自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2965
外国のアニメーション、好きですか?
投票結果
53  47  
164票 144票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2010年04月19日より
2010年04月23日まで
円卓会議とは

山野辺一記
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
円卓会議議長一覧
「外国のアニメーション、好きですか?」という問いかけに対して、皆さんからのたくさんのご意見、本当にあ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 異文化をアニメーションで学ぶ (c-yako・東京都・パートナー無・29歳)
私は、フランスのイランを描いたアニメーション『ペルセポリス』が好きです。マルジという少女を主人公に、彼女の体験を通して、イスラム革命やイラン・イラク戦争が描かれた作品です。マルジの愛らしさもさることながら、西欧社会の少女たちと同じようにロックなどのカルチャーに憧れる様子や、母や祖母との関係に悩む姿などによって、同じ女性として、とても身近に感じることができました。異文化を学ぶうえでも、アニメーションはとても有効なツールだと思います。

yes キリクと魔女、そしてタンタン (icuco・東京都・パートナー無・44歳)
7年ほど前にロードショーされた「キリクと魔女」が大好きです。映像もストーリー素晴らしく、いたく感動したので多くの友人にお勧めしました。子供も大人も楽しめ、しかも、人間としての生き方とか勇気とか、素直さとかを考えさせられる、心が洗われる内容でした。もう一つ、大好きなのが「タンタン」です。本当はコミックの部類に入るのかもしれませんが……。こちらも、好奇心、正義、コミュニケーションと、多くのことを学べます。何よりかわいいです。スクリーンセーバーにしてます。

yes 機関車トーマス (blue sango・福岡県・パートナー有・41歳)
子ども2才と5才が好きです。機関車たちが「本当に役に立つ機関車」といわれるため、悪戯したり、自信過剰になったり、うわさに振り回されたりしながらも、毎日一生懸命働いている。啓蒙的な内容ですが、なぜかあまり説教くさくなく押し付けがましくないところが良い。原作が牧師の方で病気のお子さんのために作ったと聞きましたが、宗教が根付いている文化の良さを実感。日本のアニメは妙に情報過多で、小さい子ども向けでも思春期で悩むような内容を疑似体験させているようで、影響を危惧します。

yes セリフのない作品 (ハイジュ・山形県・パートナー有・45歳)
セリフのないアニメーションが好きです、トムとジェリーとか。セリフやナレーションがなくても充分にわかるし面白い。新鮮でした。最近のものでは「無口なウサギ」が好きです。これは、セリフはありませんがナレーションがあります。

yes ヤコブス・ヴィレムホードマン (ラブチャイルド・東京都・パートナー無・43歳)
ヤコブス・ヴィレム・ホードマンの「砂の城」をむかし見ました。砂で造られた人物の動きに感動しました。最後に風によって登場人物たちの形がなくなり、ただの砂にもどっていくところに衝撃をうけました。諸行無常などと、仏教の本や「平家物語」を読むよりも、はるかに強烈に感じさせる作品でした。

yes ピクサー作品が好き (Rai・岩手県・パートナー無・18歳)
日本で主流の絵のアニメ(セル画っていうんですか?)の話になると、外国ものよりも日本の方が断然クオリティが高いと思いますが、ピクサーなどで知られる外国のCGアニメは大好きです。特にウォーリーやトイ・ストーリー、モンスターズ・インクなど人間じゃないものが主人公だとCGで表現された時ぐっときます。綺麗だし、質感も伝わってくる。個人的には特にウォーリーが最高だったと思います!外国では人形や粘土を使ったアニメも洗練されていますよね。

yes ブラジルで有名な韓国のアニメ (フルータ・兵庫県・パートナー無・37歳)
プッカ(PUCCA)というアニメをはじめてみたときのかわいさったら!ブラジルの子どもが大好きというのもうなずけます。韓国のVOOZというところが製作元で、中国っぽい女の子(プッカ)が、忍者の男の子(ガルー)に恋をしていて、いつもいろんなアプローチをしているのですが、恥ずかしがりやのガルーはそれをはぐらかしているという話です。普遍のテーマですね(笑)主人公の形もわかりやすく、グッズ展開も豊富です。日本にはない世界のアニメで、世界を視野に入れた戦略だなぁと感激しきりでした。

