

気がつくと、とんでもないことに……(サコチャン・福井・既婚・36歳)
わが家は6人家族ですが、両親は生保には入れない年齢なので、夫婦と子ども合わせて6口入っています。夫2口、わたし2口、子ども1口ずつ、合わせて合計9万2,500円。共働きなのでなんとか保険料を支払えていますが、その他にも家財保険など合わせると年間124万円ほどの出費に。しかし、いまさら解約もできず、10年毎の見直しで保険料を抑えていこうと思っています。夫もわたしも結婚前の加入で、長期的に考えておらず、気がつくとこんなことに……。この先不安です。

勉強しなければ、騙される(aibe)
結婚時に見直して減額した保険について、1年も経過していないのに大手生保の担当者が「契約変更のおすすめ」の見積もりを勝手に3種類ほど持ってきました。内容は、終身保険を減額し、その分の保険料を見かけ上これまでと同じ金額にするが、掛け捨て部分を増やすというもの。まったくこちらの生活を考えていないものでした。たとえば、条件が厳しいため、ほとんど支払われることはないという3大疾病特約がある。定期更新型のため解約返戻金も貯まらず、保険料総額も全期型の数倍になる。など、こちらはまったく得しない! 極めつけは、見積もりの下のほうにとても小さな文字で書かれていた文言。「60歳時点で医療保障を終身契約に移行できます」。これは、保険料が60歳で加入したものとして適用されるため、極めて高額で、しかも一括払いとなります。つまり、450万円も「一括で」支払わなければならないのです。危うく言いなりになるところでしたが、更新前日に『マンガだから2時間でわかる!間違いだらけの生命保険選び』(ビッグコミックブックス大地一成、もりややすひろ、及川こうじ著小学館刊)という本を読み、だまされていることに気がつきました。日系大手生保はどこもこのような状態みたいですね。今はカタカナ生保の全期型の保険に加入し、ひと安心。変額年金にも加入していますが、それでも夫婦2人で総額3万円ほどです。医療保障は入院日額が、夫1万5、000円、わたし1万円で支払いすぎとも思いますが、入院したときに大部屋でストレスをためて過ごしたくないので、納得しています。
命の値段(ナノテク)
今、独身ということもあって保険には一切加入していません。すごく根本的な質問ですが、保険って必ず必要なものなのでしょうか?将来、あるいは万が一のために、それなりの準備をしておくということが大切なのはわかりますが、それがいつ、どれくらい必要になるのか、想像だにできません。そんなものにお金をかけるなら、もっと自分の身になるものに使いたいと思うのですが、もう30歳にもなってこんなことを言っているのは甘いのでしょうか……。保険という観点で言うと、毎月5万円支払っている人とは、毎月5万円ずつ命の値段に差がついているのだなと思うと、少し不安になりますが、違った観点からそれ以上に自分の価値を高めていくお金の使い方をしたいと考えています。
女性向保険は必要?(fff)
少し前に話題になっ女性向け保険に加入しようか迷っています。会社の定期検診などでは今のところ問題はないのですが、母に婦人科系に病気の傾向があったらしく不安なので。しかし、職場に女性が少なく、かつ、誰も加入していないため、どこのものが良いのか良くわかりません。どこのものがいいのでしょうか?
見直すべきか、見直さざるべきか(saji・30歳)
独身で守るものもなければ、自分が死んで困る人もいないので、個人年金と医療特約のみ加入しています。10年くらい前に入ったので負担は月々7,000千円くらい。今ちょうど、保険の営業担当の人から強烈に見直しを薦められているのですが、今の内容がわたしにはベストなような気もしています。見直すとなると生保だけの問題ではなく、自分の現在の貯蓄状況や将来のプランとも密接に絡んでくるためおっくうになってしまう、というのが正直なところです。
保険を選ぶのは難しい(pippi・神奈川・独身)
わたしは独身なので、月2万円弱の支払いです。これは多いのでしょうか?少ないのでしょうか?少し前にある保険関連の会社で内容を見ていただいたところ、最低限の保障はカバーしているので大丈夫と言われました。が、医療保障が入院しかついていないので、掛け捨ての医療保険に加入しました。ある人に、民間の保険会社はいざ支払う時なかなか支払ってくれないけど、郵便局の保険ならはんこ1つですぐ支払ってくれるよ、と言われました。しかし、支払い金額の関係で民間の掛け捨てに加入しました。保険を選ぶのは難しいと思います。
見直してスリムに(Judy・埼玉・未婚・39歳)
数年前に保険を見直し、バブル時に契約した終身、年金、終身がん保険のみを最低ラインで残し、あとは解約しました。その替わりに終身医療保険に入り、月々2万3,000円くらいの保険料を今支払っています。婚約者も思い切って見直し中。住宅ローンはそれ専用の生保に加入するから、もし何かがあっても葬式代だけでいいから、500万円もあればすべて賄えるでしょう。問題は、病気などで長期仕事ができなくなったときの場合。これは医療保険と所得保障とどちらがいいのでしょう?また、保険契約には、昔からの「つきあい」もあって、見直しや解約というのはなかなかすっきりいかないというのも実際ありますね。
医療保険は手厚くしたい(miyaco)
死亡給付に対する保険には、年額で2、000円程度しか支払っていません。子どももいませんし、夫も自分の人生は自分で面倒みるだろうし。最低限、葬式代だけ残せればいいと割り切っています。一方、医療保険は外資を含め数社に掛け捨てで加入しています。これは年間で6万円程度。入院時に1日2万円入る換算です。がん家系なので、医療保険はもう少し手厚くなしくてはと考えています。
信頼できる相談相手を持つこと(fukumimiko)
保険って知識がないとなかなか自分で選ぶのが難しいですね。わたしは結婚を機に今までの生命保険(月1万2,000円くらい)をやめ、別の会社の医療保険(月3,000円)だけにしました。保険に詳しいファイナンシャルプランナーの知人に相談した結果、今までの生命保険はわたしにとって無駄が多いとわかったのです。保険営業の人には、「婦人病などもカバーしているため、女性にぴったりの保険」と勧められ、訳もわからず加入していたので、だまされた気分でした。保険に限らず、お金のことを相談できる、信頼できる人が身近にいるといいですね。

