自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:3004
Twitter(ツイッター)アカウント、持ってますか?
投票結果
51  49  
334票 316票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2010年06月14日より
2010年06月18日まで
円卓会議とは

神原弥奈子
プロフィール
このテーマの議長
神原弥奈子 ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長
円卓会議議長一覧
たくさんの投稿ありがとうございます。 みなさんの投稿から、リアルなツイッター活用の様子がわかって、と……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 普段は受信、必要に応じて発信 (ねじこ・愛知県・パートナー有・28歳)
最近は色々な企業が取り入れているので、セールやセミナーの日程を把握するのに使っています。あと、日頃利用しているオンラインソフトのカスターマーセンターの発信する情報もまめにチェックして、不具合があっても「あれ?」となることが減りました。また、離れた家族間でも使っているので、お互いの近況報告も兼ねて時々書き込んだりしています。

yes よく使うようになりました (LoveAndPeace・千葉県・パートナー有・34歳)
以前はあまり使っていませんでしたが、最近は利用者も増えて利用しやすくなりました。フォローしている方・フォローされている方が増えれば、面白くなりました。企業のアカウントはあまりフォローしません。つぶやいている中の人がよっぽど色々な事を発信しなければ一方通行に感じるので。人間味溢れる企業アカウントは喜んでフォローします。

yes ポイント目当てでフォロー (YAEpon・東京都・パートナー無・39歳)
企業の書き込みはやはり『売ろう』と云う意図での内容ばかりで、すぐに解除してしまいました。その企業が作っている商品の意外な使い方とかそういうことを知りたいと思うのに、『新商品が出ました』といった内容ばかりなのにちょっとうんざりしています。逆に担当者の「今日は○○をしました」という日記風の書き込みもありますが、友人の状況なら知りたいですが知らない人の生活をわざわざ知りたいとも思わないのでフォローする気になれませんでした。

yes 簡単に読み流せるのがむしろ良い (Rai・岩手県・パートナー無・18歳)
発信はそれなりにして(正直、適当なつぶやきにいちいち返信するのは面倒で……)主に情報収集やいろんな立場の人の意見を聞ける場として使っています。その会社や店に興味はあるけど公式HPやブログをチェックほど熱心なファンなわけでもない。そんな時、ツイッターならフォローしている人のコメントを読む中に「ちらっと」顧客である私にとって有益な情報が「ついでに」手に入る。企業にとってはいいコマーシャル手段だし、私たちも読み流そうと思えば簡単に流せるので煩わしくありません。

yes 情報収集以外にも利用してます (y_fullshow・埼玉県・パートナー有・38歳)
アカウント取得して利用しています。趣味の情報交換や情報収集だけでなく、いろいろなコミュニケーションにも活用していいます。リアルタイムでの情報交換だけでなく、先日の「はやぶさ」の帰還の際には、みんなで見守ったような気持ちにもなりました。ツールは使い方次第だと思います。ただ、きちんとしたリテラシー教育を忘れてはならないと考えています。

yes 世の中をウォッチしています (ROSARY・東京都・パートナー有・49歳)
まだまだ積極的に発信する状態にはありませんが、普段知り合えない30代の社会企業家(を目指す人、応援する人)を中心にフォローすることで、彼らの関心や要望をウォッチしています。いつか自分のやりたいこととクロスするのではないかと……はじめてから、日本の将来について明るい希望を持てるようになりました。

yes 誰とでも気軽にコミュニケート (ゆうき_KT・神奈川県・パートナー無・40歳)
自分のつぶやきは、テレビや映画や本を見たり読んだりという事が多く、同じ趣味の方とリアルタイムにテレビについて語ったりしています。リアルタイムというのがツイッターのいい点で、疑問に思う事や面白い点、つまらない点を隣で一緒に見ているかの様に話し合えます。また、芸能関係者の方のツイートに対して、気軽に返信する事が出来るのもツイッターの利点。地球規模のパーティ会場で、あちらこちらの方と会話を気軽に会話をしている気分で楽しんでいます。

yes 肩肘はらず書けるけど (tarbagan・東京都・パートナー有・36歳)
ツィッターは肩肘張らずにメッセージを打ち込めることが魅力で、ブログよりも構えずにどんどんアウトプットしていける点で使いやすいです。ただ、それでどんな効用があるか?と言うところまでは今のところ思いは及んでいません。例えば営業活動にどう使えるか?とか。まとまっていない考えをとりあえず吐き出していって思わぬ意外性がある所が面白いということもあるのではないでしょうか。国会議員が国会中に打っているという話がありますが、そういうのはあまり感心しません。

yes 習うより慣れろ (ゆうあんどみいこ・東京都・パートナー有・46歳)
2010年、新しいことにチャレンジしようと始めたことの1つがツイッターでした。初めのころはどうすればよいのやら、チンプンカンプン。半年たってようやく楽しめるようになってきました。私なりに心がけていることは、やたらめったらフォローしない、話を聞いてみたい人には頻繁に返信する、です。できるだけニュートラルな気持ちで他人のつぶやきを読んでいると、逆に自分が見えてくることもあり、新鮮な驚きを得ることも。人それぞれに楽しみ方があるのも、これほどまでに広がった秘密では?

