|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:3031
参院選、政治は変わりますか?
投票結果
28
72
125票
326票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年07月12日より
2010年07月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高成田享 朝日新聞石巻支局長
「みんなの党」の役割について考えてみたいと思います。ゼロから10議席への大躍進ですから、これからどう動……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
みんなの党 (qoomama・熊本県・パートナー有・44歳)
あまり「みんなの党」を知らないのでHPをみると、年会費を払えば一般党員、ネット党員になれる(18歳以上)広告掲示が。中心部の若年支持層が増えていく党だなと思いました。第三極党として今後公明党と並んでリーダーシップをとっていくのではないでしょうか。民主党の「仕分け人」のように、政治全体の財政仕分け人的役割をしていけば、みんなの党のアジェンダは達成していくと思いますが、反対ばかりではなく協力していくべきところは他党と協力していく事も大事だと思います。
みんなのこと、考えて (Pururu・東京都・パートナー無・49歳)
自民党の長期政権に嫌気がさして、衆院選では民主党に入れたけれども何か矛盾を感じている。かと言って自民党には入れたくないという票が,みんなの党に集まったのではないかと思います。だからここは勘違いせず、”みんな”が政治家のことではなく国民のことを指しているというところを見せてほしいと思います。ポリティカルな部分でメディアに取り上げられているだけではさみしい。意味もない審議ボイコットや後ろ向きな戦いを避け、自らの意見を発信しながら改革に協力してほしいです。
与野党間の活発な議論に期待 (chicof・東京都・パートナー有・41歳)
今回の民主党大敗は与野党協議の機会が増えたという点で歓迎。ただ、まだ民主党政権には実力発揮の十分な期間が与えられていないと考える。みんなの党が現政権に協力も協議もできないようなら、やはり、選挙で勝つためだけに飛び出した理念も何もない政治屋の集まりと失望します。私には今のところ、正直言ってそういう風にしか見えていません。マニフェストも陳腐で、あえて党を作る必要があったのか疑問。理想も理念もない政治屋は不要。色々な立場の政党に是々非々の協議を続けて頂きたいと思います。
きっかけ作り (ゆうあんどみいこ・東京都・パートナー有・46歳)
今回の菅さんの消費税発言は国民にとって唐突な感は否めず、総理のひとり舞台だったようにも見え、火消し役の周りの方々は大変だったろうと思います。ですが、冷静になってみれば、この今の日本の現状で、消費税の議論を始めるのはむしろ遅いぐらいのような気がします。手遅れにならないうちに、党派を超えて、国民を巻き込んで議論を尽くしてほしい。そのためのきっかけ作りに与党が自腹を切ってくれたと、後から思えればいいのではないかと思っています。
無駄をそぎ落としてから (RAY・埼玉県・パートナー有・36歳)
首相の消費税発言が問題だったとの事だが、とにかく国が爆弾(膨大な借金)を抱えていて、大変なんだとのメッセージを示したかったのでしょう。ただ、消費税アップの前に、無駄な部分を完全にそぎ落としてからでないと賛同できません。「強い経済、強い社会保障、強い財政」というスローガン及び具体策が掲げられていますが、長期的視野に立った、国のあるべき姿論も欲しい所です。特に公教育には注文をつけたいです。教育の格差是正、国民全体の学力向上に注力して欲しいです。
当初の公約をまもってほしい (iham・神奈川県・パートナー有・34歳)
菅さん、というよりも民主党はそもそも鳩山政権時代に「4年間は増税しない」と約束したわけだから、そもそも公約を守って欲しいと思います。話が二転三転すること自体に不信感が募ります。ただ、増税の話が消費税にばかり集中していることに疑問を感じます。日本の税金は消費税だけではないのではないでしょうか。消費税は購買力や景気への影響が大きいだけに慎重な議論を求めたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
政界再編は不可避?
「みんなの党」の役割について考えてみたいと思います。ゼロから10議席への大躍進ですから、これからどう動くのか、もっとも注目される存在です。渡辺喜美代表は、選挙の民意をくめば、菅首相の辞任か解散だと主張していますが、円卓会議での意見は少し違うようです。「反対ばかりでなく協力できるところは協力を」、「意味のない審議ボイコットや後ろ向きな戦いは避けて」、「みんなの党が現政権に協力も協議もできないようなら、理念も何もない政治屋の集まり」といった具合で、要するに、みんなの党は、問題ごとに是々非々の態度で臨んでほしいということでしょう。
選挙後の世論調査で、菅首相が辞める必要がない、という意見が多数であるのを見ても、多くの民意も直ちに政権交代を求めているのではなく、
民主党が政権交代の原点に戻って、行財政改革に取り組んでほしい、そのための監視役として、みんなの党に働いてほしい
、ということでしょう。渡辺さんがそのあたりの役割を誤解して、「壊し屋」として動けば、反発を受けることになるでしょう。
「4年間消費税を上げないという公約を守れ」という意見もありました。政党が公約に責任を持つのは当然です。とはいえ、昨年9月の総選挙以降、ギリシャ問題をきっかけに国の財政の健全度がより重要な問題になってきました。消費税10%を掲げた自民党が議席をふやしてことも考えると、少なくとも税制論議は必要な時期でしょう。ただし、歳入の論議は、歳出の論議とセットで進めるべきですし、「4年間は上げない、議論もしない」という民主党のこれまでのスタンスを変更するなら、その
理由を明確にして、見込み違いの部分があるのなら素直に謝罪すべき
だと思います。
さて、永田町でうごめきが始まっているのが「政界再編」で、参院で与党の法案が通らない状態が続くくらいなら、自民党の一部と組んで多数を得ようという動きがあるようです。
自民党と組むとなれば、民主党内は分裂するでしょうから、この際、民主も自民も解体・ガラガラポン
で、中道左派と中道右派の新党に分かれて総選挙といった「構想」を語る議員もいます。
ということで、
政界再編について、どう考えますか。必要か不必要か、必要なら、どんな理念で新党をつくるか、など考えてみましょう。
高成田享
朝日新聞石巻支局長
「NEW! 社民党 福島みずほ党首が参加決定!」
7月24に開催 第15回国際女性ビジネス会議 分科会「政治を変えるのは誰だ」の開催が決定しました!
「【英語】Making a Difference 〜日本の役割・発信力を高める」
今、世界に変化を起すために、日本にいる私たちができることは何か!? ユニセフや武装解除の専門家と語る!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|