自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/24(月) - 2002/6/28(金)
4日め

テーマ収入に応じて家事を分担するべき

今日のポイント

家事って何ですか?

投票結果 現在の投票結果 y30 n70 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
辰巳渚
辰巳渚 マーケティングプランナー

じつは、今回のテーマには隠しテーマがあります。3日目になりましたから、ご紹介しましょう。ここでは「家事」と「収入」というテーマに絞っていますが、わたしの本当のテーマは「誰もが働く世の中で、誰もが経済力……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

家事労働、いくら?(かずのこ・未婚・30歳)

収入に応じて、家事の分担を! 案外いいかもしれません。ここで一言突っ込むと、家事を引き受けた労働力、当然お支払いくださいね! と相手に言いますけどね。稼ぐ分だけ、身体、肉体は疲労し、時間がないと思いますが、家事労働に対して、お金の換算すれば、かなり高くつくのでは? もちろん、わたしのレベルでできる家事は、かなりレベルの低いものですが。

NO

家の事、楽しもう!(チョコレートケーキ)

「できるほうがやる」は、「時間があるほうがやる」「やる気があるほうがやる」「うまくやれるほうがやる」「家にいる時間が長いほうがやる」「はやく帰れるほうがやる」など、いろいろ意味があると思います。家事育児を当番制や係にして分担するといいのでしょうが、結婚する前に約束するとかしないと導入は難しい。わたしは、家事(家の中を整え、安心して健康に暮らせる環境を作る作業)をすることで、夫や子どもの体のことを気にかけられることは、不幸なことではないと思います。実際、圧力鍋に1万2000円使って、早くおいしくおかずを作ることがこんなにおもしくて誇らしいなんて思いませんでした。家事をすることは「損」、相手がゆっくり家にいるのに、わたしばっかり、さっきから動いている。だからあなたの体脂肪は減らないのよ。人間、楽してる人が隣にいると、いらつくもののようです。お金を持ってくる人が一番偉い時代は高度経済成長時代におりました。家族のためにうちでも外でも働いてるわたしが一番偉いんです。なんちゃって。

気付く人はいつも同じ人かも(ごまちゃん・神奈川・既婚)

収入が少ないほうが時間もたっぷりあるとは限らないので、収入で家事分担の比率を決めるのはちょっと無理がありそうです。わが家は同じくらいの収入で特に分担は決めずに、気付いた人、できる人がやるってことにしてますが、どうしてもわたしの負担が多くなります。ただ手伝ってほしいことは、「お願い」って言えば文句もいわずにやってくれますし、体調を崩した時などは家事はすべて引き受けてくれました。

心から家事参加を(じゃすみん・東京・既婚・35歳)

家事は分担しておこなう。それも気持ちで。いくら分担していたとしても、奥さんが旦那さんに「ごみ出してぇー」、「お風呂洗ってぇー」といちいちお願いしてやってもらうのと、言わなくても、逆に「お風呂洗おうか?」「ごみ出そうか?」と率先してやってもらえる、これって大違いだと思います。要するに家事に対する精神的負担をどれだけ分け合えるかだと思います。

家事の大変さを知った父(玉青・神奈川・34歳)

現在父は定年退職し、母はパート、わたしは会社員をしています。母はパート勤務を始めて20年近く経ちますが、当初は母が少しでも勤め先のグチを言うと「そんなこと言うなら辞めれば?」と母が勤めていること自体がイヤだったようです。ですが定年を迎えた父は、今では料理以外の家事はすべて自らこなし、「働きながら家事するのは大変だったね」と今さらながら母に言っているようです。収入の差というより、家事の大変さをお互いに知り、やってくれた相手をねぎらうことのほうが大切だと感じます。家の中が自然にキレイになることはありえませんから。

OTHERS

あいまいさのむずかしさ。(おしゃまなうさぎ)

そうか、できるほうがやるというのでは日々の家事はまわっていかないのですね。そうですよね、気がついたほうがやるのでは、比較的細かいことに気がつきやすい女性(これって偏見になってしまいます?)のほうが、黙っていても家事が増えてしまいますね。収入の多さ→仕事時間の長さ(必ずしも正比例ではないかもしれないけれど一般的に)→家事の時間の減少(必然的に家事の時間をとりにくいし、働く女性の場合無理するとつらくなる)というのを考えるから、線引きを何でするかというと、収入になるのですね。辰巳さんのいうことは納得できるのですが、やはりおっしゃるとおり、収入を口にしたら関係がこわれると思います。では、気がついたことをささいなことととらえず、一つ一つ気がついたら「こんな家事があるのだけれど、やってもらえないか」と提案していくのはだめでしょうか?

