|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2836
身近な人と「笑顔で挨拶」できていますか?
投票結果
81
19
405票
94票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年11月02日より
2009年11月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
皆さんの投稿を拝見すると、「挨拶は、やはり大切だなあ」と再確認でき、最近大人の挨拶に疑問を感じていた……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
自分に都合よく解釈 (ひとふで・佐賀県・パートナー無・36歳)
私の職場には挨拶しても、全く無反応な人が結構います。それに対していちいちガッカリしたり理由を考えたりするのはエネルギーの無駄だと思うので、私は「あ、何か考え事をしてるのね」「今日は虫の居所が悪いんだろう」と、あえて自分に都合よく解釈して気にしないことにしています。挨拶という行為の半分は相手に敬意を伝えるためのもの、残りの半分は自分を相手にアピールするためのものだと思います。押しつけにならないようにしたいです。
悪いところを隠す (ラビット・東京都・パートナー有・30歳)
職場で遅れてくる人は、なんとなくばれないように挨拶もせずに席についたりされると、少し嫌な気分になります。席についたら、こちらから「お早う」、と声をかけるようにしています。遅れる理由は寝坊なのですが、寝坊の原因は仕事が忙しかったり、忙しくて体調不良だったりと職場に原因があるほうが多いと思っているので、「お早う」ついでに、「どう?」と聞くようにしています。
笑顔は味方だと伝えるサイン (sai1019・広島県・パートナー有・31歳)
挨拶をするとき、笑顔は心がけています。自分の中で、ネガティブな感情があるときほど、笑顔を心がけます。ネガティブな感情は自分が持っているだけで、相手には関係がないこと、だから笑顔で挨拶をすることは心がけています。一度、挨拶ができないほどストレスを抱えたことがありました。そのときは自分との乖離を感じたこともありましたが、ストレスマネジメントし、挨拶の意味を考えたとき、相手ではなく自分の問題だと気付き、それ以来笑顔での挨拶を心がけています。
母に感謝 (りりあむ・奈良県・パートナー有・37歳)
母からは挨拶はもちろん挨拶の仕方まで厳しく言われました。母は挨拶(ありがとう、すみません等含む)さえきちんとできたら口下手でも世の中でやっていけると言っていたほどです。中学時代はソフトボール部で、挨拶や上下関係含め諸々非常にうるさいところでした。社会に出てからいろんな世代の方と一緒に仕事をしていますが、男女問わず周囲と上手くやっていけるのはそれらのおかげと感じています。子どもにも挨拶をきちんとするよう言いますが、私自身はできているかな?と気をつけています。
心を配るということ (ハルヒ・千葉県・パートナー有・32歳)
心配と同じになってしまった。挨拶とは相手に対して「気にしています、大好きです」ということを伝えることと同義と思っています。息子が幼稚園に行く道に大学のグラウンドがあり、毎朝そこをお掃除されるおばさまに会います。もう、上の子からなので5年の付き合いです。いないと気にして「お風邪かな?」いると、「おはようございます、いってきます」の毎日。一緒に何かをするときはないかもしれないけれど、あなたがそこにいることが嬉しいということを伝えることだと思います。
海外で学んだ満面の笑み (manaaw・東京都・パートナー有・38歳)
幼少時代に親から近所の人にきちんと挨拶するように強く言われていましたが「笑顔で挨拶」することは教えられなかったです。大人になり微笑む挨拶はしていましたが、数年前から仕事で海外へ行くようになり、満面の笑みで挨拶するようになりました。私が海外で知り合う人達は、国籍、人種、性別に関係なく満面の笑みで挨拶する人が多く自然と私もそうなりました。満面の笑みは気持ちいいです。でもこの満面の笑みを日本で日本人にすると引かれる事が多いので国内では控え気味です。
上機嫌の作法 (jersey・熊本県・パートナー有・32歳)
アメリカに行った時のこと、ホテルのエレベーターで乗り合わせる人がみな、ハローなどと笑顔で挨拶してくれることに驚きました。現地の人同士も、とにかく気軽に気持ちよく挨拶を交わしている印象。見知らぬ人に挨拶なんて恥ずかしいと思っていたティーンエイジャーの私は、なんてステキな大人たちなんだろうと思ったものでした。返事が返って来なくてもいい、自分が率先してやってみよう。それから笑顔で挨拶を実践しています。挨拶できない事の方が恥ずかしい、と子どもには教えています。
自発的に (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
高校生の息子には幼い頃から、挨拶は相手の言葉を待つのではなく、自分からするように教えてきました。聞こえない距離の場合は、会釈をするなど挨拶の習慣は定着していると見受けられます。ただ、今の児童たちは 自分を取巻く環境が一部災いし、特に親しくはない大人からの挨拶への対応に苦慮する場面もあるようで、こうした部分を家庭でも話題に出来ると、臨機応変な緩和策も生まれるのではと思います。
なんとなく気恥ずかしい (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
挨拶はしますが、笑顔で目を見て挨拶は難しいです。なんとなく気恥ずかしいのと、相手も気恥ずかしそうだからです。そんな私でも、笑顔で挨拶するのが当然だった海外のある国で暮らしていたときは、笑顔で目を見て挨拶をしていました。環境の影響は大きいと思います。
4日目の円卓会議の議論は...
