自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/23(月) - 2002/9/27(金)
2日め

テーマ企業HPで購入を決めたことがある。

今日のポイント

ずっと付き合っているHPはありますか?

投票結果 現在の投票結果 y67 n33 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
篠原稔和
篠原稔和 ソシオメディア代表取締役

ウェブサイトの登場によって、わたしたちのコミュニケーションの形態やビジネス活動の方法は大きく変化してきました。実際に、ほんの数年前までは「会社のホームページを立ち上げています! 」と叫ぶ一部のマーケッ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

各メーカーの差異を明らかにする(mikky108)

とくに、各メーカーが同じ物質を使った新製品を一斉に出した時など、HPの商品説明を読んで比較します。最近すごく調べたのはいくつかの化粧品会社が出した、香りでやせるボディ・ローション。安いものだと、アミノ酸サプリメントやドリンクなど。同じような価格帯で効果も同じように言われてるけど、各企業ごとの努力や独自性って、きっとあると思うからです。そうやって見にいったメーカーのHPで、見たこともないようなおもしろい商品を見つけたり、サイトのセンスのよさに驚いたりするのも、また楽しいですね。

英会話学校を決めました(ナノテク)

テレビや電車の中吊りなどで英会話学校の宣伝はバンバンしていますが、イメージよりのものばかりで価格や具体的なカリキュラムってなかなかわかりつらい。でも、直接聞きに行ったりなんかしたら、比較する前に、最初に聞いたところで入学させられてしまいそう。そこで、サイトで比較して決めました。思っていたより学校によって授業内容に違いがあったので、じっくり検討できて良かったです。

NO

自社製品の良いことしか書いていないから(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

企業HPで購入を決めたことは皆無ですし、これからもないと思います。なぜなら「自社製品の良いことしか書いてない」からです。やはり他社製品との比較や欠点などの情報は、何かを購入するのに必要不可欠な情報ですから、それがない企業HPは役に立たないでしょう。購入後はドライバのダウンロードやヴァージョンアップ情報など、有効に使いたいと思いますが、こと「購入」に関しては、ほとんど参考にしません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ウェブサイトの登場によって、わたしたちのコミュニケーションの形態やビジネス活動の方法は大きく変化してきました。実際に、ほんの数年前までは「会社のホームページを立ち上げています! 」と叫ぶ一部のマーケッターとそれに興味を示す人々の間での話題に過ぎなかったものが、今やビジネス活動の一手段であり、マーケティング・コミュニケーションの重要な道具として認識され、成長を続けています。

そして、ビジネス上の目標は、サイトを使う利用者のロイヤリティ(忠誠心)を高めることであり、利用者がサイトを訪問したり、何かを購入したりする上で、生涯にわたって価値のあるものであり続けることを目指そうとしています。わたしは、よくウェブサイトの勉強会などで、みなさんに対して「好きなサイト、嫌いなサイト」をうかがうのですが、そんな時、「好きなサイト」はすぐに挙げることができても、「嫌いなサイト」となると、その名前すら出てこないことが多々あります。

これは、何か目的を持ってサイトに訪れた際、その目的が達成できなかったり、いらいらさせらたりするなどひとたび不快な思いや体験をしてしまうと、そのサイトに対して嫌なイメージを持つか、場合によっては、わたしたちの記憶から簡単に葬り去ってしまうことを示しているのだと思います。そのため企業にとって、このウェブサイト上での利用者の体験を向上させることこそが、ウェブサイトの存在を左右し、ひいてはその企業の存在価値自体を左右しかねないものになるというわけです。そこで、利用者の意識や行動に配慮したウェブサイトの「ユーザビリティ(使い勝手、使いやすさ)」が欠かせなくなる、というわけなのですが……。

そこでみなさん! そもそも企業サイトをみたり、使ったりすることでその企業に対して利益をもたらす行動、すなわち何かを購入することを決めたことは、実際のところあるものなのでしょうか? また逆に、サイトでの体験から、購入する予定を諦めてしまったことはあるのでしょうか? みなさんからのご意見をお待ちしています!

篠原稔和

篠原稔和

ソシオメディア代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english