自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2868
この年末こそ、自宅の収納を整頓したい?
投票結果
92  8  
463票 38票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2009年12月07日より
2009年12月11日まで
円卓会議とは

久住博子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
久住博子 インテリアデザイナー
円卓会議議長一覧
にゃおん。さんのコンセプトは、無駄なモノは買わず、増やさないでシンプルに過ごすこと。しかし、多くの人……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ティッシュボックスを再利用 (Yugong・東京都・パートナー無・32歳)
下着やハンカチ、ストッキングなど小さいものを、引出しやクリアケースにしまう際、幅を揃え種類を分けて入れるために、使い終わったティッシュの空き箱の上部分を取ったものを活用しています。ハンカチは四つ折りで立てて入れるとたくさん入り、その日に持ちたいものがすぐ見分けられます。また、ストッキングはカラーや長さで箱を分けています。引出しを掃除したい時は箱ごと取りだせばいいので簡単ですし、元手もかからないのでお薦めです。

yes 洗面所に子どものパジャマ (kumiz・東京都・パートナー有・32歳)
子どもたちのパジャマを以前は子ども部屋の洋服箪笥に入れていましたが、お風呂に入る前に取りにいかせるのが面倒。そこで私が化粧品を入れるために使っていた洗面所の引き出しを、子どものパジャマ用に明け渡しました。高さも子どもの背丈にちょうどよく、お風呂上りは言われなくても自分でパジャマを取り出して着ています。洗面所というと水周りモノ・化粧道具というイメージでしたが、使うものは使う場所に置くだけでラクになるものですね。言わなくていいお小言を言わずに済むのも快適です。

yes 捨てない方法は (コギ・リン・大分県・32歳)
収納に関する本をちょうど取り寄せているところです。物の量が少ないことが一番良いのでしょうが、もったいない精神のためか、ズボラなためか、捨てることが難しいので、リサイクルなどの有効に使えるアイディアを知れたらよいなと思っています。

yes 場所は足りているのですが (山本レモン・北海道・パートナー有・38歳)
新築して日が浅いこともあり、スペースとしてはまだ余裕がありますが、パン屋さんや本屋さんなどでもらう少し固めの袋(もらわないように心がけてはいるのですが)、箱、ダンボールなど「いつか使うであろう」と思って取ってある物が増殖しつつあります。何となく気になるので、心の平穏のためにも、年末にむけて整理したいと考えています。収納アイデアになるか分かりませんが、モノを増やさない生活を心がけています。

yes 大量の本とCDを整理したい (rabbitfoot・大阪府・パートナー有・48歳)
次から次へと買い込む私や子どもの本や漫画、CDが家中に溢れていて、どう整理していいか困っています。大型のスライド書棚が2台ありますが、すでに満杯です。すっきりと収納するには、一番広いリビングの壁一面に、作り付けの棚でも作るしかないのでは、と思いますが、予算や発注先の選択が難しいような気がして、なかなか踏み切れません。また、マンションなので、リフォーム時の騒音の問題も気になります。

yes キッチンの整理をしたいのですが (JUNIA・東京都・パートナー有・42歳)
マンションに住んでいるので、限られた空間に出来る限り不要なものを処分しても、キッチンに関しては土鍋や圧力鍋など重ねられないものは場所をとってしまうのでどうすればいいのか、とか、かさばるお菓子作りの型はどこにしまえばいいのかとか、乾物やお米、麺類などの食材はどこにしまえばいいのか、片付けにとりかかると置き場所に疑問だらけになって進みません。かさばるもの、保存の食材の収納のアイデアがあれば教えていただきたいです。

no 年末ではなくて季節が良いときに (にゃおん。・兵庫県・パートナー有・36歳)
もともと収納整頓にはこまっていないのと、年末こそっといわれると寒くて正直動きたくありませんし、また、仕事が一番の繁忙期なので、できへんっ。という気持ちもありNOにしました。基本、無駄物は買いません、無駄なものは置きません。例えば、おなべ類は我が家は圧力鍋・片手なべ・フライパンの3つのみですこれで事足ります。生活をシンプルにするとまずどこに何をおくべきか自然と場所が決まるように思います。そして、大掃除や大掛かりな整頓は季節が良いときに限りますね。

no 目隠しカーテンですっきりと (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
どこに収納するかというより収納スペースがあるかを考えます。例えば、キッチンカウンターの下があいていたので、そのスペースにあう棚を探して、文具類や届いた手紙、光熱費の明細、地域の会報、電話帳等を片付けます。細かいものはさらにボックスにいれ、見た目にすっきりしないときは、小さなカーテンで目隠しをしておきます。掃除機は2階のじゃまにならないスペースに、アイロンや裁縫箱は和室の押入れに収納してます。和室は特に来客用部屋なのであまり物は置かないように気をつけてます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
整理・整頓する「理由」「目的」はなにか
にゃおん。さんのコンセプトは、無駄なモノは買わず、増やさないでシンプルに過ごすこと。しかし、多くの人は「もったいない」「いつか使える」「モノに囲まれていることに満足」「ちょっとくらい散らかっているほうが心地いい」「最初のデートで着た服だから」等々……と、収納スペースに比べモノが多いにも関わらず、それらを処分しない理由をもっています。
一方、モノを整理して快適に過ごしたい、探す時間を減らしてストレスなく過ごしたいという思いもあるはず。うまく整理するスキルを身につけるには、生活で大切にしていること(コンセプト)を考え、例えば、探すことに時間をかけず時間を有効に使いたいといった整理したい理由を明確にしてから、計画をたて整理することが大切です。

次にそれぞれの計画にそって、何をどこに収納するかを検討します。クリアケースやティッシュボックスを利用しているYugongさんは、中身が見えることで出し入れがしやすい収納に。スペースを有効活用し、定位置に見た目よく収納されているqomamaさんは、探す手間が減って&気分よく過ごされていることと思います。洗面所にお子さまのパジャマを置かれたkumizさん、使い始め(着替え)と使い終わり(洗濯)が同じ場所に収納できて一石二鳥ですね。

なかなか難しいのが本の整理。仕事柄、大量のカタログ・サンプルは、適宜、整理・処分していますが、プライベートでは、12年前に一度だけ、大量に本を整理した経験があります。まず、手元に置いておきたい本と保存したい本、読まない本を分類。次に、読まない本のうちキレイな本は古本屋さんに、その他は処分しました。図書館はキャパの問題もあり、受け入れが限定的だったので、残念ながら寄贈はありませんでした。
Rabbitfootさんは、リビングの壁一面に本棚を検討されていますが、気になるのは本の重さによる床のたわみ。マンションは大丈夫なことが多いのですが、木造の戸建だと床補強が必要な場合があります。また、寝室に背の高い本棚を置く場合は、位置と高さ・転倒防止を検討下さい。

JUNIAさんのように、形の異なる鍋や家電、食材をしまう場所などキッチンの収納で困っていらっしゃる方は多いと思います。キッチンまわりやその他の収納で、こんな考え方で、こんなところに収納していています……といったアイディアがありましたらご紹介下さい。

久住博子
インテリアデザイナー
久住博子


関連参考情報
■ 「家に自分のワークスペースありますか?」
働く女性だって、「女の書斎」が欲しい!?
■ 「広々LDK、欲しいですか?」
LDKを「フレキシブル」に使う
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english