|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3031
参院選、政治は変わりますか?
投票結果
27
73
97票
265票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年07月12日より
2010年07月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
各紙の事前の世論調査を裏打ちするような民主党の敗北という結果になりましたね。設問には、これで、国民に……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
期待のYES (ゆうあんどみいこ・東京都・パートナー有・46歳)
与党の敗北という総括をされていますが、私は今回の選挙で、結果はともかく、日本は変わらなければならないと危機感を抱いている人がたくさんいることを心強く思いました。政権交代で見えたのは、実際の運営の難しさと経験不足。でも新世代も少しずつ経験を積んでいますから、これからは党派を超えた議論を尽くしてほしい。今、本当に日本のことを考えるなら、党などという枠組みを取り払い、変化のために強く政策を推進できる人材が中心になることを望みます。そして新しい枠組み作りにも期待します。
清き一票の価値 (WhiteSue・滋賀県・パートナー無・60歳)
長期自民党政権が昨年衆院選でNO!を、今年参院選では民主党がNO!を突きつけられた。これで政治が変わらなかったら、国政そのものを変える必要があると思う。民主党が野党で発した『20兆円超の埋蔵金』はどうなった? 国民主権の日本で、国民は義務として納税し国政はその税金で営まれる。機密費を含む使途不明金、埋蔵金、裏金は税金です。議員の歳費、官僚や公務員の給与も税金、国営事業、特殊法人等の特別会計も税金、事業破綻させた国有財産も税金、全てを可視化してから、増税案を提示して欲しい。
変わってほしい (有呼・高知県・パートナー無・31歳)
私たちの県では、民主候補が勝利しました。無駄のない国づくりをしたい、その歩みを前へ進めさせてほしい。と彼は訴え続けていました。まだ10カ月。民主党には、参院選の結果をふまえ、これまで以上にしっかりとした国家ビジョンを示し、それに向けた取り組みを着実に進めてくれることを期待しています。衆参ねじれはしましたが、それは国民から「建設的な議論をしっかりしてほしい」との表れかも。民主は「これから大変だ」というばかりでなく、腰を据えた議論を双方にしてほしいと思います。
変化すると思います。 (紅茶博士・東京都・パートナー有・42歳)
参議院と衆議院の「ねじれ」がどのように作用するのかという点については疑問なのですが、野党を見ながらの政局運営を強いられた民主党の今の状態を考えると、大きく変化してゆくと思われます。政権交代による大きな改善がなかなか進行しない現状で、民主党の描いた「大きな政府」としての経済政策の転換、いわゆる「左ぶれ」から振り子が戻る形に変更せざるを得ないと思われます。
国民のための政治を (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
菅総理の安易な消費税発言が一因となっての過半数割れの与党。また、自公連立ではなくとも地方では協力体制がみられ、自民(野党)勝利の参院選結果だったと思います。いずれにせよ、民主党政権の通信簿は今回の参院選で国民から答えが出たも同じであり、次の選挙では自民党勝利でねじれが戻るのではないでしょうか。与党対野党というよりも同じ政策案であれば協力して国民のための政治をして欲しいと思います。
考え直して (Jerryb・東京都・パートナー有・43歳)
変わってほしいという期待をこめてYESです。議席減とはいえ、比例分は民主党の方が多く確保していて、自民復調は地方一人区が主ですよね。消費税に関しては自民も民主も変わらないので、この結果は民主への期待はずれ感を表しているだけのように思います。これを期に、国民が重視していること、求めることについて原点に戻れば増税では解決しないものが見えてきます。優先順位を立て直してしっかりと政権運営してほしいです。選挙を待たずに声を届ける手段があるといいのにと思います。
種をまかなきゃ花は育たない (アグネス・静岡県・パートナー無・42歳)
昨年、政権交代をしたばかりで成否を論ずるには早すぎる。問題は山積しており、沖縄の問題、消費税の問題だけではない、それぞれの論議に世論や野党に足をひぱられ一向に話が進まない。種をまくことすらできない。種をまけば育たないものもあるし、育たなければまた試行錯誤するのである。国民も花ばかり期待せずに、一緒に水を与え、肥料をやり育てる目をもってもいいと思う。そんなに簡単に変わらないし、結果はでないと私は思う。
期待をこめてYESにしたかった (歌バカ・北海道・パートナー有・45歳)
自民党が勢いづいてしまったことで、結果として今までと同じような政治が繰り返される予感がします。みんなの党は是々非々の立場のようですが、第3極としてどの程度機能するのでしょう。昨日の選挙特番で、日本の政治家は落としどころを探るのが不得手という池上さんの発言に頷きました。お互いの悪いところを指摘しあってばかりで議論に至らない今の状態は是非変えて欲しいです。
なんで消費税? (あきお・東京都・パートナー有・36歳)
今回は民主の戦略負けのような気がします。いきなり消費税っていわれてもね。財源がないというけれど、無駄遣いがあると思ってたんですよね? 仕訳けだってほんの一部しかみていないんですよね? 会計士とかがっつり雇ってすべてチェックしますくらい言ってもよかった気がします。それに、たった1年でそんなに変われるわけないのに、みんな急ぎすぎだと感じます。そして、自民が議席増やしてることにも腹が立ちます。もとはと言えば彼らのせいなのに!
