|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2899
ITの影響で、今後あなたの仕事が変わりそうですか?
投票結果
61
39
281票
177票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月01日より
2010年02月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
1日目から2日目、3日目と、若干YESの方が増えているようです。 昨日、お店や会社を調べるのは、かつては……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
IT化で叶わぬもの…… (Kylin・大阪府・パートナー無・50歳)
私の職業は建築設計ですが、既に製図・構造計算・書類作成・記録(画像処理)の分野では、IT化が進んできています。けれど、特に設計の初期段階では絶対にIT化が叶わないことがあるのです。基本設計を決めるスケッチです。アイデアはとんでもない瞬間に閃きます。だから、周りにあるものに何でも書き留めます。関西国際空港の屋根の形は、当初、レストランのナプキンに描かれたのは有名な話。立派なフレームに納められて恥ずかしそうです。
知的財産権法整備とビジネス (tulip・福岡県・パートナー有・37歳)
最近は、音楽や映画の版権が問題になることが多いですが、今後は、書籍も含めてますます知財権がらみのビジネスが増えると思います。例えば、ダウンロードに制限を掛ける技術や、パイロット版を即座に探すソフトなどが必要になります。また、法制度の整備も必要になります。書籍もCDも電子的に保存できれば、家やオフィスがすっきりと片付くかもしれません。家具も、容量重視の実用的なものから装飾的なデザインへと変化するような気もします。
ツールかモンスターか (ハイジュ・山形県・パートナー有・44歳)
医療請求事務のオンライン化の義務化期限が近づいています、これもIT化のひとつでしょうか? いずれ「医療請求事務」という仕事もなくなっていくんだなあ、と思います。IT化が便利なツールなのか、人間の仕事を食っていくモンスターなのか? 何とも言えません。
ITのおかげ (EMMY・海外・パートナー有・45歳)
ITのおかげで、海外に住む私でも、日本とのやり取りや情報交換が即座に簡単に安価にできるようになりました。ですので、仕事が自然に変わっていったというよりは、仕事を意識的に変えて「可能性」を増やしました。これからの世代(子どもたち)にもIT の正しい活用法を伝えていくのは、IT時代に生きる私たちの使命だと思います。
IT技術の進化と共に歩む。 (naovi7・埼玉県・パートナー無・46歳)
15年前、PCに魅せられ、独学でIT関係の知識を学んでいくうちにIT管理者になりました。その後一つずつシステムを導入し軌道に乗せていくうちに、仕事の幅が徐々に広がり、本社部門の管理者になる事が出来ました。私にとってITは、その進化の追い風に乗らせていただいた、と言えます。最近はiPhoneなどで、社内ネットワークに繋げ、ファイル、スケジュール管理、決裁など、効率化も進んでいます。これからもIT技術の進化と共に学び、業務に活かして邁進して行きたいと思っております。
ユーザーが力を持つ時代がくる? (しましまパンダ・東京都・パートナー無・31歳)
ITの進歩で、ユーザーがWeb上で自由に意見を述べることがますます簡単になっています。これからは、一般国民が政治・経済に大きな力をもつようになるのではないでしょうか(それを世論とみなされるとか)。ただ、皆が同じように使用しているわけではないということは認識しておく必要があると思います。私の仕事(研究)には直接の影響はないですが、情報収集がしやすい世の中になったことには便利さを感じてます。
4日目の円卓会議の議論は...
今後、ITによるさまざまなサービスを享受する人が増える
1日目から2日目、3日目と、若干YESの方が増えているようです。
昨日、お店や会社を調べるのは、かつては「タウンページ」だったのが、現在は「ウェブサイト」で調べるのが普通になりつつあると書きましたが、それに伴い、
個人事業主や中小企業も、自社をアピールするチャンスが増えてきた
といえると思います。
個人事業主や中小企業は、大企業のようにお金をかけて立派なサイトを作ったり、十分なSEO対策を行なえるわけではないかもしれませんが、少なくとも、その会社や社長の姿勢や思い、具体的な商品やサービスの特長などを、工夫して伝えることはできます。
個人で居酒屋や飲食店を営んでいる経営者
で、ブログやツイッターで情報発信をし、功を奏している人もいます。お店の情報や、お客さんが役立つ情報に加え、人間的な魅力も伝わり、お客さんとのコミュニケーションも深まっています。
メーカーや農家など
でも、どういう人たちが、どういう思いで商品や生産物を作っているのかが伝わること、顔が見えることが大切だと思います。
今後、今よりももっとさまざまなサービスがインターネットや、もしかしたら別の新しいITの仕組みで提供されるようになると思います
し、新しいデバイスの登場で、より多くの人が、そのサービスや仕組みを利用できることになると思います。
今話題になっているiPadは、iPhoneやiPod touchがただ大きくしただけとも言われていますが、PCよりもシンプルな仕組みを、大きな画面、リーズナブルな値段で提供することになるので、これまでPCに抵抗のあった高齢者なども、メールやウェブサイトなどを利用しやすくなるのではないかと思います。
また、BtoCのみならず、BtoBの仕組みも、もっと整っていく
と思います。
そして、そうなったとき、ITの影響で、今後あなたの仕事が変わりそうかどうかについてお答えいただければと思います。
あなたの仕事と、YESならその内容を、NOならその理由もお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「【講座】“紛争屋”に学ぶ、人を動かすルール」
国際紛争処理のプロ伊勢崎賢治さんに学ぶ、交渉や人心掌握の極意! 2010年2月5日(金)開催
「【講座】佐々木かをりの「時間管理術」in仙台」
2010年02月27日(土)、東北地方初開催! お申し込み受付中
「【円卓会議】全く違う職種への異動、受け入れる?」
「比較的若いうちの異動はチャンス」でも、「プロと言える分野を確立したい」人、既に確立している人にとっては、どうなのか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|