自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2981
ギリシャ危機。日本国債も心配ですか?
投票結果
87  13  
382票 58票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2010年05月17日より
2010年05月21日まで
円卓会議とは

田嶋智太郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
田嶋智太郎 経済アナリスト
円卓会議議長一覧
ハッキリ言って、やはり多くの日本人にはまだまだ危機感が足りない……。 あらためて、そう感じる今日この……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes お金の勉強をする (おじゃおじゃ・千葉県・パートナー無・28歳)
日本の財政に不安を感じ、1年ほど前から本気でお金の勉強をはじめました。社会を生き抜くためにはマネーリテラシーを身につけることが必須だと思います。また、日本を元気にしたいという気持ちが強くなり将来起業することも視野にいれ、経営者の視点で物事を考えることを心がけています。

yes シンプルに暮らす (ユズコ・東京都・パートナー有・56歳)
お金で幸せを買う発想から、自分で幸せを紡ぐ発想に。考えてみれば、日本人が元々していた生活なのかもしれません。できるところから始めています。お金を外で増やすことのほかにできること、自助努力で紡ぐと、私は考えます。自分の生活の量の見直しとともに、質の見直しをすると、本当の意味での心豊かな暮らしになる方法がみえてくるのではないでしょうか。

yes 分散投資 (Biki・神奈川県・パートナー無・39歳)
日本の膨大な借金と、その穴埋めに使われている日本の銀行預金は確かに心配です。しかし、海外のどこかに資産を移したとしても、ドルは少しずつ弱くなっている気がするし、ドルに代わる基軸通貨と期待していたユーロはこんな状態だし、勢いのある新興国も政情不安等で一気に下落する心配もあるし。結局、日本を含むいろいろな場所にバランス良く資産を分散して、どこかがコケても他が残るようにしておくしかないように思っています。

yes 金融だけで、救えるの? (fuyukas-tony・愛媛県・パートナー有・60歳)
リーマンショックにような、金融崩壊のリスクに個人の金融資産運用で救えるのでしょうか?(この場の多数意見ですが。) 海外資産に逃げるのは、いいけど、経済的底辺の生活者には役に立たない議論では。経済混乱には、食料備蓄でリスク回避し、生活困窮者を支援できる制度が必要では。この国を支えるために、この国でがんばる人に支援を。もうひとつは、外貨準備高を活用し、日本のドル資産のリスクを分散したり、運用して、日本経済の崩壊リスクに役立てるべきでは?

yes 日本円の価値が下がる? (ゆうあんどみいこ・東京都・パートナー有・46歳)
日々経済の勉強をしているつもりなのですが、難しい! 要するに、日本円の価値が大暴落するということですよね。相対的に円がまだ高いと言える今のうちに、外貨資産を持ったり、金を買ったりなどの分散投資することで、将来の生活防衛になるのでしょうか? かといって具体的に考えても、「有事の際の米ドル」とはもはや言えないようですし、ユーロもダメ、となると、一体どうすればいいのやら? あとは国家予算の入口と出口に鋭く目を向けるという姿勢を有権者として明確にしていくことでしょうか。

no 個人としては慌てない (Pururu・東京都・パートナー有・49歳)
心配になって債務の内容を調べてみました。建設国債の発行は止められないのでしょうか? 特別国債に至っては個人の住宅ローンのように、金利が安いうちにバンバン発行しているのではないかとうがった見方もしてしまいます。個人としては、南米での経験から金融で何かをしようとは思っていません。お金を持っている人が儲かるというのは、どこかで貧困が増えているということ。日本での貧困の連鎖は南米とは全く異質なものです。傷が深くならないうちにまず雇用を守ることだと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「ダブルで三流」なのだから財政危機に陥るのも道理!?
ハッキリ言って、やはり多くの日本人にはまだまだ危機感が足りない……。
あらためて、そう感じる今日この頃です。
だから、一部の政治家たちは安心して目先の票稼ぎになるようなバラマキ政策ばかりを並べ立て、わが身の安全(=政治家としての延命)をまんまと確保するのです。元スポーツ選手ばかりを次の選挙の候補者に立てられて、完全に有権者は馬鹿にされていると思いませんか? 

政治が三流だから経済も三流──それが今の日本です。
「ダブルで三流」なのですから、財政危機に陥るのも道理と言えばそれまでですが、議長は個人的に一人の日本人として「何とかできないかな〜」と考えます。
当然のことながら、まずは「何とかできるように努力する」のが先です。それでも駄目だとすれば外貨や外国株(とくに資源国の通貨や株式)、金などで、せめてわが家だけでも守ろうと考える……。間違っていないですよね。

「なぜ、ゆうちょの預入限度額を現行の2倍に引き上げるのか」、「なぜ、法人税率を引き下げず、消費税率を引き上げないのか」、「なぜ、お金=国家財政が足りないのなら、もっと日銀券を増刷しないのか」──皆さん、おわかりですよね。

ギリシャは公務員が多いとか、学費が無料だとか、医療費が安すぎるとか、そういうことを問題視する(=日本とは事情が違うという理由で、いたずらに安心感を得る)前に、日本でもギリシャ以上に財政をすり減らして公共事業や天下りの温存、広く国民の生活保障を長らく行ってきたことを確認、検証、反省、改善しなければならないのではないでしょうか

また次回、別のテーマで大いに議論させていただくことを楽しみにしております。
皆さん、この一週間有難うございました。

田嶋智太郎
経済アナリスト
田嶋智太郎


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english