自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2988
子どもと遊ぶのは得意ですか?
投票結果
41  59  
132票 189票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2010年05月24日より
2010年05月28日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
僕の仕事場である大学が神戸の高台にあり、研究室から海が見渡せます。新緑の中本当に気持ちのいい風が入っ……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
僕の仕事場である大学が神戸の高台にあり、研究室から海が見渡せます。新緑の中本当に気持ちのいい風が入ってきます。こんな時は仕事やめて、思いっきり遊びたいですねー。体を動かすにも、そして外に出かけるにもとってもいい季節です。

そんな季節にピッタリのテーマがこれです。「子どもと遊ぶのは、得意ですか?」
皆さんどうですか? もちろん「得意です!」と胸を張られる方もおられれば、「うーん、ちょっと……」という方もおられると思います。そんないろいろな意見に耳を傾けながら、今週は進めていきたいと思います。

このテーマを選んだのには、少し気になるわけがあります。仕事柄様々な子どもや子育てにかかわる、施設や機関に出かけていきます。そこで最近よく耳にするのが「子どもが遊べなくなった」「遊びがへたくそな子どもが増えた」という、現場での声です。たしかに保育者養成にかかわっていて感じるのは、「遊べない学生の増加」です。(彼女たち学外ではよく遊んでいるようですが!)そして「子育て講座」や「パパと遊ぼう」なんかをすると、多くの楽しそうに活動されている中に、少し遊びにくそうにしている親御さんがおられます。

つまりこの社会で、遊べない子どもが増えてきており、その後ろに遊べない親や保育者がいるということです。もっと簡単に言ってしまうと「遊べない社会」「遊びを許さない社会」の存在に行きあたるように感じています。

僕は過去に保育士をしていました。何十年間子どもたちと一緒にキャンプもしていました。そして3人の男の子の父親でもあります。そんなたくさんの子どもたちとの関わりの中心には、いつも「あそび」がありました。今、その遊びが少し危機を迎えています。皆さんの遊びの体験やお考えの中から、そんな危機についても少し触れていきたいと思います。一週間よろしくお願いします。

それでは最初は、「皆さんの幼かったころの遊びについての思い出教えてください!」からスタートしましょう。時代もそして地域も違うと思いますが、遊びの楽しさや懐かしい思いで教えてくださいね。僕の思い出は、かくれんぼかな? 車も少なかったので、いろんなところに隠れて遊んでいましたねー!

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english