|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2930
獣医師さんに尋ねたいこと、ありますか?
投票結果
40
60
87票
128票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年03月08日より
2010年03月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
柴内晶子 獣医師 赤坂動物病院副院長
皆さんこんにちは、またお話しできて光栄です。普段の皆さんの生活の中では動物との接点がなければ獣医師と……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
皆さんこんにちは、またお話しできて光栄です。普段の皆さんの生活の中では動物との接点がなければ
獣医師という職業の人々
との接点もそんなにないと思いますが…… 最近では特に「伴侶動物」という呼称によって代表される動物(主として犬と猫)たちは、家族の一員として人々の生活の場の中に迎えられ、はぐくまれ、生涯をすごすようになり、その数は増加の一途にあります。このことは社会の傾向の一側面も示しているように思います。
最近では核家族化が進み、
少子高齢化の世の中で動物が果たす役割は何なのでしょう?
子どもの代わりなのでしょうか? しかし、動物との暮らしそのものは、人間が太古の昔から選んできた共生の形態でもあります。そこには人間のどういう側面が隠されているのでしょうか?
動物と過ごすだけで、ちょっと触れるだけでも人間は血圧が安定し、癒される生物でもあります。また、
「伴侶動物」は人間がいなければ、野生では生きていけない動物たち
です。
もちろん伴侶動物が傍らにいる皆さんが聞いてみたいことは、
ご自分の家の犬や猫の病気や健康管理
のこと
かもしれません。逆に
伴侶動物との接点がない皆さんも、人間という存在を考える上で獣医師に聞いてみたいこと
……があるかもしれませんね。
皆さんのご意見を、わたしも獣医師としてぜひお聞きしてみたいです。
ではでは、1週間宜しくお願い致します。
柴内晶子
獣医師 赤坂動物病院副院長
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|