yes ディズニーやシンプソンズ (Tiki・米国・パートナー有・43歳)
在米なので、「外国」のアニメに毎日接しています。子ども向けのディズニーアニメ映画では、ニモやカールじいさんの空飛ぶ家、モンスターズインクなどが結構好きですね。あと、大人向けのアニメで、シンプソンズなども長寿番組になりつつあり、風刺が効いていて、いつ見ても笑えてしまいます。

no Yes、Noどちらでもない。 (ぴょこん・神奈川県・パートナー有・38歳)
正直なところ、あまり外国のアニメを見る機会がないので好きかどうか判断できません。子どもの頃は「ムーミン」を見ていたので、それも外国のアニメだな、と思うのですが。国民性の違いで、面白さの観点が違ってくるので、しっくりといきませんが、最近の日本のアニメも世代の観点の違いか、あまりピンと来るものがありません。

no 違和感? (ニューヨーク・東京都・パートナー有・36歳)
基本的にはあまり好きではありません。なんとなく、映像のせいか、またはその背景にある文化に詳しくないためか、違和感を感じるのです。ただし、チェブラーシカなど、その異なる文化背景が伺えることも面白みの一つと感じる作品はあります。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
アニメーションは文化
「外国のアニメーション、好きですか?」という問いかけに対して、皆さんからのたくさんのご意見、本当にありがとうございました。

やはり、日本で作られた作品を目にする機会が多いせいか、外国のアニメーションの作風の違いが、皆さん、気になっていらっしゃる様子ですね。ハイジュさんのように、セリフのないアニメーションが新鮮で好きです、というご意見や、CGで表現されたアニメや、人形や粘土を使った、洗練された作品が気になるRaiさんなど、外国のアニメーションにみられる独特の作風に興味を持たれているようでした。
加えてアニメーションもやはり「文化」のひとつであるというご意見、考え方が感じられました。物語の背景にある文化に詳しくないためか、作品に異質さを感じるニューヨークさんや、国民性の違いで面白さの観点が違ってくるというぴょこんさんのご意見も、もっともだと思いました。

また外国のアニメーションと日本のアニメーションを比べることで、文化の違いも明確化されたようでした。外国のアニメーションに比べ、日本のアニメーションは情報過多で、子ども向け番組でも、思春期で悩むような内容を疑似体験させているようで、子どもへの影響を危惧するというblue sangoさんのご指摘は、我々作り手としても、今後考えていかなければならない点だと思いました。
ただアニメーションの良い点のひとつとして「わかりやすさ」があります。ラブチャイルドさんのご意見にもありましたように、アニメーションは多彩な表現によって、諸行無常といった思想を視聴者に訴えることができる力を持っています。また、icucoさんのご意見にもありましたように、好奇心、正義など、子どもに伝えたい要素を多く学ばせることも可能です。Tikiさんのご意見にもありましたように、「風刺」や「ユーモア」を子どもにわかりやすく伝えることもできるのです。そして、c-yakoさんのご意見にもありましたように、異文化を学ぶうえで、アニメーションはとても有効なツールであることは、私も同感です。

また、我々は今後もアニメーションをはじめとする文化事業を海外に展開し、日本経済に貢献しなければなりません。フルータさんのお話にもありましたように、韓国は世界を視野に入れた作品づくりをしています。私も参考にしています。

今回の皆さんからのご意見、大変参考になりました。では引き続き、次回も「外国のアニメーション、好きですか?」を問いかけにしたいと思います。文化的視点はもちろん、経済的視点、教育的視点など、様々な角度からのご意見もお待ちしています。よろしくお願いします。

山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
山野辺一記


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english