

小売り業のサイトは必ずチェック(call)
今、やっぱり気になるのが食品の安全について。大手の食品メーカーはもう信頼できないので、この頃はスーパーなどのプライベートブランドを購入しています。とくに、某大手スーパーはプライベートブランドの情報をかなりオープンにしていて買う側としては安心できます。結局、買うのは小売り業者からなので、そこが選んだものを信頼することにしています。
ネットのほうが信頼できる?(ゆきにゃ・既婚・28歳)
企業HPで贈り物の花を買っています。お店で選んで届けてもらったのにすぐに枯れてしまったことがあったので、思い切ってインターネットで注文をしてみました。今のところ値段も安くて、品質も気に入ってるので、これからも利用しようと考えてます。

使い勝手が決め手です(marco302・東京・30歳)
よく飲料のHPを覗きます。理由は、夏のシーズン新商品が多く、何を選んだらよいのか分からないから。しかし、覗いたHPがデザインが懲りすぎていて重くなり(ADSLではないもので)、操作性に問題があるものはそれだけで「No thank you」です。企業のHPはデザイン・メッセージともにできるだけシンプルに、それでいて魅力的なものにして欲しいと思います。
きれいなだけでは……(グロリア)
独身時代は、PC関係では落ちこぼれていたわたしも、パートナーがPCを自作するのが好きということもあり、今では毎日PCに触れています。自分のサイトを持ち、毎日さまざまなサイトを巡り、どんなサイトがあったらいいのかと考えた結果は、すごくきれいなアニメなどを使っているより、何を訪問者にわかってもらいたいのかが伝わってくるサイトが一番だということ。だって、今でこそ常時接続ですが、ダイヤルアップの時はすごく重くて、こんなサイトは2度行きたくない! というものもありました。また、購入手続きがわからなくてあきらめたこともあります。企業HPよりむしろ、個人商店などのサイトのほうがわかりやすい場合もあります。やはり、サイトを作る方は、自分が訪問者になってみていろいろなサイトを見てから作ったほうがいいと思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!