自分にとって必要な保険を考えて出した結果は。(puririn・既婚)
独身の時から終身医療保険に加入しています。その時点ではまだいまほど外資系の会社の宣伝する医療保険に入る方が少なかったのですが、わたしは何千円万も死亡保障のついている一般的な生命保険に疑問を感じ、医療保険にしました。だって大切なお給料から大きな金額を支払うのに、大病した時こそ必要なお金を確保したいじゃないですか。死亡保障は、本人は墓場まで持っていけないし。だから結婚しても、個人として生きた上で必要な保険に最低限加入しています。担当営業の方は、ご主人の保険に奥さまとして入られても保証がありますよ、と言って口説いていましたが、今後も婚姻生活が継続しないかもしれないし……。そうすると、若いときに安い金額で契約した保険料を解約してしまうので、もったいないじゃないですか。というわけで、わたしは連れ合いとは別に保険に入っています。さらに、最近入院保証が一日目から出ないと約款をくまなく見ていてわかったので、同じ医療保険で条件のいいものに乗り換えました。
予定利率の高い保険(ななこ)
学生のころから就職したら生保に加入しようと思っていました。若ければ保険料も安いので、当時とすれば大きな保険でしたが、現在までそのまま加入しつづけています。満期後に一時金でもらうか、年金型でもらうかを選択できるので、とくに見直しも考えていません。なによりバブル期の商品ですから予定利率が高いのです。これから新しい保険に替えるのはとてももったいないと思っています。これって間違っていますか?
死亡時の保険金よりも、入院時の補償を重視(MANAMI・東京・既婚・38歳)
夫もわたしもいわゆるサラリーマンなので、在職中の死亡に対しては、それなりの補償もあります。そのため死亡時よりも、病気になって入院した場合の補償などを重視しています。保険の見直しは、時々考えるのですが、現在加入しているものは、若い時、しかもバブリーな時代に入った条件の良いもの。解約するのはあまりにもったいなく、結局そのままになっています。
絶対に払いすぎ(kuniwaka2001・神奈川・既婚・31歳)
主人が4万5,000円、わたしが2万5,000円払っています。うち、年金保険が3万円ですので、死亡・医療(がん、3大成人病含め)は、2人で4万円というところです。絶対払いすぎですよね。見直しを検討中ですが、どう見直せばいいのか、まず、何が必要なのか、整理できていません。主人のほうは10年以上契約していますから、下手に解約したくないし……。損するのか、しないかさえもわからない。無知のまま解約するのはこわいので、勉強してからにしようと思っています。以前から興味があったFPの資格を取ろうと考えています。資格取得が目的と言うより、知識を得て、生活に役立てるためです。これからは、自分の資産は自分で守る時代。やはり知識はないより、あったほうがいい。
生保が倒産。解約すらできない(すりーぴい)
加入していた生保が倒産し、解約するにできないという宙ぶらりんの状態。とても悩んでいます。昔に契約したそれは月額の高い保険。死亡、入院、けが……。保険屋さんは人の不安をあおって本当のことを教えてくれませんもんね。自分で、もっと勉強しなきゃならないと思っています。
生きているときに必要なものだけに(toko・兵庫・独身・36歳)
新しい特約がでるたびに追加を繰り返しているうちに、けっこうな額になっていました。そこで、保険プランナーの方にチェックしていただいてスリム化を実行。利率のいい時に加入した個人年金と最新のがん保険+入院特約、それに傷害保険の3点に絞りました。独身なので生命保険は不要ですし、在職中に死んだ場合は会社からまとまったお金が出るようなので、それで後処理はできると考えています。そのため、生きているときに必要なものにだけ、支出することとし、医療保険と貯蓄目的の年金だけにしています。あと保険じゃないけど、お葬式のために互助会にも加入しました。
まだまだリストラできる(Maja)
中高年の再就職が困難な時代。万一、夫に先立たれたら、病気になったら、という不安感から、保険の契約が次第に膨らんでいきました。そのため結婚当初に契約したもの、終身保険よりあまり契約期間の長くない定期保険に見直しました。しかし、年末調整のころに忘れていた保険の通知があり、まだまだリストラできると思いました。
貯蓄型のものを中心に(SacchanM)
家族4人で毎月10万円近く支払っています。養老保険や年金保険、貯蓄型のものが6割くらいです。医療保障を少し厚くしたので保険料も上がりました。わたしはかなり昔から入っているので毎月1万円くらいで済んでいますが、夫は生保会社を替えているので大きな負担になっています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!