自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/28(月) - 2002/11/1(金)
3日め

テーマ月5万円以上、生保に支払っている

今日のポイント

生保の都合で契約させられたのに、本人が気づいていない場合も!

投票結果 現在の投票結果 y25 n75 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

わたしのもとに持ち込まれる家計相談の大半が、「生命保険の見直し」に関わるもの。そのたびに感じるのは「生保の営業職員の方々は、もう少し親身になって契約者の家庭の事情を考えてあげるべきではないか」というこ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

見直すべきか、見直さざるべきか(saji・30歳)

独身で守るものもなければ、自分が死んで困る人もいないので、個人年金と医療特約のみ加入しています。10年くらい前に入ったので負担は月々7,000千円くらい。今ちょうど、保険の営業担当の人から強烈に見直しを薦められているのですが、今の内容がわたしにはベストなような気もしています。見直すとなると生保だけの問題ではなく、自分の現在の貯蓄状況や将来のプランとも密接に絡んでくるためおっくうになってしまう、というのが正直なところです。

保険を選ぶのは難しい(pippi・神奈川・独身)

わたしは独身なので、月2万円弱の支払いです。これは多いのでしょうか? 少ないのでしょうか? 少し前にある保険関連の会社で内容を見ていただいたところ、最低限の保障はカバーしているので大丈夫と言われました。が、医療保障が入院しかついていないので、掛け捨ての医療保険に加入しました。ある人に、民間の保険会社はいざ支払う時なかなか支払ってくれないけど、郵便局の保険ならはんこ1つですぐ支払ってくれるよ、と言われました。しかし、支払い金額の関係で民間の掛け捨てに加入しました。保険を選ぶのは難しいと思います。

OTHERS

頼れるのは保険だけ(tsukitsuki)

病歴があるため、新規には生命保険に入れません。なので生命保険会社数社の個人年金にかなりの額を支払っています。子どももいないので頼れるのは年金だけかも。それに60歳までなんて働きたくないので、老後資金を蓄えて楽しい人生をおくりたい。でも、保険会社が倒産したらどうしようもないですよね。最近はフリーターが多く、そのとき楽しかったらいいという方が増えてますが、自分の老後の生活ぐらい自分でなんとかしてよねと言いたい。介護保険制度だって、国に面倒をみてもらいたいなんて思わないので給料天引きはくやしい。選択の余地を与えてくれたらいいのに。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

生保会社の都合ばかりで、契約者の事情とマッチしていないケースも

わたしのもとに持ち込まれる家計相談の大半が、「生命保険の見直し」に関わるもの。そのたびに感じるのは「生保の営業職員の方々は、もう少し親身になって契約者の家庭の事情を考えてあげるべきではないか」ということです。提案の内容(または既に加入している保険の契約内容)が、あまりにも「売る側(=生保会社)」の都合を重視したものになっていて、それを「買う側(=契約者)」の事情とマッチしていない。そうしたケースに頻繁に出くわし、わたし自身が人間不信に陥ってしまうほどです。しかし、多くの契約者はそのことに気づいていません。ある高齢の女性(70歳)は「いつも親切に来てくれて、本当にいい人なんですよ」と言います。

ところが、その契約内容は呆れてモノが言えないほど、その女性には不似合いなもの──70歳で勤労収入を得ていない女性に、あまりにも高額な死亡保障がついているのです。その女性に万一のことがあったとき、死亡保険金が支払われないと、はたして遺族は困るでしょうか? また、こうした高齢の方を対象としてたもののなかには、「相続対策のために……」というセールストークで、死亡保険を勧めるケースもあるようですが、実際には相続税の心配をしなければならないほど高額の財産(課税評価額ベースで)を保有している人はあまりいません。もちろん、若い世代の契約についても同様です。

本来、保険の営業職員が契約者に対して「あなたも、いつかは結婚するでしょうから……」とか「いつかはお子さんも……」、「いつかは生活習慣病の心配も……」などと言うべきではありません。それは当人たちの勝手です。なのに、多くの方は「それもそうだな……」と思ってしまい、ついつい言われるがままに契約を交わしてしまう……。やはり、わが家にピッタリ合った必要最低限の保障を、合理的かつシンプルに備えるには、相当の情報・知識武装が必要です。よく「保険は難しくてわからない」と言う方がいらっしゃいますが、けっしてそんなことはありません。明日以降は、もっと簡単に保険を理解する方法をご披露したいと思いますので、みなさんも素朴な疑問や悩みごとなど、どんどん投稿してください。よろしくお願いします。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english