残念ながら変わりそうもないです (YAEpon・東京都・パートナー有・39歳)
与党は「ねじれ国会」は停滞するから駄目だと言い、野党は与党の政策をただ反対。与党と野党の役割が変わったとたんに当時口にしていた事とまるで違う反応をして、なぜそういう意見に変化したのかの説明はまるでなし。中身の政党が変わってもその動きがまるで同じに感じガッカリしました。党の理念がしっかりしていないのなら、どの党が政権をとってもやはり変化は無い気がしてしまい残念です。
変わらないと思います。 (unicu・埼玉県・パートナー無・29歳)
議長のおっしゃる通り、どの党と連立を組むかの議論になりそうだなと感じています。マニフェストも一通り目を通しましたが、どこも似通っていて具体的にこうしたいという気迫が感じられませんでした。選挙には行きますが、あまり期待していません。応援したい党に入れる選挙ではなく、国民が政治に発言できるような場所があればいいのにと思います。
数合わせでなく論じ合う政治を! (靖・東京都・パートナー無・38歳)
今回選挙の争点は与党はどこ、消費税は?のような感じでマスコミは論じていました。しかし、政見放送を見る限り、党の作った作文を読む人と、自分の考えを自分の言葉で喋る候補者とは両極端。その自分の言葉を言える方の意見を党はどれだけ政治に反映出来るか、党首の耳に響いているかは甚だ疑問でした。政治は過半数の世界のようになっているので、当分は党の都合の良いように連立などの流れは続くと思います。論じ合う政治というものを暫く観ていないので、今回も無理ではないかと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
菅さん、消費税下ろしますか?
各紙の事前の世論調査を裏打ちするような民主党の敗北という結果になりましたね。設問には、
これで、国民にとっていい政治が行われるようになるでしょうか
、という意味を込めましたが、その点では、政権与党である民主党に反省を促すことになったと思います。
民主党には、自民党時代の無駄な予算をなくし、特別会計などに隠された埋蔵金を掘り出すことを期待していたのに、党首自らいきなり消費税の話ですから、政権交代の原点に戻った民主党らしさをもっと発揮してもらいたい、という思いが「みんなの党」の躍進という投票に表れたと思います。
しかし、与党で過半数を大きく割り込んだ結果は、民主党の「改善」にとどまらず、政局を流動化させることになったと思います。民主党の数合わせの候補になりそうな公明党も「みんな」も連立は否定しています。いわゆる「ねじれ国会」ですから、福田→安倍→麻生と短命が続いた自民党と同じ運命をたどるというわけです。その点では、
政治は変わるしかない状況になった
ともいえます。
ところで、
民主党の敗因は、菅直人首相の消費税発言だと見ていいでしょう。そこで、菅政権は今後、消費税にどう対応すべきだと思いますか。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「NEW! 社民党 福島みずほ党首が参加決定!」
7月24に開催 第15回国際女性ビジネス会議 分科会「政治を変えるのは誰だ」の開催が決定しました!
「【英語】Making a Difference 〜日本の役割・発信力を高める」
今、世界に変化を起すために、日本にいる私たちができることは何か!? ユニセフや武装解除の専門家と語る!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|