自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2890
行事食、楽しんでいますか?
投票結果
75  25  
323票 108票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2010年01月25日より
2010年01月29日まで
円卓会議とは

道畑美希
プロフィール
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
円卓会議議長一覧
結果、投票数は、行事食を楽しんでいる方とそうでない方が、4対1くらいの割合でしょうか。Noと答えられた方……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 忙しくても楽しみたい! (月乃・奈良県・パートナー無・32歳)
忙しい日々が続いたりして疲れているときには行事食や季節の食事を楽しみたい気持ちはあっても作る気力が湧かないことも……(苦笑) そんなときにはレストランやお惣菜を上手く活用して忙しい中でも食を通じて行事や季節を楽しむようにしています。

yes アメリカの想い出 (餃子屋DAVE・栃木県・パートナー有・54歳)
家族でアメリカ生活をしていた頃は、ナーサリースクール(幼稚園のようなもの)や教会で、やはりイベントがありました。春のイースターのエッグハンティング、秋はトラクターに引かれてトロッコの様な貨車で、かぼちゃ畑を回って、ハロウィンの準備にかぼちゃを採り、りんごジュースをいただく。わらのにおいも懐かしいです。それぞれ巷にある食材ですが、自然環境での活動でもあるので、印象に残っています。

yes 故郷に戻ってから (さくら ゆうか・愛媛県・パートナー無・31歳)
長い間、故郷を離れていましたので『行事食』は自分で作らず、最寄のスーパーで済ませていました。仕事を終え、帰宅する時間ともなればイベント当日には半額になり、それなりに楽しい夕食になっていました。今は故郷に戻り、親元ではありませんがイベントの前には、母親が作ってくれたり、作った物を父親が自宅に持ってきてくれたりしています。それも私がお嫁に行くまでの話です。結婚したら、きちんと『行事食』を作れるお嫁さんになりたいと思ってます。

yes 地域によっての違いも楽しいです (西ヶ原あすか・神奈川県・パートナー有・33歳)
関東在住だけど母が関西人のわたしと、親戚一同ずっと東京在住のパートナーでの年末年始は驚きの連続でした。年越し蕎麦もおせちもお雑煮も違う。ついでに言うと恵方巻きも違う。その話を友人たちにしたところ、地域によっての年越し行事食はいろいろ違いがあって、その話がまた楽しかったです。食文化の変動が激しい現在ですが、行事食は楽しみながら残していける存在であって欲しいなと思います。

yes 母のお蔭 (kimirie・兵庫県・パートナー無・39歳)
私自身はあまり気にしていないような気がします。でも、母のお蔭で、ある程度は、自然と楽しんでいるような気がします。一日、十五日の赤飯、おせち料理、七草がゆや小豆粥、バレンタインのチョコ、恵方巻き、土用の丑、クリスマスのチキンやケーキ、その都度、どうしてこの日にこの料理を食べるのか、と言ったようなことを話してくれたりしました。なんだか、人任せで、今、すべて思い出せませんし、私には、きちんとその都度作って、説明なんて出来ないだろうな……と思いました。

no 世代を超えた結びつき (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
行事食について一週間学んできて、単にそうした食べ物の存在や 発祥地域を知るだけでなく、人と人とが居住地や世代を超えて 理解を示す機会に通じる、大きな意味を持った食べ物であることを教えて頂いたように思う。

no 1人だと難しい (のぶのぶこ・東京都・パートナー無・35歳)
行事食は1人暮らしには難しい課題ですね。以前、家族で住んでいたときは、必ず行事に則って、七草がゆ、豆まき、恵方巻き、うなぎ、クリスマスケーキなどを食べてきました。1人暮らしを始めて、行事を認識しているものの、1人では寂しくて、やる気になれません。でも日本人として忘れてはならない大切な行事だと思っているので、家族ができたらやりたいなと思っています。

no 知る機会が豊富に (真打ち・栃木県・パートナー無・40歳)
学校給食など、子どもの頃から行事を身近に感じる機会として、伝統行事を重んじたメニューが かなり定着したように思う。恵方巻も、時期になると回転すし店の店頭に のぼりが立つなど、時期が限定された食べ物であっても、身近な場所で存在を確認できる事で 手軽な食べ物になりつつあるように感じる。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
新旧織り交ぜ、家族で、地域で伝えていこう行事食
結果、投票数は、行事食を楽しんでいる方とそうでない方が、4対1くらいの割合でしょうか。Noと答えられた方の中には、いんこいんこさんのように、食事時間に家族が揃わないから行事食を用意しづらいという声がありました。また、靖さんやのぶのぶこさんからは、一人暮らしでは、行事食を意識しにくいとの投稿がありました。行事食の楽しみ方には、家族構成が大きく影響されると、実感を持って、認識をすることができました。
 
行事食への意識も、家族というものがキーになっています。Kimireさんは、お母さまが用意してくださる行事食を何気なく食べていたといわれています。また、さくら ゆうかさんから、行事食をつくれるお嫁さんになりたいとコメントをいただきましたが、結婚して、自らが台所を預かるようになった時、行事食というものを意識する。そして子どもを持つことをきっかけに、行事食を伝えることを意識する。

この先、子どもが巣立って、二人になり、さらに一人になったら、もう行事食とは無縁だなあという気もします。ちょっと昔、家族が大勢いて、となり近所で、おかずのやり取りをしていた時代と違って、今では、となり近所も互いにあまり干渉しないことをよしとします。たくさんおかずを作ったから、お隣に差し上げようなんてことも、あまり見かけない風景となっています。

皆さんが、いろいろな会話や思い出とともに楽しんでいる行事食も、この先、どうなってしまうのか、と心配になります。でも、最近は、地域を見直すという芽も芽生えています。ハイジュさんの投稿にある、東北地方の芋煮会なども、そのひとつの例かと思います。
行事食も、家族という単位だけでなく、地域という単位で伝えていくことが、ますます重要になってくると思います。

そうなると、また新たな地域の行事食というものも生まれてくる可能性があるかもしれませんね。ともあれ、新旧、どんな行事食でも、みんなで食べれば、楽しくおいしいというものです。では、来週の節分は、久しぶりに巻き寿司でもつくってみようかな。
 
一週間、たくさんの投稿や投票をありがとうございました。次回もまたよろしくお願いいたします。立春を過ぎても、寒い日があります。どうぞ気をつけてお過ごしください。

道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
道畑美希


関連参考情報
■ 「子どもに伝えたい料理、ありますか?」
我が家の味・料理を伝えようという意思が希薄になっている?
■ 「海外のお祭りやイベントを取り入れていますか?」
最近の日本の「行事」事情とは
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english