自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2908
勤務時間を減らしたいですか?
投票結果
73  27  
344票 128票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2010年02月15日より
2010年02月19日まで
円卓会議とは

治部れんげ
プロフィール
このテーマの議長
治部れんげ ビジネス誌記者
円卓会議議長一覧
本日もたくさんのご投稿をいただきありがとうございました。 小さなお子さんをお持ちのさかたまさん、jaga……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 9:30〜16:30が理想です (さかたま・東京都・パートナー無・31歳)
9:30〜18:30で勤務をしている2歳児の母 兼 妊婦です。海外とのやり取りが発生するため18:30を超えることが時々あり、場合によっては自宅で子どもが寝た後に仕事をしています。最大の悩みは子どもの寝かしつけの時間で、朝のうちに夕飯の準備をしてから出かけても就寝が22:00を回ってしまいます。来月にはオフィスが移転し、通勤時間が延びてしまうので、お腹の子が産まれたら、時短を使いたいと考えています。理想は子どもがぐずっても21:00就寝を実現できる9:30〜16:30勤務です。

yes 給与額が減っても (jagao・神奈川県・パートナー有・39歳)
現在保育園児が2人おり、勤務は月金 8:30-17:00で残業はできません。理想は 9:00-16:00 です。祖父母も近隣におらず、家事と育児が毎日嵐のように過ぎていくため、あと1時間半あれば心にも余裕ができるのではないかと思っています。我が家は夫も働いているので給与はその分減っても問題ありません。

yes 時短勤務の経験から (yichimot・東京都・パートナー無・37歳)
2人の子どもを育てながら働いています。4年前から時短勤務をしており、終業時間の17:30から30分短縮していますが、1時間短縮できたらベストです。小学生が1人いますが、学校の宿題だけでなく、家庭学習にも母親のサポートが必要です。親の見届けがあって初めて、子どもは継続して取り組めるのだと実感しています。同じ保育園を卒園した友人親子の中には、就学の時点で時短勤務が叶わず、1年生の子どもを長時間、独りで留守番させてしまい、家庭学習のフォローも覚束ないと嘆いていました。

yes 太陽が出ている時間帯 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・41歳)
私は大学生の時、健康的に挫折して以来、通院加療を続けています。しかし、キャリアに関しては病気であることを隠して、無理をしてきました。深夜残業も、解雇が怖くて、断れませんでした。その結果、どの職場でも長続きせず、健康上の理由により、転職を繰り返す羽目に。従来の働き方では家庭を顧みる余裕もないし、健康維持のための十分な休養もとれません。でも、短時間勤務で無理をしなければ継続できる!と信じて求職中です。そのためには太陽が出ている時間帯で4時間程度が理想です。

yes もちろん!減らしたい (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・38歳)
看護師をしていますが、家事をしたい、大学院の勉強もしたい、と仕事以外でもやりたいことはあります。ただ、時短となると給与も減少するので、「稼ぎ頭」の私にはローンの面で心配です。男性・女性関係なく、日本では、稼ぎ頭が心配なくキャリアアップできるような仕組みが必要だと思っています。

yes 休みを多く取り、色々体験したい (yojko6712・千葉県・パートナー有・40歳)
看護師として今の職場に勤めて10年。専門知識をたくさん得ることが出来ましたが、「専門バカ」に陥っている危険性があり、かといって異動するほどのエネルギーもなく、休みを有効に生かして違う病院を経験してみたいと思っています。2週間くらいまとまった休みが取れればいいな〜と思うのですが。

yes 何をしたいかわかりません…… (ろむ・神奈川県・パートナー無・40歳)
現在のところ、会社と自宅の往復だけの毎日です。休日も家事をすればおしまい。たまの連休に何をしていいか分からないと思うことがあります。リタイアした時どうするんだろう? 一昔前の「濡れ落葉」って、お父さん達だけじゃないや……と思うようになってきました。習い事なり趣味なりおうちの事なり“人間らしい生活”を平日でもやりたいと思い、せめて「『お付合い残業』はやめる」ところから一歩踏み出そうと心がけています。ところがそれすらがなかなか難しいという状態なのです。情けない。

