|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2890
行事食、楽しんでいますか?
投票結果
75
25
295票
96票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年01月25日より
2010年01月29日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
皆さんの投稿を読んでいますと、必ず出てくるのは、家族というキーワードです。「かぼちゃぼちゃぼちゃ」か……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
日本の文化と季節感を味わう (ayako_tokyo0218・東京都・パートナー有・34歳)
行動食は、日本の古くからの風習や文化を反映していて素晴らしいと思います。おせちにはじまり、七草粥、節分、ひな祭りのちらしずし、春はお花見のお弁当、季節感を表現するのには最適だと思います。私はピクニックをしたり、ホームパーティのときには集まっている人達で分担して季節感のあるお料理を持ち寄り、季節と会話の両方を味わうことにしています。
小さな祭りを楽しむ気持ちで (イド・千葉県・パートナー有・39歳)
商戦を逆にリマインダー程度に利用して、季節のうつろいや家族の成長、そして、ご近所さんとの交流を楽しめる行事食をありがたくいただいています。日々小さな祭りがある生活は、楽しいものですよね! 行事食のルーツには大変興味がありますが(土用のお話も面白いですね!)、宗教・新旧などにはこだわらず節操無く……(笑) 余談ですが「恵方巻はしゃべらず一気食い!」とバカ正直に頬張り気持ち悪くなってしまった経験から、我が家の節分は「手巻きずし」です(笑)
丸かじり、楽しいですよ (fmisa・大阪府・パートナー有・41歳)
子の頃から節分はこれです。小さい頃は祖母が家でいろんな具を巻いて作ってくれていました。いつもなら「お行儀が悪い」と叱られるような食べ方な訳ですが、この日ばかりは家族皆で巻き寿司を1本、モグモグとかじるんです。想像してみて下さい。面白い光景でしょう? 大人になってから他県では行なわれていないという事を知り、驚きました。メジャーになってきて嬉しいです。ぜひご家族で楽しんでみていただきたいです(1本食べきるのは結構大変です)。
かぼちゃぼちゃぼちゃ (だいわ・東京都・パートナー有・42歳)
先月の冬至の日は職場の忘年会だったので、いいかどうかわかりませんが翌日にカボチャの煮物を夕食に作りました。すると3歳の息子が、「かぼちゃぼちゃぼちゃ〜、頭ぼさぼさ〜」と突然歌いだしました。保育園で歌ってるのかと思いますが、とても面白くてかわいくて、お風呂に入った時などに「かぼちゃぼちゃぼちゃ、歌って」といってリクエストしています。息子は「冬至にかぼちゃ」の意味をこれから理解すると思いますが、冬至の時期には毎年この歌を思い出すと思います。
針供養 (sawara・パートナー有・37歳)
行事食、大好きです。一人住まいが長かったのにもかかわらずいろいろ楽しんできました。おとそ、雑煮、鏡開き、七草がゆ、桃の節句、梅仕事(梅干しと梅酒)、クリスマスケーキ、餅つき(機械で)、おせち作りで一年は終わります。行事食は現代人の感覚ではおいしくないものもあるので、自分の好きなように解釈して好きな味にアレンジしています。根付かなかったのですが珍しいところとしては、「針供養」をし、そのあと湯豆腐をしました。
行事食楽しんでます (happyゆゆ・神奈川県・パートナー無・34歳)
七草がゆ・恵方巻き・ひな祭りには、ちらし・クリスマス・ハロウィンなど。行事食大いに楽しんでいます。こじつけでもなんでも、行事にちなんで、食を楽しむ。いつもの食事とはなんか違う特別な日。そんな感じで、親子で笑顔になる瞬間も増えていく大切な時間だと思っています。
ひょっといいことあるように (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
当地のおせちに「ひょう」があります。スベリヒユを干したものをもどして、他の食材と煮物にしたものです。「ひょっといいことがありますように」と願って食べます。スベリヒユは雑草扱いなんですよ、他地域では。前年の夏に畑の草むしりで抜いた「ひょう」をわざわざ干して保存し、それを正月に特別料理として食べる……すごいわ〜。スベリヒユは、新芽の柔らかいうちがおススメです。
やってるのもあるしやらないのも (dokinchn・東京都・パートナー無・40歳)
いろいろですね。でも、恵方巻、バレンタインデーはそれぞれ、寿司屋、菓子屋の営業戦略と思います。私が関西から東京に来た頃は恵方巻きなんてなくて、驚いたのを覚えています。関西にいた頃は全国的なものだと思っていましたので。でも今や全国的に展開しているのは寿司屋さんの陰謀(?)ですね。まあ、自分で気に入ったイベントは楽しんでいます。
3日目の円卓会議の議論は...
家族で一緒に食べるから、より楽しめる行事食
皆さんの投稿を読んでいますと、必ず出てくるのは、家族というキーワードです。「かぼちゃぼちゃぼちゃ」かわいいですね。中学生を過ぎると、「腹減った〜!」とただ食べるだけ、なんともありがたみも味わいもなくなります。どうぞ、今のうちにたくさん仕込んでおいてください。
家族と囲むことが多い行事の食は、だいわさんのように、忘年会があって……あるいは仕事があってと、その当日には、なかなか用意できないときもあります。昨日も、いんこいんこさんからは、家族が揃わないから用意するのが難しいという声もありました。最近は、世帯人員も少なくなり、直近の平成17年度国勢調査では、
一世帯の平均は、2.55人で、最も少ない東京都は2.13人
でした。東京都の予測では、今年、23区の世帯人員が、2人を切るとされています。家族が揃うといっても、この人数では、行事食を用意しても、用意し甲斐が半減します。
また、
高齢化も手伝えば、行事食を継続していくことは、なかなか難しい
。よほどの意識を持つことが必要となります。sawaraさんのように意識して、一人のときでも意識し、つくって食べることが大切なこととなりますね。
sawaraさんはじめ、多くの方が、ご自身やご家族の好みに合わせて、アレンジされたり、またdokinchnさんのように、いいとこ取りしてみたりで、我が家流の楽しみ方を探すのが、楽しめるコツなのかもしれません。我が家の年越しは、そばでなく、うどん。年越しうどんで紅白歌合戦です。
このような
行事食の我が家流のアレンジなど、教えてください
。ところで、ハイジュさん、“すべりひゆ”って、畑にいっぱい繁る雑草じゃないですか。食べられるとは知りませんでした。「ひょっとしていいことがありますように」と、すべりそうなダジャレですが、おもしろいっ。
他にも地域に伝わる行事の際の食について、投稿をお知らせください
。
また、皆さんの投稿には、お母さまやお祖母さまの話がでてきます。さて、
皆さんの行事食、どなたから教わったものですか
。また、最近は、料理教室でおせち料理を学ぶ人も多いといいます。その伝承元についても、投稿をお待ちしています。
また、行事食を用意しようというきっかけ、イドさんの商戦をリマインダーと、投稿にあるように、確かに、スーパーの売り場やちらしで、思い出すこともあります。
行事食を思い出させてくれるものについても、投稿をお待ちしています
。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「子どもに伝えたい料理、ありますか?」
我が家の味・料理を伝えようという意思が希薄になっている?
「海外のお祭りやイベントを取り入れていますか?」
最近の日本の「行事」事情とは
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|