自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2836
身近な人と「笑顔で挨拶」できていますか?
投票結果
81  19  
374票 90票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2009年11月02日より
2009年11月06日まで
円卓会議とは

菅家ゆかり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
円卓会議議長一覧
投稿を拝見して、改めて家庭での挨拶は基本だと感じました。身近な人の中でも、家族特に子どもとの挨拶で笑……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 子どもたちの学校 (歌バカ・北海道・パートナー有・44歳)
小学校、中学校とも、「あいさつがきちんとできる」を厳しく指導してくれていました。学校に行くと、私たち父兄にも先に子どもさんからあいさつしてくれます。小さい頃は、親がきちんと挨拶をするところを見せて子どもにも声をかけていましたが、学校でもきちんと指導をしてくれたことで、子どもたちにもあいさつの習慣が定着したように思います。

yes 子どもにはまずお手本 (cheetan・愛知県・パートナー有・40歳)
子どもにはきちんと挨拶できる子になってほしいと願っています。そのためには言葉で「挨拶しなさい」と言ってもダメだと思っているので、保育園の送り迎えやご近所を散歩する際には、殊更意識して自分から出会った人にご挨拶するよう心がけています。子どもがそんな私を見て育ち「挨拶するのが当たり前」と自然に習得していってくれたらと期待しています。

yes 気持ちよく挨拶! (ハッピーママ・東京都・パートナー無・36歳)
私は、「自分も相手も気持ちよく」を心がけて挨拶をしています。「笑顔で、明るく、はっきりと!」です。子どもも「明るく、大きな声で!」の挨拶を練習中です。3歳の息子は大きな声で「こんにちはー!」と挨拶をするので、近所の方々が覚えてくださり、防犯対策にもなっています。先日、ご近所の年輩のご主人の挨拶の仕方に感動しました。一度立ち止まって、「○○さん。こんにちは」と挨拶をして下さいました。以後、私も歩きながら挨拶ではなく、「立ち止まって」を心がけています!

yes なるべく声をだすように (Hurry1・東京都・パートナー有・60歳)
あいさつするとき、なるべく声を出すようにしています。近所の方だったら、「おはようございます」「いいお天気ですね」お店のレジの方だったら、「お願いします」(お金を出しながら)「千と二十三円です」、道を譲ってもらったら「お手数かけます」など、ひとこと声に出して言うだけで、自然と笑顔が生まれ、あいさつが活き活きしたものになると思います。

yes 自分からしている (kopanda・東京都・パートナー有・39歳)
大型マンションに住んでおり防犯も兼ねて挨拶は比較的できています。相手の目を見ることで自然と笑顔になります。挨拶をされない人もいますがこちらから挨拶をしてそれでも反応がなければそれでいいと思います。こちらから挨拶をすることがまず大切で、次にしっかり声を出すこと、相手と目が合えば微笑むことは意識しています。会社では挨拶運動の期間があったりと出勤時に挨拶する習慣は職場にできています。挨拶は自分が属するコミュニティの円滑なコミュニケーション関係の基本だと思います。

yes 「身近」の範囲によります (lyco・愛知県・パートナー無・29歳)
プライベートで身近な人には自然な表情で挨拶できていると思います。いいことがあった翌日などは、話を聞いてもらえるように体当たりの挨拶から始まったりもし、何となくではありますが、挨拶から元気かどうかなどは察知できていると思います。ただ、職場ではいくら身近にいても、笑顔で挨拶できているとは言いがたいことに気付きました。この週明けから気をつけていきます。

no 分かってはいるのですが・・・ (KUDOS・千葉県・パートナー有・39歳)
毎回笑顔で挨拶しているかどうかと聞かれたらNOかもしれません。どうも自分から壁を作ってしまう性格らしく、仲良くなってしまえば良いのですが、あまり知らない方に笑顔を作ることが苦手です。自分のダメなところと認識はしているのですが…笑顔、挨拶は大切ですよね。明日から頑張ります。

no 苦手です (kyoko2525・東京都・パートナー無・35歳)
人見知りな性格なので苦手です。気持ちはあるんですけどね。不器用なので損をしてしまいます。職場では、なるべく挨拶をするようにはしていますが、マンションで朝となりの人に会うと目をそらしてしまいます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
子どもの挨拶は、大人がお手本!
投稿を拝見して、改めて家庭での挨拶は基本だと感じました。身近な人の中でも、家族特に子どもとの挨拶で笑顔は欠かせません。安心、信頼、共感、やさしさなど小さな子どもにとって、笑顔は一番必要な愛情表現だと思います。子どもが言葉を覚えるのと同じで、挨拶も繰り返し子どもと交わしていると自分でできるようになります。大人の行動の影響は大きく、責任重大です。

日本では上下関係を重んじ礼儀を大切にしてきましたから、挨拶に関しても家庭や集団、地域の中では、とても重要なものとして教えられてきました。子どもがしっかり挨拶ができるようにするためには、家庭での指導が欠かせません。私も両親からは、うんざりするくらい、挨拶に関しては厳しく躾けられたと思います。地方の小さな町でしたから、街中で顔を合わせた人には会釈をしました。家では面識が無くてもすべてのお客様に挨拶するように言われ、とても面倒で嫌だったことを覚えています。今思えば抵抗がありましたが、子どものときに身に付いたことは今も役立ってますし、挨拶の大切さも改めて感じています。

皆さんの投稿からもしっかりお子さんに挨拶を教えている家庭の様子が伝わってきます。子どもは大人の行動をよく見ています。そして見て覚えたことを実行するようになります。先ずは家庭という小さな環境で身に付いていないと、学校や地域、会社、社会と人との関係が広がり大きなコミュニティーになるほど、挨拶ができないと苦労しますしその人自身の評価にも関係してきます。

子どもに挨拶を教えるのは、言葉より親の行動で示すことが一番、強制的に押し付けるとなかなか身に付きません。歌バカさんやcheetanさん、ハッピーママさんのように、大人も一緒に楽しい雰囲気で挨拶を実行し、できたことを褒めて自信を持って挨拶できるような雰囲気作りも必要です。

笑顔が上手くできなくて苦手という方に、参考にしていただきたいのがkopandaさんの実践例です。思い切って自分から相手の目を見て笑顔で挨拶してみてください。相手が挨拶を返してくれなくても、あなたの気持ちを伝えることが大きな前進です。“先手挨拶”と言う言葉があるのですが、自分から行動を起こせば相手に気持ちが届き、自分の気持ちにも変化があらわれると思います。先ずは練習として自分に向かって笑顔で挨拶、「お早う、今日一日がんばろう」と声をかけてみませんか?

挨拶は、簡単に誰でもできそうなのにできていない人も多いのです。年明けとともに大学生の就職活動が本格化するのですが、大学生で挨拶がちゃんとできない人が目立ちます。笑顔で挨拶を実践する前の段階で戸惑っている感じなのですが、周囲で気になる挨拶、不快になるような挨拶の例がありましたら教えてください。本日は最近の挨拶事情を考えて見たいと思います。皆さんはどのように感じていらっしゃいますか?

菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
菅家ゆかり


関連参考情報
■ 「好感を持ってもらえる挨拶していますか?」
元パリコレモデルの鷹松さんが議長をつとめた円卓会議。
■ 「あなたは、ちゃんと笑えてますか?」
笑顔は相手と心をつなぐための能力のひとつ!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english