

家事労働も換算(miyaco)
「生活費も家事も折半」がわが家の大原則。しかし夫の仕事が忙しくなるにつれ「生活費は折半、家事はわたしが7割」と変化。夫は仕事量と比例して収入が増える職種なので、彼はお小遣いが増える上に家事負担が減るという状態に。話し合いの上、「できるだけ家事は折半する。仕事が忙しくて家事ができない時は、収入や家事負担に応じて生活費負担の割合を変える」と変更しました。家事労働をお金に換算することに、抵抗のある人は多いと思います。でも、それって女性(というかオカアサン)に家事労働を無償で押しつけるために成り立った迷信だという気もします。夫と話し合いながら、わたしたち夫婦に適した「分担」をその時々に応じて考えていきたいと思います。
家事労働時間の換算に賛成(puririn)
「家事協力」うちでは無理なんだろーなー、なんて考えながら書いていますが、そういう諦めの姿勢では、「家事分担」という、家庭生活の中での「重く永遠に続く課題(笑)! 」は乗り越えられないんだろうなぁ。結婚2.5年目の共働きのわが家では、すったもんだで、今はわたしが9割家事してます。そりゃあ最初は、「時間のあるほうがやる」「気が付いた時にため込まないで」などと義務付けない美しい関係で分担しようとしたのですが、旦那の「収入が少ない者が家事をやる(=おまえは家事が趣味なんだ!? と言い切られ)」理論で徐々に寄り切られました。わが家は収入格差から、家賃や食費などの生活費は旦那:わたし=2:1、家事労働は9:1です。家事労働代は高いのだから、わたしの家事労働に対して、口は出さずにもっと生活費を入れてくれー、と日々悶悶としているのでした。家事労働時間を換算する考えに大賛成!

殺伐としていませんか(めぐ・東京・未婚・39歳)
一読して、殺伐としたいやな感じを受けました。生活にお金はもちろん大切なものですが、それだけでは成り立たないわけで、それぞれができる時にできることをする、それがひとつ屋根の下で暮らす上でのあるべき姿だと思います。相手が大変そうな時に手を差し伸べるのに収入の格差は関係ないのではないでしょうか。
収入でふりわけるなんて(Happy)
「収入に応じて」なんて……ナンセンスすぎます! 家事は生活する上でとても大事な行為です。誰かがしないと生活できないでしょう。仕事をするのと同じくらい大事です。生活者が分担するのは当然であって、それを収入の大小で振り分けてしまうなんて、悲しいですね。
収入で決められるのは嫌(どる・既婚・34歳)
「残業をする」=「収入が多い」=「家事ができない」、したがって「収入が少ないほう」=「残業が少なかったほう」=「家事を多くやっている」。同じくらいの収入の夫婦なので偶然こうなっています。ちなみに前者がわたしで、家事が多いのは夫です。夫が家事をやってくれるお陰でわたしも仕事ができます。とてもありがたいです。家事をやるのを当然とは思いません。もちろん双方が忙しい時は家の中はすさまじい……。子どもがいるとまた違うのでしょうか、お互い頑張っていることがわかっているので、できることをできる時に分担しよう、という思いやりの気持ちが自然に働きます。収入の大小で決められたら、ものすごく嫌だろうな。

そんなに家事って苦じゃない。(チョコレートケーキ・神奈川・既婚・33歳)
夫は今は頼まれたゴミ捨てと買い物と子守り以外はしませんが、子どもが生まれる前は、わたしの朝のパンをトーストしてくれたり、早く帰るとごはんを作っておいてくれたり、洗濯もしてくれた日もありました。しかし、夫はそれを自分の友だちに知られるのはイヤだったようです。今、わたしが自分の用事で出かけたい時に、夫の許可というか、子守りをお願いしなければならないのに、夫は行き先も告げず勝手に外出するのが一番不満と言えば不満ですが、家事や家計のことに口を出さない、おかずに文句を言わないのはいいと思います。8月に職場復帰するにあたり、保育園の送り迎えや休みが合わなくなる点を、わたしが彼に合わせることでケンカせずにクリアしていきたいと考えています。食費、家賃、光熱費など、生活費は夫、保育園代(二人分で5万強)と自分の保険料はわたし、貯蓄はそれぞれができるだけ天引きで積み立てて収入を「別会計」にしています。不満なことは口に出していくべきでしょうが、収入の差で家事分担するほどの家事量ではないし創造的に家事をするのが趣味なので当面このまま行きます。
ケースバイケース(マダムW・既婚)
現在は妻のほうが年収が多いです。夫と同額位の時は家事の負担がわたし(妻)でも、仕方がないかなと思っておりました。収入が逆転した時は、わたしの方が多くもらっているのに家事を何もしない夫への不満がたまりました。そのうち爆発しても、自分が疲れるだけとわかり、かなり手抜きの家事です。姑と同居でいろいろと家事をしてもらって助かっています。不公平に対する不満は変わりないけど、夫がいじけてこれ以上家族の仲が悪くなると困るので、自分の気持ちを騙し騙し、といった状態です。夫も薄々感づいていると思うけど、わたしの収入が多いことは教えていません。はっきりしたルールがあるとやりやすいんだけど……。
お互いに思いやりがあれば何とかなる(トニー)
うちはまさに「わたしが年上・忙しくて深夜帰宅がザラ・収入も上」という夫婦でした。主人が家事の得意な人だったので文句も言わずにすべてやってくれていましたが、やっぱり相当疲れていたみたいです。今は、わたしが専業主婦となり家事を引き受けてますが、当時と比べて主人がやっぱりイキイキしてますね。わたしも家事したくない気分の時は素直にそう伝えてお願いしたり、2人ともめんどくさいことは「じゃんけん」で平等に決めたりして平和にやってます(笑)。「あなたがお休みの日はわたしも主婦お休みの日」と言ってあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!