yes 皆ではやぶさを見守りました (Jerryb・東京都・パートナー有・43歳)
13日夜、和歌山大学がustreamに開設した動画+ツイッターサイトで、はやぶさの帰還を見ていました。見ず知らずの人たちがはやぶさを応援するメッセージがひっきりなしに入ってきて、自分もツイートしてその一部になれたことはなんだかすごい体験でした。燃え尽きたときは「おつかれさま」というメッセージがまさにあふれるようでした。

no いろんなサービスがありすぎ (BUNBUN01・長野県パートナー有・)
口蹄疫で、リアルタイムで流れて来る東国原知事の呟きを垣間見て、現地の悲惨さや、知事の苦悩、国の対応の酷さを知ることが出来たので、それなりに活用できるサービスだと思うのですが、何万人もの人が一斉に呟いていても、個人の情報処理能力は限られているので、重要な呟きだけ抽出してくれるサービスがあったらいいのになーと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
企業の公式アカウントも、運用しているのは「人」
たくさんの投稿ありがとうございます。
みなさんの投稿から、リアルなツイッター活用の様子がわかって、とても興味深いです!

企業の公式のツイッターアカウントをフォローする理由としては、ねじこさんに代表されるように「セールやセミナーの日程を把握する」という目的が多いようです。また、ねじこさんは、「オンラインソフトのカスターマーセンターの発信する情報もまめにチェック」しているそうです。
企業側の情報発信頻度の向上と、ユーザーの情報ニーズがマッチしたツイッター活用方法です。

一方で、YAEponさんが指摘しているように、「『売ろう』と云う意図での内容ばかりで、すぐに解除してしまいました」という経験のある方もいると思います。また、企業担当者の書き込み内容についても「友人の状況なら知りたいですが知らない人の生活をわざわざ知りたいとも思わない」という指摘も。
企業側も、フォローしてくれる人の数をただ単に増やすのではなく、その情報の受け手の満足度も図りながら、企画、運用していく必要がありますね。

昨日もお伝えしましたが、ツイッターのいい点は手軽さです。企業のツイッター活用においてもその点は共通します。
誰でも手軽にフォローでき、またアンフォロー(フォローの解除)もできるという点では、企業と顧客は、ほんとうに対等に、同じ土俵でコミュニケーションができる場がツイッターです。

まったく新しいコミュニケーションの場として、ツイッターをどのように活用するか、情報発信の内容や頻度について、運営側の企業もさまざまな試行錯誤を続けています。

「公式HPやブログをチェックするほど熱心なファンではない」という企業の公式アカウントに対して、「『ちらっと』顧客である私にとって有益な情報が『ついでに』手に入る」とRaiさんが投稿しているように、企業もユーザーも過度な期待をするよりも、よりカジュアルな情報発信と情報入手の場であると考えるといいかもしれません。

企業の公式アカウントとはいえ、運用しているのは個人あるいはチームです。
私たちも、いろんな企業を、いろんな角度からみることができる場として、新しいチャレンジをしている企業を応援するという気持ちで活用してみませんか?

さて7月には注目の参議院選が実施されます。残念ながら選挙活動でのインターネット活用は見送りとなってしまいましたが、政治家や候補者のツイッター活用はどんどん広がっています。「国会議員が国会中に打っているという話がありますが、そういうのはあまり感心しません」とtarbaganさんが指摘するとおり、政治家のツイッター活用にもさまざまな課題もありそうです。

そこで、今日は、みなさんに政治家のツイッター活用についてご意見を聞いてみたいと思います。メリット、デメリットも含めてご意見をお聞かせください!

神原弥奈子
ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長
神原弥奈子


関連参考情報
■ 「神原弥奈子さんも出演! 第15回国際女性ビジネス会議」
7月24日(土)開催 現在、参加お申し込み受付中!
■ 「「ツイッター」使ってますか?」
昨年10月時点の円卓会議と比べてみると……!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english