no もっと多くの仕事がしたい (靖・東京都・パートナー無・38歳)
現在の勤務形態は8:30から17:30まで、カレンダーどおりに休日が取れます。現状維持も良いですが、収入が少ないので、毎日あと2時間残業して超勤手当が欲しいです。私は独身で一人暮らしなので、家庭の心配をする必要がありません。また仕事は沢山あるし、自分でも積極的に仕事を作ってそれなりに実績を重ねたいと思っています。健康上の理由で、定時でないと体が持たないのが現実なので、今のうちに体力をつけて、少しでも多くの仕事をこなしたいのが本音です。

no 境界がはっきりありません (うっこ・福岡県・パートナー有・47歳)
フリーで仕事をしています。私の仕事は趣味みたいなもので、たまたまそれに金銭がくっついてくるのでラッキーくらいに思っています。だから、楽しくてしょうがなく、むしろ、休みだと趣味ができなくてがっかりする感じです。仕事に関わる勉強も旅行も仕事の延長みたいにやっているので、仕事と娯楽の線引きがなく、勤務時間、プライベート時間という区別をしていません。

no 不況のため勤務時間が減りました (ギイ・東京都・パートナー有・47歳)
会社の業績が良かった2年前までは、帰宅は毎日11時過ぎ、宿泊出張も年に80日ありました。その頃娘は中学生で、まだまだ子育卒業とは言えない状態でした。本当に心身ともに疲れ果てていましたが、今は経費節減、事業縮小のため、残業も宿泊出張もほとんどなくなりました。ほぼ毎日が9時から19時までの勤務となり、平日に家事を行う余裕もできました。皮肉なことに、不況になったおかげで現在がベストの勤務時間です。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
短時間勤務を阻むものは……?
本日もたくさんのご投稿をいただきありがとうございました。
小さなお子さんをお持ちのさかたまさん、jagaoさんは共に16時台退社をご希望で、うちにも保育園児がいますので、よーく分かります。独身時代は「16時台? そんなんで仕事になるの?」と思いましたが、乳幼児は21時台に寝かせたい、食事や入浴、少しは絵本を読んであげて……と思うと希望退社時刻はやはりそのくらいになります。

帰宅時刻を早めたいのは、育児中の人だけではありません。体調管理のために「太陽が出ている時間帯に帰宅、4時間勤務」を希望されるCoco Bennieさん、家事や勉強のため時短勤務を希望するぴょこんさんのような方もいます。最近、導入が広まっている短時間正社員制度がもっと多くの人に使いやすくなってほしいものです。

毎日の勤務時間を減らすのではなく、まとまった休みを取ることを希望する方もいます。yojko6712さんのように「2週間くらいまとまった休みが取れればいいな〜」と思う方も多いでしょう。大学の研究者は7年に1度くらいのペースでサバティカルを取り「教えること」を免除されて研究に集中できます。他の職種でも数年に一度、自己投資のためのサバティカルが取れたらいいですよね。

さて今日は「何が短時間勤務を阻むのか」考えてみたいと思います。ぴょこんさんは「給与減」を挙げていますが、他にはどんな理由があるでしょうか。

制度はあっても使いにくい雰囲気、一度、短時間勤務になると「仕事へのやる気」を疑われキャリアに響くといった話をよく聞きます。みなさんはどう思われますか。現在、短時間正社員制度をお使いの方は、何がどう変わったらもっと使いやすくなると思うかお聞かせください。

アメリカの事例を見ると、数は少ないですが短時間勤務経験者が後にキャリア・トラックに戻り、役員まで昇進したという話もあります。このように一度、キャリアを降りても、また戻れるなら、男女ともに、短時間勤務制度を使いやすくなるのでは、と私自身は考えています。

治部れんげ
ビジネス誌記者
治部れんげ


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english