|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2899
ITの影響で、今後あなたの仕事が変わりそうですか?
投票結果
61
39
281票
177票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月01日より
2010年02月05日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、1週間、ありがとうございました。 「ITの影響」、とくに今後の影響、そして、それに伴う「今後……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
日本人の存在意義 (イポロ・東京都・パートナー有・44歳)
翻訳の技術も実用間近と聞いています。今までは、日本の顧客は日本語じゃなければだめ、ということで日本にオフィスを構え、日本人を雇い、日本の商習慣を盾にある意味US本社を説得してきたのですが、即座に翻訳ができてしまえば、日本語民族ゆえのアドバンテージがなくなります。自分の仕事だけ考えればあまり楽しい想像ではないのですが、英語だけではなく、他の言語も即座に翻訳されれば、ニュース等の見方はおもしろくなりそうです。
危機管理はどうなの? (ダンス・ダンス・ダンス・兵庫県・パートナー有・38歳)
この高度化した情報技術の世の中で、正直、ハード面では追いついていません。経済的な格差と同じでデジタルディバイドです。無料で開放しみんなで知恵を出し合い、技術革新が進んでいる反面、それはより特化し、そうでない人との差が歴然としています。進む道に落とし穴が無いように理性ある進化を目指したいものです。
機械で人は進化する (ツバサ・大阪府・パートナー無・19歳)
人が進化するには多くの時間が掛かるが、人が機械を進化させるのには、それほど時間がかからない。人が人を使い、目標を達成するのが仕事なら、人が機械を使い目標を達成するのも仕事のうちである。なら、そのための機械が変われば、仕事内容や効率が変わるのはごく自然だと思われる。たとえば農業を人だけで行うのと、機械を使うのでは大きく利用する労力が違うように、使う機械と使い手の技術により、同じ仕事でも、使用する労力はかわってきますので。
5日目の円卓会議の議論は...
今はカケラもない仕事が、将来はポピュラーな仕事になる
皆さん、1週間、ありがとうございました。
「ITの影響」、とくに今後の影響、そして、それに伴う「今後のあなたの仕事」といわれても、今はないものをイメージするのは、なかなか難しかったかもしれません。
かつて、インターネットも携帯電話も、その他、現在普通に使われているさまざまなシステムもなかったとき、それが当然のこととして、何の不都合もなく仕事が進んでいました。しかし、今、事故などでそれらのひとつが止まると、「仕事にならない」状態になってしまいます。
新しい技術やそれを使った商品・サービスは、ないときはそれが当然ですが、いったん普及すると、「なくてはならないもの」に
なります。
さらに、かつてはなかったものが今はあるのが当然になっているのと同様、今はないものが将来はあることが当然になるはずです。
そういわれてもピンと来ないかもしれませんが、
今は、カケラもない技術やシステム、それらを使った商品・サービスで、将来は、確実に「なくてはならないもの」が生まれる
でしょう。
そして、それらの技術やシステムを開発したり、それらを使った商品・サービスを提供する会社、関連する仕事も、今はカケラもありませんが、やがて登場し、成長し、「なくてはならない会社・仕事」になっていくに違いありません。
今は、不況で元気のない日本、そして、世界ですが、
IT関連の技術は、今後もどんどん進み、新しいビジネス、産業を育んでいく可能性が高い
と思います。
また、今後、BtoBの仕組みも進化し、会社の規模や地域を超えた取引が進んでいくと思います。今でも、優れた技術・商品・サービスを持っている中小企業や個人事業主は少なくありませんが、IT技術の進化で、その力を発揮するチャンスが増えると思います。
今は想像もできない世界が、将来、待っているかもしれません。
そして、それをただ待っているだけでなく、創っていくのも私たちの仕事かもしれません。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「【講座】“紛争屋”に学ぶ、人を動かすルール」
国際紛争処理のプロ伊勢崎賢治さんに学ぶ、交渉や人心掌握の極意! 2010年2月5日(金)開催
「【講座】佐々木かをりの「時間管理術」in仙台」
2010年02月27日(土)、東北地方初開催! お申し込み受付中
「【円卓会議】全く違う職種への異動、受け入れる?」
「比較的若いうちの異動はチャンス」でも、「プロと言える分野を確立したい」人、既に確立している人にとっては、どうなのか
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|