自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:3004
Twitter(ツイッター)アカウント、持ってますか?
投票結果
52  48  
350票 322票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2010年06月14日より
2010年06月18日まで
円卓会議とは

神原弥奈子
プロフィール
このテーマの議長
神原弥奈子 ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長
円卓会議議長一覧
ツイッターについて、みなさんといろんな視点から議論してきた1週間も今日で終わり。ほんとうにあっという……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes リアルタイム性、ハッシュタグ (ninacco・北海道・パートナー有・35歳)
ブログとの違いはリアルタイム性とiPhoneで手軽にアクセスできること、またハッシュタグによって興味のある情報を追えたり、コミュニケーションできることでしょうか。ブログでもRSSで更新は通知されますが、たった今何をしているのかという臨場感というかニュース性がイマイチない気がします。記録として整理して残すならブログがよいと思います。

yes 政治家のつぶやきはおもしろい (あっこねいさん・神奈川県・パートナー有・37歳)
政治家の生のつぶやきがフォローできるというのははじめた動機のひとつでした。マスコミ経由の右へならえの報道にうんざりしていたのですが、フォローするようになってから想像どおり、どの人もその人なりに日々活動しているということを肌で感じることができていいです。面と向かって話を聞く機会は簡単には持てませんがどういう心情で活動しているかくらいはわかると思います。フォローしてくれている人もいると思うとこちらもつぶやき甲斐ありますし。

yes つまらなければフォローしない (qyf07416・東京都・パートナー有・42歳)
一応、鳩山前首相、オバマ大統領などはフォローしています(いました)が、新聞情報でもあまり変わりないじゃないかと思いました。また、自分の感性に合わない人のつぶやきを読んでもちっとも面白くないし、時間の無駄なので、そもそもフォローしない。それは政治家でも同じです。「○○なう」とか言われても、、。政治家リストに入れておいて気が向く時や必要な時にだけ読めばいいのかもしれませんが。

no ついて行きたい (餃子屋DAVE・栃木県・パートナー有・54歳)
ブログもツイッターも情報を発信し、フォロー(アクセス)する、という点では似通っていると思います。ただセカイカメラの吹き出しの様に、例えばコンサート会場に来ている人達がそれぞれ「つぶやく」事をすれば、あっという間にサロンが生まれ、一体感がかもし出されるでしょう。私にとっては佐々木さんを知った事で、この円卓会議に参加して“技”を磨いて、これからの展開に備え、ひらめきや文章力を鍛えたいと考えています。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ブログは「対話」、ツイッターは「会話」
ツイッターについて、みなさんといろんな視点から議論してきた1週間も今日で終わり。ほんとうにあっという間でした。

ツイッターとブログの違いについて、昨日に続いてninaccoさんから「(ブログは)ブログでもRSSで更新は通知されますが、たった今何をしているのかという臨場感というかニュース性がイマイチない気がします。記録として整理して残すならブログがよい」というご意見をいただきました。
確かに、ツイッターでリアルタイムに情報をやりとりしている状況には、臨場感がありますよね。

私自身はブログを書くことは日課になっているので、がんばって(笑)書いていますが、ツイッターをはじめてからブログの更新が減ったというブロガーの方の声も耳にします。「書く」ということでいうと、ツイッターのほうが何倍も手軽だと感じます。一方で、ツイッターの140文字では伝えきれないことをブログで伝えるという方も多いようです。
ブログは読者との「対話」なのに対して、ツイッターはよりカジュアルな「会話」と位置づけることができるのではないでしょうか?

ツイッターを利用する際に、何回かのツイートに分けて伝えるケースを時々みかけますが、そういう時には、注意が必要です。ツイッターの画面は、一人一人がまったく違う形式で見ているということです。
ツイッターは、フォローしている人数が多ければ多いほど、大勢の人のつぶやきが画面に表示されます。10人しかフォローしていない人の画面では続けて表示されるかもしれませんが、100人以上フォローしている人の画面では、二つのつぶやきが離れていて、その関連性が分からないという状況になっていることもあるのです。
自分は続けて発言しているつもりでも、前後の脈絡なく、一つのつぶやきをみて、誤認識されるというリスクもあります。そういったツイッターの特徴を理解して、発言をしたいですね。

これだけ話題になっているツイッターも、実際に活用されるようになってから、実はまだ1年も経っていないという事実に、逆に驚きを感じます。
ツイッター活用の黎明期の今の状況を、皆さんと一緒に共有できたことで、これからツイッターあるいはツイッターのようなリアルタイムのコミュニケーションツールを活用する上で、参考になることも多かったです

このテーマの続きは、来月の国際女性ビジネス会議のセッション「ツイッターで動く消費と社会」でお話ししたいと思います。会場で皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています。
最後に、いまさらですが、私のアカウントは @minako です。ツイッターでもみなさんと会話ができればうれしいです!

神原弥奈子
ニューズ・ツー・ユー 代表取締役社長
神原弥奈子


関連参考情報
■ 「神原弥奈子さんも出演! 第15回国際女性ビジネス会議」
7月24日(土)開催 現在、参加お申し込み受付中!
■ 「「ツイッター」使ってますか?」
昨年10月時点の円卓会議と比べてみると……!?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english