|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2908
勤務時間を減らしたいですか?
投票結果
72
28
290票
111票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月15日より
2010年02月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
治部れんげ ビジネス誌記者
たくさんのご投稿をいただきありがとうございました。 「子どもの勉強を見たい」というIPウーマンさん……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
子どもの勉強を見たい (IPウーマン・東京都・パートナー有・40歳)
現状、ほぼ9時5時の定刻通りの勤務時間ですが、子どもが小さかった時よりも、そこそこ大きくなった今の方が勤務時間を減らしたい、と切実に思います。理由は子どもの学業不振。授業参観での落ち着きのなさを見てショックを受け、家で徹底的に教えなきゃ、と意気込んだものの、時間が足りずにいつも中途半端で終わります。本人も、少しの間我慢すればどうせママは別のことで忙しくなる、とわかっているのか、まじめに聞きやしない。1時間でいいから早く帰りたい、と切実に願う今日この頃です。
意外な提案をされ (marronita・東京都・パートナー有・38歳)
昨年転職活動の際ある外資企業の経理のポストで、会社としてはコスト削減要、ただ部署の業務は比較的安定して回っているからということで、週3日の勤務形態をオファーされ、なるほどそういう選択肢もあるのかと目の前が開けたように思いました。収入は減るが、給与の水準と仕事のレベルは落とさずにすむ。その分時間が増え、家事や勉強ができる。業務が増えてくれば相談して勤務日数を増やせばよい。結局その会社にはご縁がありませんでしたが、柔軟に考える良いヒントを貰った気がしました。
密かに時短勤務を検討中です。 (genkinomoto・愛媛県・パートナー無・34歳)
現在勤務時間は8-17-19時、理想は9-15時。共働きと育児(3歳、6月出産予定)、両実家遠方で、互いに出張続きの最近、夫婦共に気持ちの余裕ゼロ。思うように子どもと過ごせず、これで満足?と疑問を抱くことがあります。第二子出産後は、保育園入園枠確保の為、早期復職必須なので、それを理由に時短制度(〜3時間)の利用を(心中で)検討中です。男性ばかりの職場で前例無し、実験時間の確保、打合せ参加など課題は山済みですが、好きな仕事と言えども一度きりの人生「自分が満足」の為に計画中。
減らしたいのですが…… (kazuoi・兵庫県・パートナー無・29歳)
正社員でシフト制なので、シフト時間内に仕事は片付けるのが理想です(1日8時間勤務)。残業はゼロにしたい。しかし、小売業なので接客があるとどうしても終わらないときもあります。また、生活があるので、少ない給料ではやっていけないのが現実。残業はある程度こなしています。現在、通信制の大学で学習しているので、学習の時間に当てたいです。忙しいシーズンは終わったので、これからは時間を割きたいと計画中です。
2つの理由 (kiitos・東京都・パートナー有・35歳)
私が勤務時間を減らしたいと思う理由は2つあります。1つは、法律や会計や語学など「学ぶ時間」にあてるため。もう1つは、今の仕事を短い時間で行う場合には、もっと効率よくバランスよく仕事のやり方・進め方などを改善しなければ実現しないため、今よりも勤務時間を半分にして・でも今よりいい仕事をするにはどうしたらいいのか?ということを考え、仕組みづくりの見直しをすることで、自分の今後(時間の使い方・効率性)が大きく変わるように感じているので「自己投資」のためです。
減らすために調整中です (yonesuke・愛知県・パートナー有・32歳)
大学でパート秘書兼研究員をしています。現在の勤務は週3日17:30まで。しかし、子どもの療育のためにこの春から15:30に勤務を終える必要に迫られています。ただでさえ少ない勤務時間をさらに減らし、どこまでの仕事ができるのか。家でできる仕事は何か、他の人に振れる仕事は何か。また、どうやって家事をまわしていくか。模索中です。さいわい職場の理解はあり協力的なので、実験の意味もこめて挑戦してみます。
その内に必要になるかも? (toko・兵庫県・パートナー無・44歳)
今はフルタイムで多少の残業は可能な環境で暮らしています。近い将来、親の介護の為にフルタイムは難しくなる感じがしています。大手企業では産休・育休・育児時短と制度が整っている処もありますが介護については休職制度くらいでしょうか? 育児にはある程度、期間設定可能ですが介護の場合は……期間が読めません。親にはいつまでも元気でいて欲しいですが、介護が必要になった時に時短が利用出来るように制度が整っている事を願っています。
育児の時短勤務をした経験から (あきんぼ・東京都・43歳)
15年前から2年近く勤務時間を80%に減らした時短勤務をしました。20代だったので元々の給料が安く、パートナーの収入無しでは生活できないと感じました。今は残業無しで、時短勤務当時の2倍以上の収入。十分に自分の時間、子どもとの時間を持てていると感じるし、収入が減れば子どもの教育費を払えなくなるので、今は勤務時間を減らしたくありません。
2日目の円卓会議の議論は...
何時から何時まで働きたいですか?
たくさんのご投稿をいただきありがとうございました。
「子どもの勉強を見たい」というIPウーマンさん。子どもが小さい時は保育園が夕方まで世話をしてくれますが、
ご自身で学校の宿題や受験勉強の進捗を見てあげたい
というお気持ちはよく分かります。私の知人は、まさにこれが理由で迷った末、仕事を辞めることを選びました。
kazuoiさんやkiitosさんのように、
学ぶ時間を確保するために勤務時間を減らしたい
人も少なくないでしょう。私も留学前に一時、集中して英語学習をしていました。その時はなるべく仕事を効率よくこなそうとしたものです。
今は必要ないというtokoさんも、将来、親の介護をする場合、時短勤務をしたいと言います。本格的な高齢化社会に入った日本では、
仕事と介護の両立が可能な働き方
ができなくては、社会が立ち行かないでしょう。
多くの人が勤務時間を減らしたいと希望しており、時短勤務の制度も広がってきました。一方、
ハードルも大きい
ようです。特に勤務時間を減らすと収入が減ってしまうことは、大きな問題で、あきんぼさんが指摘する通りでしょう。marronitaさんのように、会社がコスト面から提案してきたパートタイム勤務を前向きに受け入れる人もいます。
72%の方が「YES」と回答したことから、多くの人が何らかの形で勤務時間を減らしたいことが分かりました。次に、もう少し詳しくみなさんのご希望をうかがってみたいと思います。
仮に今より短い勤務時間で働けるなら、何時から何時まで働きたいですか。また、その理由はなぜでしょうか。できれば現在の勤務状況を併せてお書きいただき、理想と現実のギャップをお教えください。
やはり、みなさん、今より早い時間に帰宅したいでしょうか。私自身は独身時代、
自然に働いていると勤務時間がどんどん後ろにずれていった
記憶があります。一方、子どもができてからは、朝型に近くなりました。みなさんはいかがでしょうか。
治部れんげ
ビジネス誌記者
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|