やっぱりどっちもめんどくさいんだと思う(Jerry・東京・既婚)

家事って、「これでいいや」という線が人によって違うから分担が難しいですよね。やればやっただけ出てきてしまうし。わたしは夜に流しに食器が積みっぱなしでも、次の朝洗えばいいやと思うので平気ですが、夫は気持ちが悪くてダメです。そういう時は夫が黙々と洗ってたりします。また、乾いた洗濯物の山から拾って着るのは、彼はまったく気にならないようなのですがわたしはダメで、遅刻しそうになりながらでもたたんでしまいます。許容範囲の差をとがめない心が養われてます。でもそれは差が小さいからこそお互いさまだと思えるんでしょうね。

働きやすい環境を作り出すこと(ゆっぺ)

わたしと主人はほぼ同額の年収です。正直言って、「わたしも稼いでいるんだから、家の仕事の半分はしてよね」って気持ちあります。彼は、あえてそんなこと言わなくてもやってくれますが。ちなみに彼は、洗濯大臣、ゴミ管理大臣に任命されています。わたしの家事負担は、朝と夜の炊事。食器洗い(でも全自動)。洗濯物をたたんで収納する。そうじは、毎週土曜日に二人一緒に。それにしても、家事ってどういうことを指しているんでしょ。わが家は、家事負担は平等ってことにしてますが、そんなに大変じゃないです。今は、二人とも働き盛りの年齢だから、とにかくお互いが働きやすい環境を作ることが、第一の優先事項です。そのためにお互いがカバーしあうって感じかな。多少家事は手抜きをしてでもね。これは二人が同収入だから言えることですね。もしも、わたしの方が極端に収入が多かったら、働きやすい環境作りを相手に求めるかもしれない。逆の場合は、相手が働きやすい環境を作り出そうとするでしょう。でも、わたしが家事労働に力を入れる環境になっちゃったら、メンタルな部分で、夫に迷惑かけそうだから、「同等の収入」を目指したほうがお互いのためだと思ってます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

夫婦であることを選択するメリットとは?

じつは、今回のテーマには隠しテーマがあります。3日目になりましたから、ご紹介しましょう。ここでは「家事」と「収入」というテーマに絞っていますが、わたしの本当のテーマは「誰もが働く世の中で、誰もが経済力を持てる時に、夫婦(家族や同居人であることも含む)であることを選択するメリットはなにか」です。

長い間、女性は食べていくために結婚したのではないでしょうか(極端な言い方ですが)。夫が外で働いてお金を稼いでくるのだから、妻は「女の役割として」家の中を整え育児をした。それが「(専業)主婦」だったのです。嫌な言い方ですが、夫に養ってもらう見返りとして家事をしてきた、といっても過言ではないかもしれません。その過程で「家事は無償なのか」「家事をしている女性は男性と対等ではないのか」という疑問が出てきたんですね。「家事労働」という言葉に灰色のイメージが伴うのは(私だけでしょうか)、自発的にやるというよりは夫(家族)への義務としてやるイメージがあるからのように思います。

それで、現実にはなにが起きたのか。サラリーマンの夫に専業主婦の妻という図式でずっとやってきた世代の夫婦が、夫の定年と同時に離婚する。妻は、退職金を慰謝料として受けとりながら。長い間、夫には愛想を尽かしながら、「私一人では食べていけない」「私だけでは子どもを育てる経済力がない」といった理由で、「家庭内離婚」しながら同居しつづける。夫を「粗大ゴミ」「濡れ落ち葉」とか呼びながら。そんなのって悲しすぎるし、人生の無駄遣いにも思えますよね。

では、女性が経済力をもてたら、結婚なんかしないほうが幸せなんでしょうか。現在、初婚年齢は上がる一方で、単身をつづける層が増えていることなどが指摘されています。とくに女性には、結婚を急がない傾向があるようです。結婚なんかしなくても食べていけるし、世間的にもOKになってきているし、何の不自由もないのかもしれません。かつては「キャリアウーマン」として「結婚」という従属的な生き方を否定しつつ独立して生きる女性がもてはやされましたが、今はもっとふつうに「結婚しない」という選択がありえる時代になっています。

もう一度、繰り返しましょう。女性が収入を得られるのなら、結婚して夫や家族のために家事でエネルギーを使うのはつまらないことなんでしょうか。
ゆっぺさんは「それにしても、家事ってどういうことを指しているんでしょ。……とにかくお互いが働きやすい環境を作ることが、第一の優先事項です。そのためにお互いがカバーしあうって感じかな」と書いてくれました。私も、この考え方とほぼ同じです。男性が「お金をもらうために働く」、女性は「養ってもらうために家事をする」ではなく、男女ともに「働くのが楽しいから働く」、男女ともに「働く力を蓄え、生きていく喜びを実感するために家事をする」、そして、「いっしょに暮らすことで働く力も、生きていく力ももっと増えるからいっしょにいる」。そんなふうな夫婦や家族であれたらいいな、と思います。さて、それでは最後の質問です。「家事は誰のためにやるものですか」「家事は何のためにやるものですか」。もう少しつっこむと、「家事って何ですか」。

辰巳渚

辰巳渚

マーケティングプランナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english