自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2988
子どもと遊ぶのは得意ですか?
投票結果
44  56  
206票 264票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2010年05月24日より
2010年05月28日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
素敵な遊びの数々ありがとうございます。僕は1968年の兵庫県西宮生まれです。都市部ではありましたが、まだ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 自分が楽しむ (おさりん・大分県・パートナー無・34歳)
得意ではないかもしれませんが、私は子どもと遊ぶのが好きで、まずは自分も楽しもうと童心に戻ります。子どものむじゃきな顔を見ていると自分も笑顔になれます。真剣にお魚釣りで遊んでいる姪と張り合っている私の方が子どもでは?と思うこともあります。

yes ゴムだん (ハルヒ・千葉県・パートナー有・33歳)
この春、下の子が卒園。元クラスメイトとピクニックの際に「懐かしいでしょー」と出てきたのが、ゴムだんのゴム。やり方を克明に覚えていたワタシは「ぐーぱーぐーふみ、ぐーぱー、ねじってちょん」などと言いながら、飛びまくり、子どもたちには「どうやんの?」親からは「わすれちゃったよ」。歌を思い出せば、いくらでも飛べて、楽しかった〜。思うに、私は早めに子どもに恵まれましたが、大人時間が長く続いてから子どもに恵まれた人は、子ども時代の記憶がずいぶん薄れてるよう感じます。

yes 野の花で遊ぶこと (メヌエット・兵庫県・パートナー有・51歳)
子どもの頃の遊びで一番好きだったのは、春に花を摘んで遊ぶことです。特別好きな花の遊びは「花絨毯」という自分で考えた遊びです。あぜ道でイヌフグリの花を1つ1つ摘んでプリン等のカップいっぱいにします。それを巾2〜30センチ程の小川にさらさらっと流すと、小さな青紫の花が川面にさーっと拡がってまるで絨毯のように。それを小川に添って追いかけて追いかけて、これ以上行けなくなったら見えなくなるまで見送っておしまい、という単純な遊びです。でも何度やっても飽きませんでした。懐かしいです。

yes 身近なもので (うっこ・福岡県・パートナー有・47歳)
たまに小学生の甥たちを預かることがあります。彼らは今の子らしく、ゲーム機でのゲームをやりががるのですが、私はそれを制して、言葉遊びやなぞなぞ、硬貨を使ったゲームやパズルなどを提案します。全く経験がないのか、かなり真剣になって楽しんでくれます。たとえば、10円玉のような硬貨を何枚テーブルに立てられるか、5円玉を立てて、倒さないように爪楊枝を差すことができるか? こんなゲーム。すべて昔、祖父母が教えてくれたものです。

no 得意ではないけれど (Faith・東京都・パートナー有・31歳)
私の思い出と言えば、母がジャムサンドイッチを作ってくれて、3才年下の隣に住むいとこと公園に行ってミニピクニックをしたこと!その公園の飛行機の形の遊具でパイロットになりきって遊びました。私は子どもと遊ぶのが得意だと胸を張って言うことはできないのですが、子どもが通っていたベビーホームの先生が「子どもは制限されることが多いから、できるだけ自由に遊ばせたい」とおっしゃたのをきっかけに、遊びのルールを守れれば、子どもの発想を大切にできるだけ自由に遊ばせたいなと思ってます。

no 外遊び (くみお・岡山県・パートナー有・41歳)
ままごと、缶けり、ゴムとび、陣取り、「探検」、川遊び、すぐに思い浮かぶのは外遊びです。砂場で水で固めた砂山を作り、山の両側からトンネルをほり始め、「開通」したときの友達の手の感触、いま思い出しました。

no 親に似て内遊び好きな娘 (ぷり-む・神奈川県・パートナー無・45歳)
外遊び下手を自認していますし、子どもにも影響があるのを実感……。故に公園遊びの最中は他のパパママはどうしている?と、つい観察するのが習性になっています。身近に子どもとの遊びの上手なパパがいますが、運動神経や子と向き合う気持ちの大小だけではなく「遊びの素質」と言うものがあるのかな、と感じぜずにはいられません。私自身はママゴト系や歌手ごっこの遊びが大好きだったので、そちらの遊びは任せて!と自信はありますが、親心としては子どもには体を使って遊んで欲しいと欲張ってしまいます。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
遊びの極意!
素敵な遊びの数々ありがとうございます。僕は1968年の兵庫県西宮生まれです。都市部ではありましたが、まだ自然や空き地なんかもあり、いろいろと遊べたと思います。皆さんの「好きな遊び」自分もしていたのでとても懐かしく思いました。今の子どもたちがゲーム漬けなのは、なんだかもったいないですね。メヌエットさんの「花絨毯」なんかしたことはないですが、思わず風景が浮かびました。今の子どもたちに伝えたいものの一つです。

昨日は「あそび」の言葉の意味について考えましたが、今日は別の視点から遊びを考えてみましょう。遊びについての研究は色々とあるのですが、心理学において遊びが以下の様に規定されています。

  1.内発的動機付け 
  2.手段、過程への興味 
  3.探索行動との区別
  4.外的統制 
  5.ルールからの自由 
  6.積極的参加

これらはなかなか面白い視点です。つまり子どもの遊びは「自らが、明確な目的を持たずに、遊びそのものを、他からの束縛などを受けずに、自由に考え作り、積極的に行う活動」といえます。だからときどき親御さんや先生が「ちゃんと遊びなさい!」「ルールを守って遊びなさい!」という言い方をされていますが、こんな言い方自体がナンセンスなことだといえます。

保育所で子どもたちと鬼ごっこしていて、捕まえようとした瞬間に子どもが「タイム!」と宣言します。ぼくが「えーそんなルールなかったやん!」というと子どもたちは「今できた!」と言います。笑い話のようですが、これが子どもの遊びの本質です。大人ルールで子どもを縛ったり、一方的に価値観を押し付けたりする中で、子どもがどんどん遊べなくなってきます。また大人も遊びを、難しくまた固く考える中で硬直化していきます。
 
「遊びが少し苦手」というは、遊び自体を複雑に考えているのかもしれませんね。もっとシンプルにそしてもっと自由なものが遊びです。ルールが変わったり、またルール無視でもかまいません。そして突然始まったり、よくわからないうちに終わったりしてもいいものなのです。すべての事からの自由な活動こそが遊びの極意です。

それでは今回は「苦手な遊び」「あそびのここがダメー」というところを教えてください。今日も今のところまだ苦手な人のほうが少し多いですねー。そんな苦手の理由教えてください。僕の苦手な遊びは「ままごと」です。子どもの頃やったことがなかったので、保育士になったときとても困りました。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english