|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2965
外国のアニメーション、好きですか?
投票結果
54
46
221票
188票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年04月19日より
2010年04月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
今回もたくさんのご意見、ありがとうございました。皆さんの様々な感想、大変参考になりました。 houdin……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
日本ロボットアニメのクオリティ (houdini・神奈川県・パートナー有・43歳)
日本も外国も好きです。ただ普通の生活で米国以外の海外アニメはあまり縁が無いですね。「子ども向き」という意味では、サンライズのロボットアニメなどは残虐描写が多いので不向き。でもシナリオからアクションまで、クオリティは凄く高いと思います。作品によっては米国のティーンズに熱烈に受けたという話はうなずけます。また劇場版とTV版の評価方法を分けるべきという意見がありましたが、全く同感です。
なめらかな動きが好きでした (jersey・熊本県・パートナー有・33歳)
ディズニーの「リトルマーメイド」や「美女と野獣」「アラジン」などミュージカル・エンターテイメントな作品を初めて見たとき、日本のアニメにない芸術性や楽しさを感じたことを覚えています。衝撃的だったのは「風が吹くとき」や「スノーマン」。最近のフルCGアニメには惹かれないので、昔の作品ばかりですが。私の印象に強く残っている海外アニメです。最近気になるのは、日本のTVアニメ制作者に外国人の名前が増えたということ。お家芸の競争力、このままで大丈夫なのでしょうか?
トーマスとボブ (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・34歳)
子どもが4歳なので外国のアニメーションもよく見ています。トーマスとボブはどちらもイギリスの子ども向けのアニメーションですが、トーマスは毎回いざこざや脱線ばかり。ボブと働くブーブーズは協力する事が中心。同じイギリスでも随分違いますね。風景がどちらもいかにもイギリスで楽しいです。ツール・ド・フランスをモチーフにしたイエロー・ジャケットもエスプリが利いていると思います。チェブラーシカも可愛らしいですね。
アニメじゃない? (カバクン・大阪府・パートナー無・42歳)
以前からの疑問ですが、PIXER製の様な3D-CG作品ってアニメーションですか? 静止画、静止物をコマ撮りをしてあたかも命あるモノの様に動かす技術がアニメーションだとすると、最初から動画データとして構築される3D-CGはアニメーションなのでしょうか? ならばCGによる実現不可能な映像を多用した実写(特撮)作品との境界は何処でしょう? この定義が曖昧だと、見た目に緻密でド派手な3D-CG作品にセル画やクレイなどの地味で手間のかかる本来のアニメーションが駆逐されないかと気になります。
4日目の円卓会議の議論は...
外国のアニメーションといえば、欧米?
今回もたくさんのご意見、ありがとうございました。皆さんの様々な感想、大変参考になりました。
houdiniさんがおっしゃるように日本のロボットアニメーションのテイストは、日本以外の国での子どもには残虐な映像に見えるかもしれません。
jerseyさんが挙げられたアメリカでは、ディズニーをはじめ、小さい子ども向けの作品を作る姿勢をまだまだ崩してはいません。そしてミュージカル的な作風が多いのも、音楽でも楽しませようと考えているからです。音楽の力を使えば、子どもは物語の中に飛び込みやすいですから。
LoveAndPeaceさんが取り上げていたイギリスでも、「きかんしゃトーマス」や「ボブとはたらくブーブーズ」など、子ども向けの作品が多いですね。イギリスでは、ターゲットが上がると、さすがブラックユーモアの国、独特の風刺が含まれている作風が増えてきます。
カバクンさんの「3D-CG作品はアニメーションに含まれるのか?」というご質問ですが、基本的にはアニメーションだと考えられています。人間の俳優ではなく、セル画、3D-CGのキャラクターが動けばアニメーション作品とみなされます。
「日本のお家芸の競争力、このままで大丈夫なのでしょうか?」
とjerseyさんが心配されていますように、
現実は大丈夫ではありません
。制作費、人材など多くの問題を抱えています。現在日本のアニメーション作品はアジア諸国のアニメーション会社の人材に頼っています。そして
韓国や中国は、すでに独自にアニメーション作品を制作する力を持っている
のです。
そこで質問です。
外国のアニメーションといえば、今までは欧米でしたが、もし日本に韓国、中国などアジア諸国のアニメーション作品がテレビで放映されれば、皆さんは興味ありますか? またどんな作品なら興味がありますか?
皆さんからのご投稿をお待ちしております。よろしくお願いします。
山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|