じています。

yes 情報交換のツールとして便利 (marube・福岡県・パートナー無・43歳)
同じ職業や同じ趣味の人を見つけると、楽しくなります。ブログの更新と連携してるものもあり、更新をすぐに知ることができます。先日は医療関係のドラマを見ながら医療関係者の友達と意見交換しつつ、それを眺めた患者さんが質問を入れてくるなんてこともありました。そういう面白いつながりもできます。また、厚生労働省の木村盛世さんのつぶやきは、いまの厚生労働省の内部を知ることができ勉強になります。

no P2P化 (コギ・リン・大分県・32歳)
今は、情報化社会といってもサーバに何かあればそれで終わってしまうような気がします。きっと対策は色々されているのでしょうけど。ツイッターの様に、これだけの沢山の情報が早く、大量に得られるのなら、P2Pになれば、災害や安全の面、表現の自由の面で、もっと利点が生かせるのではないだろうかと思います。

no リアルタイム (jugon・東京都・パートナー無・43歳)
ツイッターは聞いたことがある程度でしたが、今回の円卓会議を読んで私もやってみたくなりました。ニュースはツイッターがどんなメディアより一番速いということならば、裁判の傍聴席から誰かが逐一進行状況を報告したり、「秋刀魚、たった今値下げしました!」なんてお店が宣伝したりもできますよね。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
社会全体の有用な情報交換ツールに
皆さん、こんにちは。今週も一週間、お付き合いくださいまして、ありがとうございました。「ツイッター」をお使いだという方は、30日朝の段階で結局、23%ということになりました。昨日、大手企業の広報部長が集まる会合に参加しましたが、ツイッターを使ってらっしゃるのはわずか数名でしたので、イー・ウーマンの皆さんの情報リテラシーはとても高いと思いました。

最後にツイッターの使い方をご提案いただきましたが、jugonさんの「秋刀魚、たった今値下げしました!」というスーパーの知らせなんていうのは、とても面白いと思いました。marubeさんからも「医療関係のドラマを見ながら、医療関係者の友達と意見交換している」という情報交換ツールとしての上手な活用法をご紹介いただきました。

実は昨日夕方、慶応大学の日吉キャンパスで開かれた通信と放送に関するシンポジウムに参加したのですが、その模様を事務局の方がリアルタイムでツイッターにアップしてくださいました。会場に来れなかった方も、これを見ておおかたの内容をつかむことができたかと思います。本当にまだまだ使い方はたくさんあるようです。

課題はツイッターを日本の企業や学校がどうとらえるかでしょう。marubeさんが「いまの厚生労働省の内部を知ることができる」と書かれていますが、当事者の生の情報を聞くことができる有用なツールであると同時に、度を超えれば内部情報漏洩のツールにもなりかねません。したがって、利用を禁止するという組織がこれから出てきたりすると、自由な意見の発信や、表現の自由を実現する場を損なうことにもなりかねません。

日本ではまだまだツイッターはマイナーな存在なので、そうした批判はないと思いますが、せっかくの便利なツールを我々は手にしたわけですので、これを社会全体で上手に使って行きたいものです。本当に皆さん、ありがとうございました。またイー・ウーマンの円卓会議でお会いいたしましょう。

関口和一
日本経済新聞編集委員
関口和一


関連参考情報
■ 「SNSに参加している?」
2006年、「mixi(ミクシィ)」が大注目された頃の円卓会議
■ 「ウィンドウズ7(セブン)使ってみたいですか?」
いよいよ発売開始! 「円卓会議」参加者の声は?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english