自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2899
ITの影響で、今後あなたの仕事が変わりそうですか?
投票結果
61  39  
250票 162票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2010年02月01日より
2010年02月05日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
本日もたくさんのご投稿、ありがとうございました。 ITの影響で仕事が変わるかどうかというと、まずイメ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ITは不可能を可能に変えていく (Mark・神奈川県・パートナー有・46歳)
私はIT企業で働く人間ですが、ITは不可能を可能に変えていく力を持っていると思います。私は中学生の時にスエーデンの学生と海外文通をしていましたが、当時はエアメールで国際郵便を送ってから返事が戻ってくるまでに2、3週間はかかりました。今は地球上のどこにいてもe-Mailやチャットで誰とでもリアルタイムに会話できます。仕事の面ではe-Workと呼ばれる在宅勤務体制が普及しつつありますが、将来は会社という場自体が存在しない職場も出てくると思います。

yes 方法論の変化 (おれんじ78・神奈川県・パートナー有・31歳)
IT業界で法制度にかかわる仕事をしています。役所も含め業務のやり方がITによって影響を受け、法制度も変わっていることを日々感じています。本質的な考え方が変わる部分はそう多くないと思いますが、方法論は大きく変わりそうです。

yes 在宅勤務の導入が進む (のぶのぶこ・東京都・パートナー無・35歳)
私が務める会社は、ITの進歩によって、安心できるセキュリティーシステムも構築され、社内のイントラへの接続などもスムーズにできることから、在宅勤務の導入が進んでいます。といっても、顔を合わせなければならない会議やお客さま訪問などはそのままですが、遠方に外出した際にはモバイルPCを持って、その場や移動時間に残務処理をして、直帰するケースも増えたように感じます。PCやシステム構築は企業にとって設備投資になるので、経済環境が上向けば、さらに加速するのではないでしょうか。

yes 電子書籍 (うっこ・福岡県・パートナー有・47歳)
仕事柄、若い人向けの本を出版することがあります。図なども多く使う本なのですが、今後は、キンドルなど電子書籍になったときのことも考えて見せ方を考えた方がいいのかなあ、と、ぼんやりとですが考えているところです。

no 仕事のスタイルと姿勢 (shuupamana・神奈川県・パートナー無・32歳)
道具が変わる事で、仕事のスタイルは変わるかもしれませんが、仕事への姿勢は変わらないと思います。ITがより使いやすくなる事で、その道具をいかに使いこなせるかは「仕事へのスタイル」の変化だけでしょう(おおもとは変わらないという結論です)。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
仕事のツールとしてのITを超えた、大きな変化
本日もたくさんのご投稿、ありがとうございました。

ITの影響で仕事が変わるかどうかというと、まずイメージが浮かぶのは、新しい「仕事のツール」としてのITだと思います。新しいデバイスやサービスの登場で、仕事が便利になるとか、あまり使っていないから関係ないという「変化」が最初にイメージできると思います。
けれども、今回、一緒に考えたいのは、もっと大きな変化、影響です。

たとえば、ITの影響で、これまであった仕事が消えたり、まったくなかった仕事が生まれたり、業界、業態、ビジネスの仕組みが大きく変わったりする可能性があると思いますが、そういった変化です。

かつて、駅馬車が蒸気機関車に変わったとき、単に「乗り物」が変わった以上の変化が起こりました。テレビの登場による映画業界、携帯電話の登場による固定電話の変化など、これまでにいろいろな変化が起きています。
それらは、表面的には、単なる「道具・手段」の変化ですが、産業構造そのものの変化につながっているものも少なくありません。

インターネットでいえば、かつて、お店や会社を調べるのは、「タウンページ」で調べるのが普通でしたが、いまや「ウェブサイト」で調べることが普通になりつつあります。「タウンページ」には限られた情報しか載っていませんが、「ウェブサイト」には、さまざまな情報が載っています。お店や企業からの一方的な情報のみならず、ユーザーからの情報も掲載されています。情報の精度は玉石混交ではありますが、ユーザーが、商品・サービスを批評したり、比較する情報も掲載されています。

ITの影響により、これからどんなことが起こり得るのか、それが仕事にどう及ぶのか、なるべく頭を柔らかくして考えてみてください。そして、そのあと、ITの影響で、今後あなたの仕事が変わりそうかどうかについてお答えいただければと思います。あなたの仕事と、YESならその内容を、NOならその理由もお聞かせください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「【講座】“紛争屋”に学ぶ、人を動かすルール」
国際紛争処理のプロ伊勢崎賢治さんに学ぶ、交渉や人心掌握の極意! 2010年2月5日(金)開催
■ 「【講座】佐々木かをりの「時間管理術」in仙台」
2010年02月27日(土)、東北地方初開催! お申し込み受付中
■ 「【円卓会議】全く違う職種への異動、受け入れる?」
「比較的若いうちの異動はチャンス」でも、「プロと言える分野を確立したい」人、既に確立している人にとっては、どうなのか
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english