自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2975
元気が出る食べ物、ありますか?
投票結果
84  16  
376票 71票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2010年05月10日より
2010年05月14日まで
円卓会議とは

川端理香
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
川端理香 管理栄養士、日本オリンピック委員会強化スタッフ
円卓会議議長一覧
今日の段階ではYES84%、NO16%ということで、昨日とほぼ変わりない状況でした。     昨日に引……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes しょうがを取ります (RinYouMama・東京都・パートナー有・41歳)
体が冷えたり、食欲が無かったりするときには、料理に生姜を多く取り入れています。スープに入れたり、お肉を生姜焼きにしたり、煮物に入れたりと。元気が無いときは 体が冷えて免疫が下がっている時だと思うので、体を中から温めるものを取るように心がけています。

yes 乳製品 (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・42歳)
牛乳をはじめ、チーズ、バター、ヨーグルト。これらを食べると、なんだかほっとして、心身ともにリセットされます。子どもの頃から好きで、ブランドにもこだわるほどの気に入りようでした。年をとり、一度に食べる量は減りましたが、今でも欠かさない食材です。

yes 食養生 (RAY・埼玉県・パートナー有・36歳)
食養生を心がけています。東洋医学に基づいたムックを何冊か持っていますが、「元気が出る」とか「気を補う」ための食材も、例えば牛肉・鶏肉・生姜・ニンニクなど紹介されています。また、普段から取り入れたい/取り入れている食べ物は、ずばり「納豆」「野菜ジュース」です。現代人は野菜不足と言われているので、とにかく、肉よりも野菜を多めにとるようにしています。

yes おいしいと感じるものなら (けろすけ・東京都・パートナー有・45歳)
おいしい=元気がでる、です。具体的にはとにかくおいしい野菜です! 生でも煮ても焼いても、野菜の味と甘みがおいしいとみるみる元気になります。ただし買ってきた加工品はダメかなあ。自然食品店で買った野菜が1番元気が出ます。

yes 赤くて辛いうどん (やまけん母・富山県・パートナー有・53歳)
私が元気になれる食べ物は、ランチで食べるコチュジャンうどんです。これしかありません。午前中調子が悪い、この流れを変えたいとき、汗をかきながら一生懸命食べます。気持ちがシャキッとして、午後からまたがんばれます。

yes たくさんあります (Opus_mom・神奈川県・パートナー有・46歳)
場合によって違いますが、たくさんあります。自分にご褒美の場合、気分に合わせてチョコ、ケーキ、アイス、和菓子。気持ちがアガります。たまに、がっつりお肉が食べたくなります。食べたあとは元気一杯! エナジー・チャージ!って感じです。おいしい野菜も、大地の恵をもらう感じです。運動前の炭水化物とアミノ酸サプリ。元気が長持ちします。主人と、または友人と楽しむワイン。食事とバッチリマリアージュすると、幸せな気持ちになって、元気がでます。明日は何を食べようか。

yes 鰻重 (ブルー・宮城県・パートナー無・37歳)
断然、鰻重です。トロッとした身に程よくタレがかかり、ご飯の硬さもよい感じ(固めが好き)な鰻重、元気が減ってきたときに食べると、最高に幸せな気持ちになります。通常の疲れのときは上、お疲れ度が大きいと特上を頼みます。家の近くのお店、職場の近くのお店、少々遠いけれどおいしいお店、何店舗かキープして、そのときの気分で行き分けています。30歳過ぎてから「ひつまぶし」の存在を知りました。これまた、うまいですね!

yes まさに食いしん坊 (nch・神奈川県・パートナー有・48歳)
ここのところ年齢とともに基礎代謝が落ちていることを考えて食べ過ぎないようにしているのですが、何を食べても幸せで元気になります。何かを食べている時が一番元気です。単純な食いしん坊ですね。疲れていても甘いもの、辛いもの、酸っぱいもの、なんでもござれ!
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
野菜が元気になる理由
今日の段階ではYES84%、NO16%ということで、昨日とほぼ変わりない状況でした。
   
昨日に引き続き、やはり「野菜」が元気になると答えてくださっている方もいらっしゃいました。野菜は、人間にとって身体の機能を調整するための栄養素、ビタミンやミネラルが含まれています。ただし、野菜は種類が豊富で、その種類によって効果が全く異なります
   
例えば、かぜをひいてのどが痛い時。野菜ならば、人参やパプリカがお薦めです。これらの野菜に含まれるビタミンAが、のどだけでなく鼻などの粘膜に関与するのです。ですから、それを食べればのどの痛みが解消され、元気になる!
   
ちなみにビタミンAは、皮膚や髪にも関与し、免疫力を高めたり、そしてスポーツする人にとっては大敵となり老化の原因にもなる活性酸素を除去する効果もあります。
   
つまりは、その人がどんな元気を求めているかによって、身体の機能を回復させたりアップさせる食品があるのです。
   
でもけろすけさんの投稿にあったように、野菜が元気になるといっても「買ってきた加工食品はダメ」という方もいらっしゃいます。

実は加工食品に使われる野菜は、殺菌剤の濃度を変えて何度も消毒される場合があります。その場合、消毒の仕方によっては野菜の栄養素が損なわれる可能性もありますし、また加工するために添加物が使われます。そういうことを身体が実感して、野菜でも加工食品ではなく自分で作った野菜料理を投稿して下さった方が多かったのかもしれません。
   
また今回は、コチュジャンのような調味料をあげてくださった方もいらっしゃいました。
調味料によって、食材の味覚は大きく変化します。
辛い、甘い、酸っぱい……などいろんな味覚がありますが、その中でもみなさんはどの味覚が元気になると感じますか?

元気になる食べ物とあわせて、ぜひ元気になる味覚も教えてください。

川端理香
管理栄養士、日本オリンピック委員会強化スタッフ
川端理香


関連参考情報
■ 「“勝負”時の食事や栄養、気をつけていますか?」
一流アスリートの食事から学ぶ!
■ 「“勝てる”ココロとカラダを作る!」
2009年開催 第14回 国際女性ビジネス会議リポート
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english