挨拶が、人と人を結ぶ
皆さんの投稿を拝見すると、「挨拶は、やはり大切だなあ」と再確認でき、最近大人の挨拶に疑問を感じていただけに、8割の方が笑顔で挨拶を心がけている結果には、ほっとしています。私たちの日常生活に挨拶がなければ、人間関係やモチベーションにも影響することでしょう。
挨拶は、相手に自分のメッセージを伝えるものであると同時に
相手に対して配慮や思いやりを表わすもの
でもあると思います。“ひとふで”さんの投稿にある「自分ことが半分、相手の気持ちが半分、押し付けにならないように」「挨拶は、相手に心を配ること」「笑顔の挨拶は、心を開いて味方だと伝える」というハルヒさんやsai1019さんの言葉にも同感です。
挨拶のコツとして昨日も紹介した「先手挨拶」、自分から先に心の扉を開くと、相手も安心して受け入れてくれるということがあり、真打ちさんも息子さんにしっかり教えていらっしゃるのですね。最近は、防犯上やトラブル回避などの理由から、知らない人と言葉を交わさないようにと指導され、誰にでも親しく挨拶はしなくなってきています。これも仕方がありませんが、自分にとって関わりのある人間関係の中では、積極的に笑顔で挨拶を交わして欲しいものです。「
挨拶がきちんとできたら、口下手でも何とかやっていける
」りりあむさんのお母さんの教えは、心に残る言葉ですね。私も娘に教えたいと思います。
今回のテーマである、「身近な人と笑顔で挨拶」に関して、何人もの方が海外での経験を書いてくださっています。私も同じような経験がありますが、ドアを開けるときやエレベーターの乗降時、公園などで目が合うと親しみを込めて、素敵な笑顔で挨拶してくれました。海外では、宗教や国籍、言語、人種などの違う様々な人が交流しているので、言葉以上にメッセージが伝わるといわれる表情、特に笑顔の挨拶は大切です。
相手に対する歓迎や好意の気持ちを表わす笑顔は、挨拶には必須要素なのだと思います。
習慣は身に付くまでには時間が必要ですが、身に付いたことは一生忘れません。家庭での教えや習慣が大切だと思いますが、jerseyさんがあこがれたように、挨拶する大人が素敵に見える、あんな人になりたいというお手本や目標の存在も挨拶を習慣にできるきっかけになると思います。
さり気なく感じよい挨拶は、誰でもできそうで、案外できていないものです。
素敵だな感じがよいな、挨拶でその人の印象が変わったなど、どのようなことで挨拶に差が付くのでしょう。挨拶に対する意識が変わったきっかけなどについて具体例を教えてください。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
「好感を持ってもらえる挨拶していますか?」
元パリコレモデルの鷹松さんが議長をつとめた円卓会議。
「あなたは、ちゃんと笑えてますか?」
笑顔は相手と心をつなぐための能力のひとつ!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|