自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2868
この年末こそ、自宅の収納を整頓したい?
投票結果
93  7  
495票 40票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年12月07日より
2009年12月11日まで
円卓会議とは

久住博子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
久住博子 インテリアデザイナー
円卓会議議長一覧
整理が終わったら、何をどこに収納するか検討します。くみこさんは出し入れが面倒でないように使う場所の近……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 動線 (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
動線に沿ってそのものが必要な場所に置くと、少し楽になりました。例えば、洗濯物はまとめて一か所の箪笥に、ではなく、タオルはお風呂場と台所の2か所収納、お風呂から出て必要な下着や着るものはお風呂場に収納、などなど。また、ちょうど引越しするのですが、収納家具を買わなくて良いよう、広い収納スペースがあることは譲れない条件として重視しました。

yes 掃除グッズリビングの壁面収納に (セプテンバー・ソング・神奈川県・パートナー有・41歳)
今から2、3年ほど前にリビングの壁面一面に収納家具を設置。その一部にホームメンテナンスのグッズを入れ、家族みんなが分かる場所にしています。水廻りの掃除グッズは、洗面所付近の収納棚と使い分けしています。リビングの壁面収納は、子どもの成長に合わせ今後も進化させる予定です!

yes 使っていないものをまとめてみる (ぷうちゃん・兵庫県・パートナー無・38歳)
今現在使っていないもの、捨てられないもの、着れないものなどを段ボール等に入れてひとつにまとめる。どんなに物が少ない人でも100万円以上になるのではないでしょうか。それを3ヵ月〜半年しまっておいて一度も開けず(使わず)に済んだらそれは全て要らないもの。100万円以上の不要な物を置いていたという事。その為に場所もとり、ホコリまで溜めていたということ。私はこれを実行して以来、不必要なものは置かないし、買わなくなり、家中スッキリです。気持ちいいです。試してみて下さい。

yes 理想ですが (くみこさん・宮城県・パートナー有・32歳)
使う場所や動線にあうような場所におくのがよい、というようなことを聞いたことがあります。モノが収納できたとしても、使う場所まで運ぶのに時間がかかったり、出し入れが面倒では使う気が亡くなってしまうので、参考にしています。我が家では食器洗い機のおき場として可能かどうかまで考え、狭い台所でもじゃまにならない食器棚を買いました。しかしながら私の場合、『整理』 ⇒ 『収納』 ⇒ 『片付け』が回りません。やる気の問題かな?なので美しく、というのは夢のまた夢かも……

no 気づいたときが片付けどき (みゅうむ・東京都・パートナー有・34歳)
汚れや散らかりに気づいたそのときに、ごく簡単でもいいので片付けるように心がけています。よって年末もよほど普段手が回らないような箇所以外は、特別な整頓は不要です。キッチン周りでは食器類の収納で場所を取りがちなので、普段使いのもの以外(来客用・季節もの)については、キッチンから離れた場所の空きスペースに収納しています。消費可能なものは使い切る、耐久財についてはとことん使い倒す、といったことを楽しみながら実践しています。

no シンプルな生活になった理由 (にゃおん。・兵庫県・パートナー有・36歳)
阪神大震災がきっかけでシンプルな生活になりました。地震で我が家は全壊で、地震以前はの「もったいない」「いつか使える」という物が沢山ありました。物がきちんと整理されていても、地震の力は物凄く家の内外に散乱し、私自身自分の部屋の何かの物で額を切り怪我をしました。何気ない物が突然、凶器になることを身を持って経験しました。「もったいない」「いつか使える」という気持ちも分かりますが、命を縮める凶器になりえるかも知れないという経験をすると自然と物が増えなくなりました

no 使用用途にこだわらず (jury・大阪府・パートナー無・26歳)
単身用賃貸マンションに住んでいます。玄関収納が天井まであるので、頻繁に使わない蒸し器やフープロ、中国茶器などを収納しています。奥行きが浅くてちょうど良いです。以前は本を入れて、本棚代わりにもしていました。下段は普通に靴を収納していますが、竹炭を置いているせいか、匂いなどは全く気になりません。とはいえ気になる人にはオススメはしませんけれど。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
しまうものにあわせて収納する
整理が終わったら、何をどこに収納するか検討します。くみこさんは出し入れが面倒でないように使う場所の近くや動線上に、ニューヨークさんは使う場所ごとに小分けして収納されています。セプテンバー・ソングさんは、家族みんながわかりやすい場所を定位置に、みゅうむさんは使用頻度にあわせて定位置を決められています。このように、使いやすい位置、出し入れのしやすさ、使用頻度を念頭に“定位置”を決めていきます

収納場所が決まったら、しまうものにあわせて収納の仕方を検討します。セプテンバー・ソングさんは、しまうものや家族の成長にあわせて棚を動かしたり、追加で足せる壁面収納でスペースを有効利用。juryさんは天井までの玄関収納に、使用頻度を考慮し、用途を限定しないで収納されています。しまうものにあわせて収納を考える場合、押入れとクローゼットは入れるものによって、有効に使えない場合があります。特に、ウォークインクローゼットは奥行が深すぎることもあるので、広さだけではなく、具体的に収納するモノと量、取り出す姿勢などをイメージされるとよいでしょう。

下の写真は、昨日、取り付けたばかりの食器棚、冷蔵庫(予定)の隣に、巾1,770mm、高さ2,150mm、奥行600mmと一般的なサイズながら、収納力は抜群。引き戸で中が見えないように&家電は引き出して使います。左側は上から食器類、中央に手前に引き出して使う家電を含め、前面だけで5台の家電、下部はホットプレートや大きな鍋、保存食などを収納。右側は上部から中央にかけて食器、左下に野菜など、右下にゴミ箱です。ほとんどが可動棚。耐震ラッチも便利ですが、引き戸も安心。こちらでは小さなお子様がいたずらしないように上部につけたラッチもあり、地震対策も万全です。



ところで、にゃおん。さんがシンプルな生活にされたきっかけは震災だったのですね。その時の家の様子は、私たちもよく聞きました。本屋さんだけでなく、先日は寝室で倒れた本棚での被害も報道されていました。ぷうちゃんのように不要なものは置かない、買わない……モノから心を放すことも大切だなぁとあらためて感じています。

さて写真の食器棚、引き戸を開けると、一目で何がどこにあるかすぐにわかる『見せる収納』 でもあります。見せる収納を取り入れたプランや使いやすい収納家具、収納アイディアなどありましたら、ご紹介下さい。

久住博子
インテリアデザイナー
久住博子


関連参考情報
■ 「家に自分のワークスペースありますか?」
働く女性だって、「女の書斎」が欲しい!?
■ 「広々LDK、欲しいですか?」
LDKを「フレキシブル」に使う
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english