

二人でするべきもの(エコ)
収入に応じる必要はない。家事ってそこで生活している人みんなですべきものじゃない? 時間の作れる度合いとか体力に応じて分担すべきでしょう。うちは収入は夫のほうが多いけど、家事育児は50%50%です。
それだけじゃ解決しないから(沙緒)
ひとつは、男女同じ時間働いてもまだまだ女性と男性の間に賃金格差もある社会ですから、単純に金額で割り振るのはどうかと思います。もうひとつは、現在は独身なので昔の話ですが、結婚していた頃、わたしの収入は旦那より相当多かったです。補助的な家事は、それなりに負担してもらいましたが、「収入が足りない分を家事労力で補わされている」という旦那の忸怩たる思いはけっして家事負担を含めての家庭内における夫婦平等を受け入れていませんでした。
できる人ができる時にする(ammy・海外・29歳)
わが家は現在のところ、わたしのほうが収入が多いです。でも、それと家事の分担の量を一緒に考えたことはありませんでした! 多分数年のうちに夫の収入がわたしを超えるでしょうが、だからわたしが家事を多くするなんて、なんだか惨めです。わが家は「できる人ができる時にする」がモットーです。もちろん好き嫌いや苦手なものがあったりするので、アイロンがけはわたし、ゴミの始末は夫、と分担が決まっているものもあります。わたしが家事の分担で頭に来るのは、わたしが何か家事をしているのに、夫がのんびり寝転がっている時。相手も同じだとは思いますが。「手伝うよ」の一言があるといいですよね。
文句は言わないが暗黙のルール(TERU)
夫もわたしも実家が遠方なので、家事育児すべて二人きりでやってきました。必然的に仕事の時間の少ないわたしに負担はかかりますが、夫の帰りを待っていては先に進まないし、とりあえずできる人がやる、でも文句は言わないというのが暗黙のルールかも。とはいうものの、夫のほうが家事は上手。休みの日の食事やらアイロンかけなどは、夫が自分でやっています。
能力に応じて(職業指導官・大阪・既婚・37歳)
収入ではなく、能力に応じて、の間違いでは。自分でできることは自分でする、これが基本です。でも、一人ずつ料理してたらいろいろ不経済ですし無駄ですし、まとめて一人が作る、とか、これは自然なこと。「能力」というのがわかりにくいなら、できる人がする、と言い換えましょうか。よく、こういうケースは夫婦で言われがちですが、独身で親同居のみなさん、あなた方もそうですよ。
家事は換金できないので(巽・大阪・未婚・41歳)
収入に応じて家事負担を決めるのは難しいと思います。かといって早く帰ったほうが夕ご飯の支度をするとか決めたら、夫がわざと飲んで遅く帰ったりするかもしれない(笑)。実家では、かつて父はなんにもしないで母やわたしが仕事から帰って家事をしてるのに寝転んでいる人でしたが、たしかにあれはむかつきます。今の彼氏もわりとなにもしないのですが、「人の家で台所を勝手にいじくるのは失礼なんじゃないかと思って」と言ったので、「ちょっと買い物行ってきて」「悪いけど洗濯物取り込んでくれる」などとうまく頼んでいます。相互の思いやりが必要ですが、相手がそういったことに気が回らない場合は、お腹にためこんでイライラを募らせて相手にしこりを抱いてしまうより、さらりと言ったほうがいいと思います。
時間とやる気のあるほうがすればいい(mopet)
時間とやる気のあるほうが家事をたくさんやればいいと思います。共働きならば収入に関係なく対等と扱っていいのではないでしょうか? 夫婦なんですから収入によって分担の度合いを変えるなんてまるで仕事の延長のようで、そういう規則を決めてしまうのは反対です。夫婦間(身内)で家事やプライベートを査定される生活なんてごめんです。
臨機応変に(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
わが「敵」は専業主婦なので、収入に応じて……だと、ボクは何もしなくてよいはず(笑)。でも食事後の片付けや、風呂掃除、子どもを風呂に入れたり、たまには食事を作ったり、などなど、それなりに家事はやってます。「これは誰々の仕事」みたいに決めてしまうより、どっちかが忙しい時には、片方の負担を増やすみたいな、臨機応変さが必要なのでは?
収入より時間(Maja)
時間的拘束の長い仕事の場合、家事の時間をとれないというのが実情だと思います。収入がよほど多いのなら、アウトソーシングを利用すればよいことですが、家事というのは自分の生活を快適にするもの、それぞれの自分のスタイルがあり、人に頼んでも無駄が多かったり、満足いくものではありません。基本的には自分のことは自分でする。時間のない時はそれなりに目をつぶる。完璧を目指さない。家事の分担より育児の分担のほうが重要だと思います。掃除洗濯よりも子どもとの時間を充実させたほうがよいと思います。自分の時間を大切にする人はパートナーの時間も大切にして。
価値基準が収入では難しい(おしゃまなうさぎ)
おそらく今までの、夫が収入が多いから家事の分担は少なくていい、という家事と収入の関係そのものがおかしかったのではないでしょうか。この時代は根本的にそこから見直さないと難しいと思います。女性の収入が増えたことをあまり表に出しすぎて、何かにつけて「収入が上なんだから」という物言いをしたら、絶対うまくいかないと思います。そうではなくて、初めから「女性も同じように働いているのだから」という「働く」ことを基準に考えていかないとだめだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!