自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/9/23(月) - 2002/9/27(金)
4日め

テーマ企業HPで購入を決めたことがある。

今日のポイント

使い勝手でサイトを選んでいますか?

投票結果 現在の投票結果 y68 n32 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
篠原稔和
篠原稔和 ソシオメディア代表取締役

みなさま、引き続きのコメントに感謝です! 今回のコメントの中に「使い勝手」というキーワードが出てきて、ニコッとしてしまいました。普段、仕事で企業のウェブ担当者やウェブデザイナーのみなさんとご一緒する機……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

小売り業のサイトは必ずチェック(call)

今、やっぱり気になるのが食品の安全について。大手の食品メーカーはもう信頼できないので、この頃はスーパーなどのプライベートブランドを購入しています。とくに、某大手スーパーはプライベートブランドの情報をかなりオープンにしていて買う側としては安心できます。結局、買うのは小売り業者からなので、そこが選んだものを信頼することにしています。

ネットのほうが信頼できる?(ゆきにゃ・既婚・28歳)

企業HPで贈り物の花を買っています。お店で選んで届けてもらったのにすぐに枯れてしまったことがあったので、思い切ってインターネットで注文をしてみました。今のところ値段も安くて、品質も気に入ってるので、これからも利用しようと考えてます。

OTHERS

使い勝手が決め手です(marco302・東京・30歳)

よく飲料のHPを覗きます。理由は、夏のシーズン新商品が多く、何を選んだらよいのか分からないから。しかし、覗いたHPがデザインが懲りすぎていて重くなり(ADSLではないもので)、操作性に問題があるものはそれだけで「No thank you」です。企業のHPはデザイン・メッセージともにできるだけシンプルに、それでいて魅力的なものにして欲しいと思います。

きれいなだけでは……(グロリア)

独身時代は、PC関係では落ちこぼれていたわたしも、パートナーがPCを自作するのが好きということもあり、今では毎日PCに触れています。自分のサイトを持ち、毎日さまざまなサイトを巡り、どんなサイトがあったらいいのかと考えた結果は、すごくきれいなアニメなどを使っているより、何を訪問者にわかってもらいたいのかが伝わってくるサイトが一番だということ。だって、今でこそ常時接続ですが、ダイヤルアップの時はすごく重くて、こんなサイトは2度行きたくない! というものもありました。また、購入手続きがわからなくてあきらめたこともあります。企業HPよりむしろ、個人商店などのサイトのほうがわかりやすい場合もあります。やはり、サイトを作る方は、自分が訪問者になってみていろいろなサイトを見てから作ったほうがいいと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

まだまだ欧米人にとってのお箸みたいな状態

みなさま、引き続きのコメントに感謝です! 今回のコメントの中に「使い勝手」というキーワードが出てきて、ニコッとしてしまいました。普段、仕事で企業のウェブ担当者やウェブデザイナーのみなさんとご一緒する機会が多いのですが、すでに「ユーザビリティ(使いやすさ、使い勝手)」や、最近では「アクセシビリティ(アクセスのしやすさ)」といったことに関心のある、いわば専門化した方々が多かったことを、あらためてこの機会を通して実感しています。コメントの中にもありましたが、こういった方々には、まず最初に自分自身が使い手であり、訪問者であることの原点に立ち帰ってもらうよう促します。でも、どうしても操作性やら、画像の処理の方法やら、接続方法からくる表示のスピードの問題やらに目がいってしまい、専門家的な視点から脱せられないのが実状なんですね。それゆえに、ユーザーテストなどを通して実際の利用者の方々の感想や、その姿をみてもらうことが重要になってくるわけです。

また、インターネットを使うことで初めてコンピュータを使うようになった利用者のみなさまは、ウェブサイトをみる上でも、よりコンテンツそのものであったり、サービスの質そのものを見ようとされている様子もうかがえます。昨年末以降、ブロードバンド環境でのインターネット接続利用者が急増しているようで、そういった方々の大半が初めての利用者であるという話しを耳にするにつけ、ますます、内容の質そのものが脚光を浴びる時代になってきているかのようです。

でも、ここでもう一度、再確認。この内容の質そのものに自然に到達するためにも、情報をわかりやすくまとめたり整理したりする「情報デザイン」や、利用者にとって最適な操作性を追求する「ユーザビリティ」といった、いわば裏方の考え方も重要になってきている、ってことを。この「情報デザイン」や「ユーザビリティ」も、究極の姿はそれらのことが目立つことなく、製品やサービスの中に埋め込まれている状態です。みなさんが、お箸を使って何か食べるときも、お箸のことを気にしたりせず、食べ物そのものだったり、味そのものについて考えておられると思います。その意味では、今のウェブサイトは、欧米人にとってのお箸みたいな状態か、またはきいれにわれていない割り箸のような状態なのかも知れません。企業の伝えたいご馳走に辿り着く前に、食べ方が気になってそれどころではないのです!

篠原稔和

篠原稔和

ソシオメディア代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english