自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/28(月) - 2002/11/1(金)
4日め

テーマ月5万円以上、生保に支払っている

今日のポイント

世界で一番簡単な、わが家にとって本当に必要な保障の見分け方

投票結果 現在の投票結果 y25 n75 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

よく「生命保険は仕組みが複雑で難しい」「よくわからない」という声を耳にします。しかし本来、わが家にとって本当に必要な保障を考えることは、さして難しいことではないはずです。では、一体どのように考えればい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

夫は保険嫌い(TERU)

娘が生まれたので、葬式代と少しくらいは娘に残そうということで、積み立ての終身保険に入っています。特約で入院が1日1万5,000円、80歳までが5,000円のものをつけました。一方、年金は純粋に貯蓄感覚で、2社にそれぞれ年10万円ほど支払っています。すべて年払いですが、月に換算すると大体5万円くらいでしょうか。これに娘の学資保険が約2万円と夫の保険があるのですが、夫は保険が大嫌いなので医療保障のみ。死亡保障にウン千万などというものはありません。

NO

見直してスリムに(Judy・埼玉・未婚・39歳)

数年前に保険を見直し、バブル時に契約した終身、年金、終身がん保険のみを最低ラインで残し、あとは解約しました。その替わりに終身医療保険に入り、月々2万3,000円くらいの保険料を今支払っています。婚約者も思い切って見直し中。住宅ローンはそれ専用の生保に加入するから、もし何かがあっても葬式代だけでいいから、500万円もあればすべて賄えるでしょう。問題は、病気などで長期仕事ができなくなったときの場合。これは医療保険と所得保障とどちらがいいのでしょう?また、保険契約には、昔からの「つきあい」もあって、見直しや解約というのはなかなかすっきりいかないというのも実際ありますね。

医療保険は手厚くしたい(miyaco)

死亡給付に対する保険には、年額で2、000円程度しか支払っていません。子どももいませんし、夫も自分の人生は自分で面倒みるだろうし。最低限、葬式代だけ残せればいいと割り切っています。一方、医療保険は外資を含め数社に掛け捨てで加入しています。これは年間で6万円程度。入院時に1日2万円入る換算です。がん家系なので、医療保険はもう少し手厚くなしくてはと考えています。

OTHERS

生保が倒産。解約すらできない(すりーぴい)

加入していた生保が倒産し、解約するにできないという宙ぶらりんの状態。とても悩んでいます。昔に契約したそれは月額の高い保険。死亡、入院、けが……。保険屋さんは人の不安をあおって本当のことを教えてくれませんもんね。自分で、もっと勉強しなきゃならないと思っています。

生きているときに必要なものだけに(toko・兵庫・独身・36歳)

新しい特約がでるたびに追加を繰り返しているうちに、けっこうな額になっていました。そこで、保険プランナーの方にチェックしていただいてスリム化を実行。利率のいい時に加入した個人年金と最新のがん保険+入院特約、それに傷害保険の3点に絞りました。独身なので生命保険は不要ですし、在職中に死んだ場合は会社からまとまったお金が出るようなので、それで後処理はできると考えています。そのため、生きているときに必要なものにだけ、支出することとし、医療保険と貯蓄目的の年金だけにしています。あと保険じゃないけど、お葬式のために互助会にも加入しました。

まだまだリストラできる(Maja)

中高年の再就職が困難な時代。万一、夫に先立たれたら、病気になったら、という不安感から、保険の契約が次第に膨らんでいきました。そのため結婚当初に契約したもの、終身保険よりあまり契約期間の長くない定期保険に見直しました。しかし、年末調整のころに忘れていた保険の通知があり、まだまだリストラできると思いました。

結婚を機に夫婦で見直し(fumizo・神奈川・既婚・32歳)

主人は結婚前、既に6,000万円とか1億円という保険に入ってました。しかも、1つではなく複数に。結婚を機に夫婦そろって見直しのため、ファイナンシャルプランナーの方へ相談をしました。すると、やはり払いすぎとの診断があり、現在の適正な価格を算出してもらいました。一度専門家の方に見直してもらうことも大切ですよね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

わが家にとって本当に必要な保障とは?

よく「生命保険は仕組みが複雑で難しい」「よくわからない」という声を耳にします。しかし本来、わが家にとって本当に必要な保障を考えることは、さして難しいことではないはずです。では、一体どのように考えればいいのでしょう? それは、ズバリ! さまざまなトラブルが発生したとき、支払われる予定のお金(保険金や満期金、給付金)は、「生命保険でなければどうしても用意できないものかどうか? 」を考えればいいのです。

たとえば、配偶者や子どもの扶養義務を負う比較的若い被保険者が、万一、死亡した場合の死亡保険金(=遺族の生活保障)は貯蓄などでは到底賄いきれず、どうしても生命保険でなければ備えられません。だから、一定額の「死亡保障」は最低限必要となります。しかし、いつまでも死亡保障が必要というわけではありません。被保険者が定年などで現役を引退し、勤労収入が得られなくなった後の死亡保障は、基本的に必要ないはずです。なぜなら、勤労収入のない人が死亡した時、保険金が受け取れないと遺族が経済的に困るということは、その人が生きていると家族は経済的に困る、というおかしな話になってしまうからです。

つまり、死亡保障というのは最低限必要な期間、必要な金額を賄う「定期保険」をベースに考えればいいのです。同様に、被保険者が生存している限り支給される「終身年金」も、やはり保険でしか備えられないものです。なぜなら、いくら高額な貯蓄をしていても、それを生活費として取り崩し続ければいつかは底を突いてしまうから。その意味で、同じ年金でも「確定年金」や「有期年金」は貯蓄でも十分に賄えるため、必ずしも保険で備える必要はありません。

それでは、医療保障はどうでしょうか? 仮に、病気やケガで入院すると日額5,000円の給付金が受け取れるとして10日で5万円、1カ月で約15万円……。けっして小さな金額ではありませんが、その程度であれば貯蓄を取り崩して対応することもできます。考えてみれば医療保障にかかる保険料負担というのは意外とかさむもので、よく言われることですが「保険期間を通じて支払う保険料総額の元が取れるほど入院・手術する人」はほとんどいません。つまり、懸命な選択としては、万一のときのために貯蓄に励み、実際に病気やケガで入院・手術をしたら、そこから費用を捻出する。そうならなかったら、その貯蓄を自由に使う、ということではないでしょうか。──この続きは、また明日にさせていただきましょう。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english